土曜日の亀山惨敗のダメージが残っていたので、目覚ましを掛けずに寝たところ、ラッキーなことに9時頃に自然と目が覚めたので、日曜は昼から毎度お馴染みの吉羽園に出撃しました。
バエンのポイントカード
ハイテク機器を導入している吉羽園には、ポイントカードシステムがありまして、コツコツ貯めると半日無料サービスや1日無料サービスなどの恩恵がありますので、これから通おうと思うかたは食堂でポイントカードを作ってもらってくださいね。
ワタシのポイントも随分と貯まったので、今回は750ポイントを使って午後からまったりと釣行です。
せっかくポイントでの無料釣行なので、昨日は、釣果は二の次、来るべく春シーズンに向けてタックルのセッティングをメインにしました。
2号池用遠投スペシャル
まずは、遠投用スピニングのセッティング調整から。
フロロの下巻量や、ピョンキチにならないようにPE1号の糸巻量を再調整して、2号池からスタートです。
ファットイカやドライブスティックファットなどの5/0フック用のノーシンカーワームが対岸まで届けばOKでして、、、
PE1号では少し太くてムズカシイかな?と思いきや、ロングロッドなこともあり軽く振るだけでラクラク届きます。(嬉)
難敵高滝要塞でのオカッパリは飛距離が命みたいなことろがありまして、、、
これなら道路跡でも勝負させてもらえそうです。(笑)
また亀山あたりのオーバーハングにて、距離を充分に取ってのロングシューティングにもOKです。
昨日はポカポカ陽気の午後だったので、
あわよくば1本と思ったのですが、そう甘くはないですね。(笑)
DAIWAセオリー2004Hインプレ
1号池に戻り、お次はセオリーさん。
ヘッジホッグさんのベアリングキットが朝イチに届いて、午前中にセットアップしてからバエンで入魂、という予定だったのですが、残念ながら届かなかったので、ベアリング追加なしでデビューさせました。
デザインと重量 評価:◎
スプールは2004番なので、PE0.6号を下巻きなしで一気に巻きまして、、、
ほいっ。
BL+のコルクの色とのカラーバランスもGOODです。(嬉)
このタックルは、ワンバンドでピュッと振りたいので、リールが軽いことが最優先でして、軽量なセオリーさんとの相性も◎でございます。
ULとかLクラスのタックルには2004番が、それ以上のパワーのタックルには2506番がよろしいかと思います。
2004Hの巻き感 評価:○
ワタシのセオリーさんはハイギアでして、自転車でいうと1段ギアは踏み込みが軽いけど6段ギアは踏み込みが重くなるのと同様、ノーマルギアよりは若干巻きが重い感じですが、慣れの範疇かと思います。
巻き心地については、もちろん極上のシルキー感まではありませんが(2万ちょっとで買えるリールですから)、特段の違和感はないので個体としてもハズレではなさそうです。
ハンドルやノブ 評価:◎
ハンドルについては可も不可もなく、といったところですが、新しいDAIWAのグリップノブ、これは間違いなく◎ですね。全部このノブに替えたいくらいの好感触でございます。(嬉)
スプール、ローターやベール 評価:○
スプール、ローターやベールなどは、トラブりやすいPEにて使ってみましたが、2時間程投げて今のところピョンキチなどのライントラブルは出ていませんので、機関良好といったところでしょうか。
ドラグ性能 評価:なし
残るはドラグ性能ですが、これはオサカナを掛けて、かつ、ドラグが出るほどのオサカナじゃないとインプレのしようがないのですが、(笑)
記念すべきデビュー戦のお供は、、、
相模湖あたりでブイブイ言わしているらしいこちらのワームさん。
サイトではノーシンカーが◎ですが、さすがに水面下20センチくらいまでしか沈まないので、お腹に0.3gのネイルを刺してゆっくりとフォールさせます。
で苦闘すること1時間ようやくバイトが出まして、、、
ファイトしていたらグリップが緩んできたので締めようしたところ、まさかのハンドルのリバース設定がONになってまして、サヨウナラ~。(泣)
で、気を取り直して、再びチャレンジしたところ、、、
ほいっ。
入魂完了でございます。(嬉)
比較的ドラグはゆるめにしておきましたが、それでもドラグが出ることもなかったので、ドラグ性能の評価は、またの機会ということで。
このタックルは、
・亀山や片倉あたりでのムシ
・亀山あたりでのホローベリーやマイラーミノー
・アイウェーバー
あたりを想定しておりますので、タックル全体としての軽さが欲しくて、ショートロッドな分飛距離はPEを巻いて稼ぐセッティングにしたのですが、セオリー2004Hさんとのバランスは◎でございます。
いいタックルを手にすることができたので、あとは釣るだけなのですが、これが一番の難題でございます。(爆)
おしまい。