首都圏は10月に入りコロナさんの潮目が変わり、待望の緊急事態宣言が解除されましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
緊急事態宣言とともにしばらくブログをお休みしておりましたが、ワタシは幸いにもコロナに罹患することなく元気に過ごしておりまして、8月〜9月分のできごとをまとめてアップすることにしましたのでお楽しみいただければ幸いです。
本記事の目次(約4500字)
Contents
この2ヶ月の近況報告
この2ヶ月の状況は、
- コロナに罹患することなく元気に過ごしております
- バス釣りのほうは相変わらず大して釣れませんがボチボチやっております
- エレキ用バッテリーを24Vリチウム化しました
- ライブスコープの24V化にチャレンジ中です
といったところでして、おかげさまで普段と変わらない暮らしをしておりますが、敢えて言えば「ブログの書き方を忘れてしまった」のが特記事項でございます。(笑)
モデルナさんは来週2回目接種です
幸いにもコロナさんに罹患することなくボチボチ過ごしておりますが、通勤するにも出掛けるにもどうしても気になるのが社会全体のワクチン接種状況ではないでしょうか。
ワタシはもともと8月のお盆休み前後でのモデルナ職域接種を予定していたのですが、何やらワクチンが入ってこないとのことで接種が遅れましてようやく9月中旬に1回目のワクチン接種が完了しました。
10/11(月)が2回目のワクチン接種の予定でして、モデルナ1回目は腕の筋肉痛程度で済みましたが、モデルナの2回目は高確率で発熱があるようなので今から戦々恐々としているところです。
今ワタシがやれることはワクチン接種のみですので、これでようやく社会へ出るための基本装備完了です。
8月9月はボチボチの釣果です
ホーム亀山の釣果
ホーム亀山・つばきもとさんは8月9月は1日の上限30艇にて営業をしておりまして、マスク・消毒などできうるコロナ対策をした上で週1度程度で出船しました。
まあ大した特記事項はありませんが、
- ドライブスティック4.5 3/8オンステキサス
- 01ジグ 1/2オンス + ピッグダディ
- 03ハンツ7g + ドライブシャッド3.5
- クリスタルS 1/2オンス / ディーパーレンジ3/4オンス
- ブリッツEXDR
- アビノー110F
- ドライブビーバー3 2.7gライトテキサス
- クイックダンスST 横浜リグ
- ジャギドギル 3.5gフリーリグ
こんなところを中心に、1日2〜3本といったペースでボチボチ釣りをしておりました。
中でも嬉しい1本だったのがニシネさんのアビノー110Fでのヨンマルくんでして、
柿の木下あたりで「カションカション」していたらドカンと出てくれまして、久しぶりに脳ミソが沸騰したワタシでございます。(笑)
初めての桧原湖を満喫
8月上旬に敬愛してやまないあるお方のバスボートにご招待いただきまして、先日のやまちゃんとの野尻湖に続いてついに憧れの名門・桧原湖デビューです。(嬉)
ワタシなどは賑やかしですので少しオサカナに触れればOKなのですが、夕方近くに伝家の宝刀「ハンツ+ドライブシャッド」にてバラしまくったのは今となっては大変良い思い出でございます。(笑)
美味しい「山塩ラーメン」を含め、楽しい機会をご提供いただきまして、ありがとうございました。(嬉)
鬼門の印旛沼で惨敗
初場所の野尻湖や桧原湖は同伴くださった方々のおかげでデビュー戦を無事にクリアできたのですが、ワタシには全く太刀打ちできない鬼門のフィールドが印旛沼でございます。(笑)
今までの印旛沼での戦績は、足掛け3年・4回の釣行にて
・完全ノーバイト
・ロッド2本破損
という惨敗っプリでして、未だ一度のバイトも取ったことがありません。
そんな鬼門の印旛沼にて、9月末に「房総の猛者の皆さま」が会合をされるとのことで末席に加えていただいたのですが、今回も完全ノーバイトの惨敗を喰らいました。
いつになったらオサカナが釣れるのか定かではありませんが、何とか2025年くらいまでには1バイト取ろうと誓ったワタシでございます。(笑)
24Vリチウムイオンバッテリーを導入しました
さてさて、ワタシのレンタルボートでのバッテリー装備は、
24Vエレキ用・・・ボイジャー12V×2発
魚探用・・・リチビー12V60Ah
というセッティングでしたが、
ボイジャーの「2発で50kg近い重量」がカラダに堪えてシンドイので、関東レンタルボートスタイルの最後のピースである「エレキ用24Vリチウムイオンバッテリー」を導入することにしました。
AXIA社のLio Tank
既に魚探用で使っているリチビーはバッテリー性能は何の問題もありませんが、
・完全防水ではないので雨の日がめんどくさい
・バッテリー残量がわからない
ということで、今回はAXIA社の「Lio-Tank」という商品をチョイスしました。
・24V80Ah
・バッテリー重量12.4kg
・防水仕様
・バッテリー残量インジケーター付き
という製品です。
さすがに船に直置きだと浸水したときに心配なので、発泡ブロックにてかさ上げした上で船尾に設置することにしました。
既にデビュー後4回ほど使用しておりますが、未だにバッテリー残量が満タンから一度も下回ったことがなく、この調子だと連続2日釣行も全く問題なさそうです。(嬉)
何より12.4kgの軽さなので持ち運びがラクなことと、通常使用なら充電が1〜2時間で完了するので、自宅でのバッテリー充電が苦でなくなったことが最大のメリットでございます。
ボイジャーはそれぞれ養子へ
ということで、ワタシの手元にあったボイジャーバッテリーは、、、
24Vエレキ用のボイジャー2発はつばきもとのお友達のHさんとFさんの元にそれぞれ旅立っていきまして、
昔使っていた12Vエレキ用のボイジャー1発とチャージャーのセットはTwitterで養子先を探したところ引き取ってくださるかたが現れまして、初めましてのTさんというかたの元に無事に旅立っていきました。
船のバランスに要注意
リチウムバッテリーに付き物なのが船のバランス問題でして、ボイジャー2発(48kg)をLioTank(12kg)にチェンジしたのでバッテリー重量が1/4になりまして、当然ボートの重量はフロントヘビーになるわけです。
14ftでも若干フロントヘビーでしてたま〜に乗る12ftだとさらに心配なので、本末転倒な気がしないわけではありませんが重量のバランスを取るために防災用のウォータータンクを調達しました。
できればウォータータンクは使いたくワタシでして、できるだけ重量物を船尾に移動させるための最後の砦として魚探用のリチビーを船尾に移動させるために魚探用電源ケーブルの延長作業に着手です。
心配だった12ft艇でもLioTankとリチビーを船尾に設置してみたところ、フロントヘビー感もなく大丈夫そうなのでしばらくはこのセッティングで試してみることにします。
ライブスコープの24V化
ライブスコープの話題
最近特に巷を賑わしているGARMINのライブスコープくん。
ワタシの魚探セッティングは、
・ECHOMAP ULTRA10インチ(モニター)
・GT54振動子(2Dダウン/3Dダウン/3Dサイド)
・GLS10ライブスコープ振動子
という組み合わせなのですが、
先日のTop50桧原湖戦以来ライブスコーパーの間での話題は、
「ライブスコープを24Vで使うと、遠くや小さいモノの映りが良くなるらしい」
でもちきりでございます。
モニター本体とブラックボックスの電圧
このオハナシには2つありまして、
1. 魚探モニター本体の24V化(24Vが使えるのはハイエンドモデルのみ)
2. ライブスコープのブラックボックスの24V化
おそらくTop50プロの船に搭載されているのはGPSMAPシリーズと呼ばれるGARMIN魚探のハイエンドモデルでして、ハイエンドモデルは24Vが使えるのと同時にモニター自体が高解像度モデルというのが特徴なのです。
今回のTop50での1インチワームをライブスコープで照射するオハナシでのワタシの個人的な印象は、ハイエンドモデルのGPSMAP84/74系を使ってモニターとブラックボックスの両方を24V化して初めて「1インチワームの10mレンジ」が映るのではないかと思っております。
●ECHOMAP ULTRA 102SV(10インチモデル)
電圧 11〜15V(12V) / 画面解像度 1280×800ピクセル
●GPSMAP8410XSV(10インチモデル)
電圧 10〜32V(24V) / 画面解像度 1920×1200ピクセル
画面の解像度が両者でこれだけ違えば、点のような細かいオサカナ系の情報もそれはキレイに映ることでしょう。
ECHOMAP ULTRAを使っていて、ハイエンドのGPSMAPシリーズの存在意義がよくわからなかったのですが、まさかこんなところにハイエンドの底力があるとはというのが正直な感想でございます。
ブラックボックスの24V化
ということで、ワタシの魚探モニター ECHOMAP ULTRAは12V専用モデルですので、モニターは12Vのままライブスコープブラックボックスを24V化してみることにしました。
↑は、それぞれブラックボックスを12V/24Vにしてみたときの亀山・馬の背エリアでのライブスコープの画面キャプチャーですが、正直ワタシには違いは全くわかりません。(どちらが24V画像がおわかりになりますでしょうか)
感度・ノイズ除去・ゴーストリジェクト・TVGなどいろいろ設定を調整して映り方を見ているのですが、今のところの24V化のネガは「エレキと電源共用していることによるノイズ発生」のみでして、何故か水深1〜2mレンジのときのみエレキを踏むとノイズが出ます。
何となく気分的にはちょっと映りが良くなったかな?くらいな感じですが、ネガティブな面もそんなにないのでもう少しいろいろ試してみることにします。
無料ガイド権をお持ちの皆さまへのご案内
緊急事態宣言が解除されましたので、おやらかしダイエット2020サポーター特典での「無料ガイド権」をお持ちの皆さまおかれましては、10月からガイドサービスを再開させていただきます。
ガイド権をお持ちで日程がお決まりになりましたら、↑のリンクからエントリーをお願い申し上げます。
この2年弱のコロナさんにて一気に世界が変わってしまいましたが、ようやく「Withコロナ」から「Afterコロナ」へステージが変わりつつあるようです。
ワタシにとってコロナ前後で変わらないことと言えば「相変わらず釣れない」ことでして、こちらについては「1日1本」をノルマに引き続きボチボチやってまいりますので今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted from SLPRO X for iPhone.