日曜日に潮来マリーナでのJB TOP50を観戦した後、一気にキャスティング岩槻さんに大移動しまして、「たまらんばい永野さん」にお会いしてきました。
普段は琵琶湖でガイド業をされている永野さんでして、1年に1度程度しかお会いすることができないのですが、今回も亀山攻略のヒントをいくつかいただいたのでさっそく試してみようと思います。
ハイドアップ展示会 in キャスティング岩槻
2週間ほど前にキャス岩槻さんに消耗品の補充に出掛けたときに、店頭でステキなPOPを見つけまして思わずパチリ。
たまらんばい永野さん
ハイドアップのプロスタッフで琵琶湖の超人気ガイドである「たまらんばい永野さん」こと永野総一朗さんが、ハイドアップ展示会にてキャスティング岩槻さんに来店されるとのことで、アレコレ予定をやりくりしまして岩槻さんに出撃したワタシでございます。
初めて永野さんにお会いしたのは2017年のタックルアイランドさんでの店頭イベントでして、そのときにサインしていただいた「たまらんばいシャッド」はもちろん今でも大切に保管してあります。
今日は吉羽園で惨敗した後、楽しみにしていましたハイドアップさんのイベントに越谷タックルアイランドへ出撃しました。 お出迎…
そして、翌年の2018年の横浜のフィッシングショーにて1年ぶりにお会いしまして、、、
さらにHE-9000のバージョンアップのために遠征した名古屋キープキャストの会場でも楽しいひとときを過ごしました。
今回1年半ぶりに永野さんにお会いすることができたのですが相変わらずのオトコっぷりでして、入れ替わり立ち替わりお客さまがいらっしゃる中楽しいひとときを過ごすことができました。(嬉)
ハイドアップ製品のアレコレ
吉田秀雄さん率いるハイドアップさんと言えば、スタッガーオリジナルやスタッガーワイドシリーズで有名ですが、、、
ワッパーさん
今回永野さんとアレコレお話しして亀山さんでイケそうな気がしたのが、ワーム型ポッパーである「ワッパー」さん。
スタンダードな使い方はフィーディングしているところにぶん投げて表層を引っ張ってバイトさせるのですが、ワタシは現在「ボイルデトックス中」なものでして、
スイベル付きのオフセットフックとお尻に刺す用のシンカーを用意しまして、
これが噂の「跳ねワッパー」(最近は「ストンリグ」と呼ぶそうですね) でございます。
で、これをあんなとこやこんなところにストンと落としてシャクリ上げるのですが、イメージは引っ掛からない「メタルバイブ」といったところでしょうか。
関東ではワッパーさんが中々入手できないのですが、数パックは手元にあるのでたくさん跳ねさせてあけようと思います。(笑)
スタッガーワイドホグさん
永野さんの代名詞「たまらんばいカラー」も登場した「スタッガーワイドホグ」さん。
スタッガーワイドはスパイラルフォールでオサカナを誘う釣れ釣れワームなのですが、正直このワームの使い方が良くわかっていなかったワタシでして、、、
このワームはネイルを刺して逆付けセッティングにすると、恐ろしくバックスライドすることを初めて知った次第です。(笑)
水槽での動きを永野さんに見せていただいたのですが、それは感動的な動きをしまして早々に岩の上橋あたりのオーバーハングにぶち込んでみたいワタシです。
スタッガーワイドさん
元祖ギル系ワームのスタッガーワイドさん。
テールをプルプルさせながらスパイラルフォールするステキなワームなのですが、ライトテキサスにて裸で使用すると恐ろしいほどにシッポをちぎられるワタシでして(泣)、スライドフォールジクと合わせて使うのが一番釣れる気がします。
ブルフラットも3インチからサンパチ・ヨンパチとステップアップしていったように、スタッガーワイドさんも2.7や3.3インチはそろそろ卒業して、オトコの4インチで勝負してみようと思います。
そんなこんなで今回も随分とキャス岩槻さんに長居をしてしまいましたが、永野さんには亀山さん攻略のヒントをたくさんいただいたのでさっそく亀山さんでいろいろと試してみることにします。
きっとまたお会いできるのは来年になろうかと思いますが、楽しいひとときをありがとうございました。(嬉)
永野さんの今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。
おしまい。
Posted from SLPRO X for iPhone.