【亀山ダム釣行2020春】 3/1-3/8 春のボウズ週間開幕


ここのところ体調がイマイチで何となく「おっくう」となり、弱小ブロガーにあるまじきブログ放置をしてしまいまして、読者の皆さまにはお詫び申し上げます。(ちょこちょこしたような出来事はTwitterに呟いておりますので、そちらもお楽しみいただければ幸いです)

ということで、過去に遡って3/1(日)と3/8(日)の釣行記をアップいたしますが、特筆すべき点は皆無でただのボウズ日記でございます。(笑)

3/1(日)の釣行サマリー

2/29(土)に亀山さんにコテンパンにされたワタシは一度レイクに帰還してアタマを冷やした後、3/1(日)は気を引き締めて朝から連闘にて亀山さんに出撃しましたが、またしても返り討ちに合いました。(笑)

今回はフィネススピニングもちゃんと船に積み込んでじっくりと釣り込んでみましたが、お昼を過ぎたあたりで惨敗を確信したので午後からは無駄死にを避けるべくつばきもと周辺エリアを最小縮尺にて魚探掛け(デプスマッピング)をしたワタシでございます。

3/1(日)は朝から出勤です

2/29(土)はダッシュでレイクに帰った後、奥さまと「イオンお客様感謝デー」の買い出しに出掛けましたが、

・トイレットペーパー

・生鮮食品

・お米

など見るも無残なスッカラカン状態でして、欲しいモノはほとんど買えずじまいでした。

今一番欲しいモノは「マスク」なのですがこちらも相変わらず見掛けない状況でして、毎冬用に保管してあったストックが尽きるのでどうしたものかとアタマを抱えているところです。

そんな生活の悩みはあるものの釣りに行かない理由にはならないわけでして、3時間ほど仮眠を取った後つばきもとさんにとんぼ返りしたワタシでございます。

3月から出船時間が一気に1時間早くなりまして6時となったのですが、日曜日はワタシにしては上出来の6時半前に無事に出船しました。

今回のお品書き

土曜日は少しやんちゃをしてしまったので、日曜日は謙虚なお品書きを組みまして、

・ダウンショット(レッグワーム2.5)

・ライトキャロ(セクシーインパクト2.8)

・フリーリグ(ドライブスティック3)

のフィネス系3本に加えて、

・カバー撃ち用のテキサス(ドライブビーバー3)

・ノーシンカー表層系(ドライブシャッド4.5

の合計5本のスタメンを組みました。

久しぶりに本湖方面へ遠征

・スタートは白鳥島でライトリグ

・お久しぶりの神社下で1時間ほどテキサス修行

・ホテル下ではライトリグ三昧

・ポカポカ陽気で他よりも1〜2℃ほど水温が高かったホテル下ワンドにてライトリグのタコ粘り

・水産センター左のカバーエリアをテキサス

・帰路の途中トキタワンドでライトリグ三昧

・藤林大橋でドライブシャッド

ということで、ライトリグを半分・テキサスを半分、ドライブシャッドの表層巻きを少々という配分で午前中本湖方面に行脚しましたが、頼みのライトリグでバイトが取れないとなると打つ手なしでして、午前中は完全ボウズで終了でした。(笑)

午後はデプスマッピング

ワタシくらいボウズ臭がカラダに染み付いていると、だいたいその日がイケるかどうかは感じ取ってしまうわけでして、午前中の結果でこの日はムリと判断したわけです。

こうなると午後もひたすら釣りをして爆死するよりも何かこの先に繋がることはないかと思案した結果、詳細レベルでのデプスマッピングを掛けることにした次第です。

比較的大きな縮尺だと↓こんな感じで見えるデプスマッピングですが、もちろん縮尺を小さくすると詳細レベルの等深線も表示可能ですが、それにはさらに細かいレベルでの魚探掛けが必要となるわけです。

大きな地形変化は大きな縮尺でも全く問題ないのですが、小さい縮尺でピンレベルを把握できるには越したことがないので、午後は一念発起して亀山大橋〜岩の上島までの詳細レベルでの魚探掛けを行いました。

縮尺でのデプスマッピング等深線の違いは、同じエリアで比較すると

・縮尺大

・縮尺小

といった具合でして、今まで何故かよく釣れる場所だったところが詳細レベルで地形変化があることがわかっただけでも大きな収穫でございます。

どうせ釣れないなら少しでも今後につながるようにということで魚探掛けに精を出してみましたが、これがいつの日か役に立つ日が果たしてワタシには到来するのでしょうか、(笑)

3/8(日)の釣行記

完全に迷走し始めているワタシは翌週の3/8(日)も懲りもせず亀山さんに出撃しましたが、土砂降りの雨と体調がイマイチなこともありまして、完全ノーバイトのまま14時で下船となりました。(泣)

雨予報ではありましたが

この日は雨予報ではありましたが前日たっぷりと休養を取ったため6時過ぎにつばきもとさんへ到着です。

ボートセッティングとお品書きを作っているうちにポツポツ雨が降ってきましたが、ワタシにしては上出来の7時過ぎに出船となりました。

今回のスタメン

今回の雨は暖かい雨ではなく冷たい雨なのでプラス要素とは思えないのですが、今回は強めのスタメンを組みまして、、、

・サカマタシャッドとドライブシャッド

・ドライブクローラー9インチ(ノーシンカー)

・HP 3Dワッキー3.7インチ(ネコリグ)

強気のフルスイングでオサカナを探しつつ、ここぞというところでフィネスでオサカナを絞り出すといったところです。

医院下でタコ粘り

とりあえず久しぶりの医院下筋に入りまして、バンク沿いをフルスイングで流していきます。

ドン突きに近いインレットは、ドライブスティックファットも入れつつワタシには珍しく2時間ほどの長期滞在でございます。

その後ドン突きまで船を進めて周りをチェックしてみたところ、水質は思い切りクリアですが残念ながらオサカナは上がってきておりません。

12時を過ぎたあたりでドン突きを諦めて、またフルスイングしながら帰路を流していきまして、ラストは熊の塚ワンドをフィネってこの日の釣行をおしまいにしました。

この日は冷たい雨が12ft艇が水浸しになるほどかなり降りまして、こんな日は釣りをすべきでないなぁと今更ながらに後悔したワタシでございます。(泣)

ライフジャケットが爆発

タックル・ルアー・小物ケースまですべてビショ濡れとなりまして、とりあえず対処のしようがないのですべてクルマのカーゴスペースにぶち込みまして、次の週末までに自然乾燥を目論んでいたのですが、やはり横着すると天罰が下るわけでして、、、

3/14(土)に恐る恐るクルマのカーゴスペースを開けてみたところ、「ライフジャケットが爆発」していたわけです。(驚)

このままでは亀山釣行もままならないわけですが、ライジャケのボンベ交換方法については次回のブログにアップしますので、しばしお待ちいただければ幸いでございます。


オサカナは釣れない・ライジャケは爆発的する・体調はイマイチと3月に入って明らかに下り坂でドンマイなワタシではありますが、毎年春はこんなものですので連敗脱出に向けてボチボチやっていく予定です。

おしまい。

Posted from SLPRO X for iPhone.

最新情報をチェックしよう!