一昨日のバエン納めでのミラクルフィッシュの余韻に浸る間もなく、昨日は今年の釣り納め。
ワタシのラストマッチはあのキング亀山さん、そして大胆にも、つばきもとオープンに参戦でございます。
最初に白状しておきますが、ノーバイトノーフィシュの完封負けでございます。
それでは、何にもなかった1日を何行の記事にできるのか、執筆してみましょう。(爆)
昨日もちゃんと起きました
さすがに寝不足でキツかったのですが、ちゃんと早起きをしまして、
いざ、亀山。
毎度おなじみのつばきもとさんには、5時半に到着しました。
真っ暗の中、レンタルボートのセッティングをしまして、、、今朝の水温は10℃、先週より1℃下がりました。
で、特にトラブルもなく、無事に6時半に出船です。
帰着は13時半なので、これから7時間の修行が始まりました。(笑)
キング亀山との相性は
つばきもとオープンは、今年3回目のチャレンジでして、、、
6月の大会は、苦行の末1本。
[clink url=”https://tomo-oyarakashi.com/wp/627-%e8%83%8c%e6%b0%b4%e3%81%ae%e9%99%a3-in-%e3%81%a4%e3%81%b0%e3%81%8d%e3%82%82%e3%81%a8%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3″]10月の大会は、早々に1本獲ったものの、迷走しておマメ1本。
[clink url=”https://tomo-oyarakashi.com/wp/102-%e4%ba%80%e5%b1%b1-%e3%81%a4%e3%81%b0%e3%81%8d%e3%82%82%e3%81%a8%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88″]そうなんです、ワタシは亀山では1本が限界なんです。(爆)
で、この前の日曜日はカスりもせず惨敗。
[clink url=”https://tomo-oyarakashi.com/wp/1226-%e6%83%a8%e6%95%97%e3%81%ae%e4%ba%80%e5%b1%b1%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e9%87%a3%e8%a1%8c”]普通に考えれば、ワタシごときは釣れるはずがありません。(笑)
が、何の根拠もありませんが、釣れるくんになる気マンマンなのです。
朝イチは岩の上島から
つばきもとを出て、船を右に向けるか左に向けるか、ワタシの勘ピューターは左を指示したので、、、
朝イチは岩の上島からスタートです。
フィーディグ狙いで、タイニーブリッツMRの鬼巻きでございます。
アレコレととっ散らかるのはよくないので、岩の上島の周囲をひたすら巻き倒しましたが、異常なしでございます。
そのままディープな世界へ
ということで、いよいよ水深10メーターの鬼シャクリにシフトしまして、、、
つぼりとから長崎へ抜ける川筋に、高級水深計が反応したので、
リトルマックスとレベルバイブブーストで、ひたすらしゃくりました。
リトルマックスも前回は2本針仕様でしたが、今日は根掛かり覚悟の気合いのトレブルフック仕様。
おかげさまで、リトマとブーストがたくさん殉死しました。(泣)
PEスピンのワタシは、その度にリーダーを結び直すことになりまして、どうもリズムが悪いですね。
昨日は、10回くらいリーダーを結び直したような、、、。
まあ根掛かりとバイトは紙一重ですから。(笑)
長崎、川口あたりも
そのまま長崎、川口あたりまで船を進めまして、、、
こちらも水温は10℃を少し切るくらい。
生命感はあるので、ダウンショットとトリゴンさんで広く探りましたが、、、
カスりもしません。
ならば、ということで、カバー撃ちなんかも少しやってみましたが、
絶対サカナがいる、と思っていないとカバー撃ちはダメですよね~。
気持ちが入っていないカバー撃ちに当然バイトなんて出るはずもありません。
ここから本湖へ大移動
この時点で9時半、あっという間に3時間が経過しまして、、、
ワタシの勘ピューターは本湖です。
長崎から本湖は随分と遠いのですが、エレキはダイヤル5くらいのゆっくり目にして、この時間を使って一昨日のバエン納めの記事をアップ。
30分くらい掛けてトキタさんに到着。
ボートポジは9メーターくらいに取りまして、5~9メーターあたりをダウンショットでズルズル。
トキタ岬を中心に、アチコチ角度を変えながら手掛かりを探しましたが、何もなしです。
そうこうしているうちに本湖は爆風モードになりまして、、、
アカンです。
ということで、風裏を求めて、松下さん方面へ。
一見なんてことないプチワンドなのですが、風裏&ブレイクが入っていまして、、、
ここでも4~9メーターくらいをダウンショットでズルズルしてみましたが、ウンともスンとも言いませんねぇ。
この時点で12時、ラスト1時間半で、風も少し弱まってきたので、本湖に戻りまして、、、
本湖、全く船がいなくなっちゃいました。
ということで、本湖の2メーターほどのシャローフラットを縦横無尽に巻き倒しまして、
この時点で13時。
ここからつばきもとまでは15~20分は掛かるのですが、まだファイティングポーズは下ろしていないワタシは、最後の悪あがき。
ブリッツEXDRでのドラッギング。ここで釣れたらスゴいんですけどね。
最後のドラマは
ドラッギングをしながらトキタさんを越えて藤林あたりまで戻ってきたときに異変が起こりまして、、、
まさかのパワーダウン。(笑)
結構アチコチ船を流したので、バッテリーがヤバいです。
ワタシはエレキと魚探は同一バッテリーから取っていまして、バッテリーがピンチになるとまず魚探の電源が落ちるのですが、、、
ほいっ。
まどか岬の手前あたりで魚探がダウン。
13時半の帰着も怪しくなってきました。
オサカナ持ってませんからペナルティも何もないのですが、ルールはちゃんと守らないといけません。
最後はヨレヨレになりながら、13時27分に無事ノーフィシュで帰着しました。
楽しい大会をありがとうございました
昨日の大会は50人くらい参加して、半分くらいのかたがオサカナをお持ち帰り。
釣りウマなお友達二人も偶然参加していて、サクッと釣ってくると思っていたのですが、まさかの惨敗トリオ結成。
お二人はちゃんとバイトを取ったそうなので、完全に無だったのはワタシだけでございます。
それにしてもこのタフなコンディションでちゃんと釣ってくる方々はスゴいです。
さてさて、表彰式の後の抽選会で、ステキなお品物をいただきまして、、、
最後にゲストで参加していらした、TOP50の岩堀プロにお写真をいただきました。
顔は笑ってココロで泣くというヤツですよ~。
つばきもとさん、関係者の皆さま、参加された皆さま、とても楽しい大会をありがとうございました。
大会協賛のプロズファクトリーさんのWebサイトはこちらから(リンクあり)
これで今年の釣りはおしまいです。
納められませんでしたが、今日から浜松の実家に帰省するので仕方ないです。
今年も大して釣れませんでしたが、基本的にはワタシはこんなものなので、今年もまあまあの年だったのではないでしょうか。
おしまい。