【亀山ダム釣行2017冬】 1/29 15時からのリトルマックスフィッシュ

今日は、朝6時に起きまして、ちょいとロングドライブをして、

今日は聖地亀山ダム、毎度おなじみのつばきもとさんから出船です。

朝8時前に到着しまして、朝の気温は3℃、比較的暖かい日になりました。

毎度おなじみのつばきもとブルーにエレキのセッティングを済ませまして、

とっとと出船すればいいものを、あまりのクルマの中の汚なさにさすがのワタシもこれはイカンということになり、そこからクルマの中の釣り道具を全部外に降ろして大掃除を敢行しました。

おかげさまで、出船は10時となりましたが、どうせ午前中にはほとんど釣れた試しはありませんので問題なしです。(笑)

前回の亀山釣行は、1/5に出撃して、ラスト1時間でニゴイとお年賀バスを1本獲ることができまして、、、

[clink url=”https://tomo-oyarakashi.com/wp/15-%e3%81%8a%e5%b9%b4%e8%b3%80%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5-in-%e4%ba%80%e5%b1%b1%e3%83%80%e3%83%a0″]

今日も何とか1本獲りたいところでございます。
さてさて、今日はつばきもとを出て、本湖方面に向かいまして、

水温も正月からさらに下がりまして、6℃台になりました。

まずはジョイクロでご挨拶

とりあえず亀山大橋の手前に寄り道をして、

ジョイクロで年始のご挨拶。(笑) 今年のジョイクロ初投げです。

15分くらいぶん投げて、お役御免でございます。もう少し春らしくなったら、ジョイクロの出番も増えるはずです。

カバーネコにチャレンジ

その後、ちとややこしいカバーを見つけたので、

カバーネコにチャレンジ。

今日は、アノストに、2.5gのアノストシンカーをセットしてみました。

これでもカバーに入ることは入るのですが、さすがにMLのスピニングロッドにPE0.6号では、万が一バイトが出ても獲れる気がしませんねぇ。

何せ、カバーネコでバイトを取ったことがないものでして、掛けた後どうなるのかまったく想像がつきませんが、もう少しPEを太くしようと思います。

アオヤロウにはブルフラット

さらに本湖本面に船を進めたら、流れ込み+アオヤロウで、さらに水深のあるカバーを見つけまして、、、

オトコのブル4.8をアオヤロウにねじ込んでみましたが、異常ありません。(笑)

トキタ岬ではレッグさん

本湖に行くたびに必ず寄るトキタ岬さん。

しつこいほどレッグワームの2.7gダウンショットを投入するのですが、

今日はいつもと違ってほとんど無風だったので、いろんなコースをトレースしたり、ドラッギングもやってみましたが、何も起こりませんでした。

ホテル下で鬼しゃくり

本湖まで足を伸ばしたので、ホテル下あたりまで行きまして、

10メーターラインをテッパンの鬼しゃくり。

スレでも何でも生命感があれば頑張れるのですが、こちらも平和なものです。

ランチタイム?

そうこうしているうちに、あっという間にお昼になりまして、

お昼と言えばつばきもとのランチ。

ん?

もちろん事前にチェックして知っていましたが、現在つばきもとさんのランチはお休みです。

絶品カツカレーや、

唐揚げプレートも、暖かくなったらまたいただくことにしましょう。(笑)

ということで、行きのコンビニで調達したカツサンドで船上ランチ。

「験担ぎのカツ」

一体ワタシは何に勝ちたいのでしょうか。(笑)

ここから一気に長崎へ

本湖で釣れる気がまったくしないので、ここから長崎まで一気に大移動しました。

こうなると、唯一ワタシでも釣れそうな気がするテッパンの1本勝負です。

バエン仕込みのテッパンの鬼しゃくり、千年シャクリでございます。(爆)

スゴいぞ、DAIWAルアー回収機

やはり気になるのが根掛かりでして、前回は5~6個のテッパンをロストして、ヒドい目に合いました。

このままなす術なく亀山さんにやられまくるのも忍びないので、DAIWAのルアー回収機を調達しまして、満を持してのデビューです。

オカッパリと違い、ボートの釣りなら真上に行けばある程度は回収できるはずです。

ほいっ。

それっ。

もういっちょ。

打率10割の驚異の新人が現れました。(嬉)

これで根掛かりを気にせずに千年シャクリができます。

長崎は魚探の生命反応が多かったのですが、残念ながら空振りに終わりました。(泣)

いよいよ15時になりまして

ここまで無残にノーフィッシュなワタシではありますが、ここまでは想定内でして、、、

いよいよ、最後まで残しておいた、

「15時×テッパン×つぼりと」

の発動です。

ボートポジを7メーターくらいに取りまして、

テッパンをぶん投げてシャクること数十回、

ぬんと重くなり生命反応を感じたのですが、その後のオサカナの走り方がおかしくて、、、

ニゴイ、はたまた、鯉、へら?、、、

ほいっ。

亀山のこの時期はニジマスが多いというお話を聞いたことはあったのですが、初めてのニジマスくんでございます。(笑)

バスではなかったものの、オサカナが掛かったのはプラス要素でございます。

これで15時半、いよいよ崖っぷちですね。

しかし、ラスト一時間で数々の奇跡を起こし、最近少ししぶとくなってきたワタシには、ようやくエンジンが暖まったようなものです。(笑)

そして、同じエリアを再びぶ~んと遠投して、シャクること数回、またまた生命反応がありまして、今度はバスっぽい感じでして、、、

ほいっ。

バスでした~。(嬉)

30センチ400gといったところですが、価千金のオサカナですから、サイズは関係ありません。

前回のオサカナは、リトマ7gの赤金ぽい色だったのですが、

今日のオサカナは、リトマ7gの黒金でございます。

両方ともにアワビシートを貼ってあるのですが、その効果かどうかは?でございます。

ワタシは、テッパンはPE0.6号のスピニングを使用するので、リトマは基本は7g(1/4オンス)、明らかに浅いところを釣るときだけ5g(3/16オンス)を使うのが好みです。

鬼シャクリといっても、実際はそんなに激しくしゃくるわけではなく、ちゃんとボトムを取った上で、せいぜい20センチくらいリフトさせるイメージでしょうか。

いやぁ、今日もギリギリのところで、ボウズに打ち勝ちました。(笑)

今日も愉快なご夫妻が

お正月、横浜のフィッシングショーに続いて、今日も長崎あたりで毎度の愉快なご夫妻に偶然にお会いしまして、、、

亀山で鬼のように釣れると言われている、ブルシューターJr.さんを見せていただきました。

フックサークルがキレイにできていて、使い込まれた感がありますね。

この2つのブルJr.で数々のバスを仕留めてきたそうでして、うらやましい限りです。(笑)

ワタシも今年注文したので、届くのが待ち遠しいですよ~。

そして、ホンデックスユーザーには憧れの、ハミンのへリックスさん。

GPSに、2D、サイドにダウンまでオールインワンで搭載されているそうでして、、、

どこまで頑固一徹で頑張れるのか、、、いいモノを見せていただきました。(笑)

ということで、今日も楽しいお話をたくさんさせていただきまして、ありがとうございました。

また偶然に湖上でお会いいたしましょう。(爆)

おしまい。

最新情報をチェックしよう!