今日が正月休み最終日でして、今日も飽きることなく4連勤目の亀山ダムへ出撃しました。
昨日、釣れないくんにあるまじきラッキーフィッシュをゲットしたワタシではありますが、このまま無事に済むはずがないわけでして、ついに2018年最初の「おやらかし」が降臨しました。(泣)
釣りの最中に突然エレキがダウンして航行不能となったのですが、オールを積んでいなかったためにトリックスターネットをオール替わりに老体にムチを打ちながら疲労困憊でつばきもとさんに帰還したワタシです。
カラダにムチをうって亀山へ
4連勤目の今日はさすがに疲労が隠せないワタシでして、5時の目覚ましで辛うじて起きてはみたものの二度寝したい衝動に駆られまして、、、
ここで二度寝したら間違いなくお昼になるので、気合いを入れて起きました。(笑)
結果的に4連勤の中で一番早い、6時半過ぎにつばきもとさんへ到着です。
今日は昨日よりも暖かい感じでして、外気温がマイナスでないのは助かりまして、
昨日難儀しましたカートのダイヤルも凍らずにセーフです。
今日は釣る気マンマンなので、ボートセッティングの後タックルセッティングに少し時間が掛かりまして、7時40分に無事に出船です。
ちなみに朝の水温は昨日と同じ7.4℃でございます。
今日のお品書き
今日は一生懸命釣りをすると決めていたので、ちゃんと朝からお品書きを揃えまして
1. 不動の1番はやはりレッグワーム2.5の2.6gダウンショットでチャンスメイク
2. 技巧派の2番はレッグワーム2.9の3.5gライトキャロでズルズルと
3. クリーンナップはやはりPEメタルでフラットエリアを広角にサーチ
4. もちろん4番はブリッツMAX DRでホームラン
5. クリーンナップの締めはベイトフィネスメタルでピンを効率良く
夜も寝ずに考えた結果(ウソです)この5本に落ち着きまして、しばらく冬の亀山さんはこのお品書きで行こうと思います。
開始2時間は三振三昧
とりあえずつばきもとさんを出船して、舵を右に取りまして、
のむらボートのかたは「つばきもとの手前の岬」、つばきもとのかたは「のむらに向かってすぐの岬」と呼ぶらしい名無しの岬エリアからスタートです。
とりあえず、レッグワームさんのダウンショットとキャロで1時間ほど粘りましたが、そう簡単にはバイトは出ません。
それではということで、PEメタルも追加して白鳥島へご挨拶しましたが、最近の白鳥島はあまりベイトっ気がありません。
これであっという間に2時間が過ぎましたが、まあ午前に釣れることがほぼないワタシには想定内でございます。
なんちゃってA型の血が
ちょいと深いところもサーチしようと魚探を見ながら沖に出たところ、等深線の穴を見つけまして、、
(これは別のエリアのサンプルです)
広域のマップだと一見気付かないのですが、
詳細マップにすると、ご覧の通りの穴が。
魚探掛けが足りていないエリアがこのように青色のまま残るのですが、なんちゃってA型のくせにこういうことが気になって仕方がないワタシでして、
釣りを途中で中断して、カラス宿〜つぼりと〜長崎・川口あたりまで詳細マップで総点検しまして、穴を塞ぎに1.5時間ほど時間を掛けて再度魚探掛けをしました。
思いのほか穴が多く残っていまして、ズボラなワタシらしいですね。(笑)
ついにおやらかし降臨
この時点で11時を回りまして、今日のベースキャンプの名無しの岬まで戻ってきました。
今日徘徊した中では名無しの岬近辺がベイトっ気が一番多いので、午前中はここで粘った後メシ抜きで本湖方面に行くプランを立てまして、またイチからダウンショットを投入したときに事件が起こりまして、、、
ほいっ。
???
魚探が取り外され、エレキも上げられた状態で一体何が起きたのでしょうか。
コトの発端は、ダウンショットのラインがエレキに巻き込んでしまったことから始まりまして、、、
仕方がないのでエレキを上げてプロップナットとプロペラを外してみたところ、過去に巻き込んだであろう恐ろしい量のラインがシャフトに巻き付いていたため、根気よくラインを取り除いたわけです。
そして、プロペラを取り付けてプロップナットを締め込んで復活、と思いきや、、、
「エレキがウンともスンとも動かない」
状態になりました。(泣)
バッテリーは2発積んでいて1発は未使用だったのでそちらに繋ぎ直してみましたがダメです。
配線のチェックをしたり、電源を入れ直したり、スイッチを切り替えたりいろいろ試してみましたが、完全にイカれてしまったようです。(悲)
症状としては、
- エレキは全く動かない
- プロップナットを再度取り外そうとすると、どうやらシャフトも一緒に回ってしまうようで取り外し不可
でございます。
オールがない船でどうする?
唯一の動力を失ったワタシは風に煽られて、気が付けば名無しの岬から馬の背の脇あたりまで流されまして、こんな時に限って船にオールを積んでいません。(泣)
一瞬、やまちゃんガイドサービスでおなじみの愉快なヤマシタさんのお顔が浮かびましたが、
こんなことでレスキューをお願いするのは末代までの恥なので諦めまして、、、
船内を見回してオールの代わりになりそうなモノがないか探したところ、
ほいっ。
ムフフ、ネットを発見。(嬉)
救世主のネットをオール代わりに漕ぎ始めましたが、どう考えても怪しいオジサンでして、
こんなにつばきもとが遠いと思ったことはありません。(笑)
結局30分くらい掛けてゆっくりと漕ぎまして、何とかつばきもとまで帰還できました。
これが本湖あたりで起きていたと思うとゾッとするわけでして、馬の背あたりで起きたのはラッキーだったと思うことにします。
最後にケチが付きましたが
12時頃にボート屋さんに戻ったところ、つばきもとさんに縁の深い岩堀プロがプライベートでお見えになっていまして、
(こちらはバサクラのときにいただいた写真です)
新年のご挨拶とコトの顛末をお話したところ、
「電気は見えないから怖いね」
とおっしゃってました。(笑)
岩堀プロは、今年ももうすぐ渡米されるそうでして、横浜のフィッシングショーには参加できないそうですよ〜。
岩堀プロの今年の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
さてさて、今日は気温は高かったものの風が強い1日だったのでカラダが随分と冷えまして、温かいモノが食べたくなったワタシの今日のランチは、、、
ほいっ。
カツカレーと唐揚げプレートをこよなく愛するワタシではありますが、今日は絶品チャーシュー麺をチョイスしました。
つばきもとさんにはご飯モノだけでなく麺類もちゃんとありまして、冷えたカラダを温めるにはラーメンはサイコーです。(嬉)
今日もノーバイトのくせにチャーシューを乗せるとはけしからん、とのお叱りは甘んじて受け入れますが、今日の悲しいデキゴトに免じてお許しいただければ幸いです。
ということで、今日はお昼で釣りが続行不可となりまして、4日間に渡っての新年亀山祭りは無事ではありませんがこれにて終了でございます。
つばきもとさんには今回も大変お世話になりまして、ありがとうございました。
ブラックさんへ緊急ピットイン
まさかの13時前につばきもとさんを引き上げることになったワタシでして、
もちろん行き先は、
エレキのことなら何でもおまかせ、フィッシングガレージブラックさんでして、
実は、奥さまの実家からクルマで10分ちょっとのところにあるので何度か伺ったことがあるわけです。
とりあえずコトの顛末と症状をお伝えしたところ、すぐに診断いただくことができまして、、、
プロップナットを回して外そうとするとシャフトとモーターが一緒に回ってしまう状況なので、「プロペラ内部が破壊されている状態」との見立てでございます。
プロップナットが取り外せない状況なので、プロペラをバラバラに壊して取り外す作業が必要(もちろんプロペラは新品交換です)とのことでしたので、1週間ほど入院させることになりました。
このようなプロペラ系のトラブルは年に何度か起こるそうでして、「見えない電気」に起因するトラブルでなくて何よりでございます。(笑)
ブラックさん、懇切丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。
新春亀山祭りのまとめ
最後に多少のおやらかしはあったものの、ほぼ亀山全域の魚探掛けも終わりまして、
(残りの小櫃川筋と医院下筋の上流、笹川筋はまた今度やります)
ラッキーパンチではありますが、念願のディープクランクでのお年賀フィッシュもいただきまして、大満足な新春亀山祭りでございました。
おしまい。