日曜日は特にお約束もなかったので毎度の重役出勤にて亀山さんに出撃しまして、巷で話題のハイテク機器を存分に体験した後午後から出船しまして「土曜日のプライベート戦」のプラをしました。
ミンコタ・ウルトレックスとガーミン・ライブスコープなど、バス釣りのハイテク化もスゴいことになっていることをようやく認識したワタシでございます。(笑)
休養十分で亀山さんへ
土曜日は朝から久しぶりのパンダさんへ出勤しまして、カット・パーマ・カラーリングのフルコースでアタマをリフレッシュ。
午後からは先日注文したリビングのエアコンの搬入・取り付け作業の立会いがありまして、
若いお兄さんがひとりで取り付け作業をするのをアレコレと見学していましたが、器用に手際良く作業する姿に感心するばかりです。
土曜日のんびり休養した分日曜日は早朝出勤すればいいものを、5時に起床したものの何となく「すっと動けない」ワタシでして、
ここからF1の予選を2時間ほど映画並みにがっつり鑑賞しました後、7時過ぎにようやく重い腰を上げて亀山さんに向けて出発しました。(笑)
日曜日のお品書き
ということで、9時頃につばきもとさんに到着しまして、30分くらいでボートのセッティングは完了しまして、その後1時間くらい掛けて壊れたガイドのリペアやラインの巻き替えをしました。
ワタシの当面のターゲットは今度の土曜日の「プライベート戦」でして、それに向けて少しでも引き出しを増やすべく用意したお品書きはオールベイトの4本でして、
- オトコのブリッツMR
- ドライブシャッド4.5兼スピナーベイト
- ブル3とドライブビーバー3の5gライトテキサス
- ブル3.8のウェイテッドフック仕様
という4本で強敵亀山さんに挑むことにしました。
ハイテク機器体験会
この土日は、つばきもとさんにて
による「エレキ&魚探の体験会」が開催されていまして、
巷で猛威を奮っている「GARMIN魚探(ライブスコープ機能)」と、バスプロのバスボートにはほぼ装着されているのではないかと噂の「ミンコタ・ウルトレックス」の両輪のハイテク機器を体験させていただきました。
ライブスコープでの「ブルフラットがスパイラルフォールする様子」やウルトレックス・スポットロック機能でのエレキのヘッドがグルグル回る様子など最新鋭のハイテク兵器に感動したワタシでして、ハーツ高橋さんとエレキの修理屋さんのお二方に懇切丁寧にアレコレ教えていただきまして、1時間ほどではありましたがとても楽しい時間を過ごすことができましてありがとうございました。(嬉)
あのセンセイが登場
ウルトレックスの体験を湖上でしていたところ見覚えのある船が現れまして、この船を見ただけでおわかりになるかたは相当のセンセイ通かと。
今年からGARMIN魚探を導入されたオリカネセンセイがプライベート釣行の途中でつばきもとさんにお見えになられまして、、、
ほいっ。
「エレキは消耗品」と断言するオリカネセンセイのウルトレックス導入はあるのでしょうか。(笑)
ギリギリでボ◯ズ回避
ちっとも釣りの本編にならないのですがさすがに釣りもしないでカツカレーはマズイので、体験会を終えたお昼前にようやく重い腰を上げて出船することにしました。
ブリッツデー
フィーディング中毒のワタシはもちろん朝晩はベント系を投げるだけで幸せなのですが、昼間のまったりとした時間にどうやってオサカナを獲るかというのが最近のテーマでして、
- ブリッツシリーズ
- バジンクランクシリーズ
- ハイパークランクシリーズ
を用意して、今回はクランキングの習熟に時間を費やしました。
とりあえずつぼりと近辺にベースキャンプを張りまして、魚探をにらめっこしながらベイトのレンジに合わせてひたすら巻き巻きです。
つぼりとに加え、岩の上島のバンクと長崎のフラット、医院下のドン突きあたりを3時間ほどクランキングしてみましたが、残念ながらただの素振りで終了です。
医院下のカバー撃ち
この時点で15時。ここから医院下の竹系のレイダウンのカバー撃ちをすることにしまして、
ブル3インチとブル3.8インチを使いわけながらややこしいところの奥へひたすらルアーを送り込んで見ましたが、1回ラインが走ったような気はしたものの恐らく気のせいかと。(笑)
この時点で16時過ぎ。残り1時間半となって完全にボウズ臭が全開です。
原点回帰のドライブスティック
手持ちのタックルとルアーから1本オサカナを絞り出すべくワタシがチョイスしたのは、ドライブスティック4.5のノーシンカーバックスライドセッティングです。
これを岩の上橋付近のちょいとレイダウンの入っているオーバーハング奥にポイっとキャストしまして、、、
ほいっ。
ちょいとヤセているオサカナでしたがフォールで引ったくっていきまして、ジャンプ一発サヨウナラをしないように珍しく慎重にファイトをして無事に40cm 750gのオサカナをキャッチすることができました。(嬉)
ちなみにタックルセッティングは、、、
- ウェアウルフ(6.6ft Mパワー)
- SS AIR8.1L
- フロロ13ポンド
でして、先日一番根元のダブルフットのガイドをクラッシュさせてしまったウェアウルフさんですが、
日曜日につばきもとさんの駐車場にて折れた片足をニッパーでカットしてシングルフット仕様にしまして、ちょっと不安はあるもののポットグルーで応急処置をしてスタメン復帰させました。
合わせるリールはSS AIRでして、先日まではフロロ8ポンドを巻いてシャローフラットのライトキャロ仕様にしていたのですが、今回はライトテキサスでのカバー撃ち用としてフロロ13ポンドに巻き替えました。
ベイトフィネスリールにはフロロ13ポンドはちと太いのですが、ラインの巻量さえ気を付ければ(ワタシは45巻きくらいです)、ドライブスティック4.5インチのノーシンカースキッピングの快適性はワタシの手持ちのタックルの中では「ウェアウルフ×SS AIR」に勝るものはありません。
数あるOSPワームの中でワタシが一番信頼を置いているのがドライブスティック4.5インチでして、諦めずにギリギリのところでボウズ回避・悪あがきが釣果に繋がったということが釣れないなりに一歩前進することができたのではないでしょうか。(嬉)
土曜日のプライベート戦に向けたプラという観点では大した成果はありませでしたが、フィーディングがコケたときのバックアップとしてドライブスティックをスタメンに用意しておくことにします。
もちろん帰りはアソコへ寄り道です
さてさて、17時半に下船してつばきもとさんを後にしたのが18時45分。
家の用事がない場合には、亀山からの帰り道を真っ直ぐにレイクに帰るはずもなくもちろん今回もフィッシングガレージブラックさん(リンクあり)に寄り道でございます。(笑)
今回は明確なお目当てがありまして、、、
ほいっ。
サンラインさんの0.3号と0.4号の8ブレイド極細PEラインを調達しまして、
ワタシの現在のフィーディング用タックルはフロロ3ポンド×1 PE0.6号×2 というセッティングなのですが、ハンクルジョーダンあたりがカッ飛んで行くと噂される極細PEに巻き替えることにしました。
ラインをお買い上げしただけで今回も1時間以上もお店に滞在してしまいまして、密かに業務妨害をしているのではないかと最近思い始めているワタシでして、ブラックさんにはいつも親切にしていただきましてありがとうございます。
ご報告
最後になりますが、ご報告がありまして、、、
この1週間で見事にリバウンドしてしまいまして、体重が84.5kg まで戻ってしまいました。
スタートからは1kg落ちているもののまたイチからやり直しでして、どんまいなワタシでございます。
おしまい。
Posted from SLPRO X for iPhone.