【亀山ダム釣行2019秋】 11/17 オジさん釣法とクランキングの習熟


土曜日の奥さまとの亀山観光に続いて日曜日は本職?の釣りにて亀山さんに連闘しました。

晩秋はまだまだハイシーズンなのでしょうが、大雨の濁りとターンオーバーで激タフコンディションが続く亀山さんでして、やまちゃん直伝のオジさん釣法とクランクのドラッギングに活路を見出そうと奮闘してみましたが、成す術なく完全ノーバイトの惨敗に終わったワタシでございます。(笑)

日曜日はとりあえず朝イチに出船

日曜日は目覚ましを3発掛けて何とか4時前に起きまして、久しぶりに早朝の亀山さんへ出勤しました。

やまちゃんとの談笑もほどほどにしてボートセッティングを済ませまして普段はここからお品書きに1時間を費やすのですが、何となく朝イチに釣れそうな気がしたワタシでして(気のせいでした)、今回は諸事情によりバッテリー1発の12Vエレキにて出船レディとなりました。

ということで日曜日は朝イチに出船して1時間だけ釣りをした後クルマに戻ってのんびりお品書きを作るという変則出船パターンを試してみました。

相棒はエスケープツイン3兄弟

6時半に着の身着のままタックルを積み込みまして、最近サッパリ釣れなくなった馬の背エリアに直行しました。

着の身着のままですのでもちろんタックルは先週のノリーズCUPのスタメンのままでして、

未だ初日の出ないエスケープツインの3兄弟を馬の背エリアにひたすら撃ち込みましたが、残念ながらノーバイトで朝イチは終了です。

どんまい。

1時間で帰着してお品書き作成

とりあえず朝イチに1時間だけ釣りをして見事に空振った後桟橋に戻ってきまして、ここからのんびりと4タックル分のお品書きを作成することにしました。

オジさん釣法用スピニングを2本

まずはオジさん釣法用のフィネススピニングから着手しまして、スピニングリール2個をフレッシュなフロロ3ポンドラインに巻き替えです。

1台はFCスナイパー3ポンドを100m巻き、もう1台は下巻きを入れてからアザヤカ3ポンドを75m巻きました。

で、ここから漬け物(浅漬け)作りを始めまして、

ワタシのオジさん釣法の具である、

・レッグワーム2.5インチの1.8gダウンショット

・ブルフラット2インチの1.3gダウンショット

を「カッパえびせん仕様」にしました。

豪クサのエビ味はブラックさんあたりでは欠品が続いているのですが、レイクあたりのご近所さんでは在庫がたっぷりありますので、必要なかたはお声がけいただければ幸いです。

ディープクランクのドラッギング用で1本

お次はクランキング用タックルでして、まずは去年の晩秋にいい思いをしたブリッツMAX DRのドラッギング仕様です。

ガチガチな棒のようなパワーフィネスロッドにPE1号 + フロロ10ポンドリーダーというセッティングにて、7〜8mラインのドラッギング用タックルを用意しました。

タイニークランクのベイトフィネスプラッギングで1本

この日のお品書きの最後を飾るのが、タイニーブリッツDRやハイカットDRなどの3〜4mレンジを想定したクランキング用タックルなのですが、

フロロ3〜4ポンドやPE0.6号などのスピニングではどうしても根掛かり対策に不安が残るワタシでして、今回はベイトフィネスリールでのベイトフィネスプラッギングにチャレンジです。

この写真に違和感を覚えたかたは相当な読者さまでして、

ほいっ。

先日KTF KAHEN バーサタイルフィネススプールをポチりまして、日曜日の釣行にギリギリ間に合ったのでさっそくシェイクダウンしてみました。(嬉)

ワタシのベイトフィネスリールは、SSAIRは8.1 : 1 T3AIRは8.6 : 1 というエクストラハイギアなのでどうしても巻き物がやりづらい状況でして、

ワタシが愛してやまないギア比6.3 :1 の初代スティーズにKAHENフィネスをインストールするとスティーズAIRになるのか、という長年のギモンを一気に解決することができました。(嬉)

KTFスプールのインプレはまた別途記事に起こすことにしますが、初代スティーズの左巻きの100SHLを1台物色し始めていることをお伝えしておきます。

やまちゃん直伝のオジさん釣法

お品書きの作成を終えた9時前に再度出船しまして、まずはフィネススピニングからスタートです。

最近TSURIKOさんを賑わすやまちゃんの奥義「オジさん釣法」ですが、不肖の門下生であるワタシは実はお正月のやまちゃんガイドにてその心得のレクチャーを既に受けていたわけです。

続・とものバス釣りコミュニティ

新春亀山3連発の2日目の土曜日は、楽しみにしていたつばきもとスタッフ・やまちゃんによる「やまちゃんガイドサービス」にて1…

今年のハイシーズンはフィネススピンを封印していたのですが、先日のつばきもとオープン最終戦・関和学CUPの2本のオサカナも実はオジさん釣法によるものでした。

続・とものバス釣りコミュニティ

月曜日は祭日でしたがお休みをいただきまして楽しみにしていたつばきもとオープン2019年最終戦・関和学CUPに参加してきま…

そんなオジさん釣法とは、

・40代以上の疲れたオジさんのみが使用可能

・フォーミュラは自らの加齢臭

・ネオン街のキャッチには要注意

というワタシのようなダメオジさん向けの釣法でして、詳細はTSURIKO動画をご覧いただくかやまちゃんガイドを受けていただければと思います。

日曜日は、魚探にサカナっ気がよく映った長崎のフラットと白鳥島の3mラインを中心にオジさん釣法を展開してみましたが、

朝イチで出船するなど少し若さを出してしまいオジさん臭が抜けてしまったために、まさかの完全ノーバイトという大失態を犯しました。(笑)

どんまい。

ディープクランクのドラッギングも不発

それではということで、岩の上橋の少し上流の6〜7mあたりを中心にブリッツMAX DRのドラッギングにシフトしまして、

ディープクランクのドラッギングは根掛かりとの闘いでして、慣れてくると根掛かりを直前で回避できるようになるのですが、根掛かったときのルアー回収機は必須アイテムでございます。

今回はリール側のPE1号ラインの糸巻き量が足りずに6mラインを小突くのが精一杯でしたので、こちらも本格シーズンに向けてフレッシュなPEラインに巻き替える予定です。

ドラッギングでの糸の放出量は、「何となく自分が思う量(=フルキャスト)の2倍」くらいを出せば8〜10mあたりのレンジを小突くことができると思っていただければ良いのですが、それだけ糸を放出するには周りに船がいないことが大前提ですので、くれぐれも周囲にはお気をつけいただければと思います。

結局ディープクランクのドラッギングは糸巻き量不足で不完全燃焼で終わりました。

おやらかし式クランクのドラッギング虎の巻については、↓の記事にまとめてありますのでご覧いただければ幸いです。

続・とものバス釣りコミュニティ

日曜日は一念発起して6時半〜16時の亀山フルタイム出勤をしましたが、想像以上にカラダにダメージを受けてほぼ廃人のワタシで…

どんまい。

KTF KAHENフィネススプールの簡易インプレ

今回のトリを飾るのはタイニーブリッツDRでの3〜4mラインのクランキングでして、KTF KAHENバーサタイルフィネススプールのシェイクダウンを実施しました。

初代スティーズをこよなく愛するワタシはKTF KAHENバーサタイルNEOスプールを既に数台インストールしてゴキゲンなのですが、

続・とものバス釣りコミュニティ

先週土曜日の亀山釣行にて、KTF KAHENバーサタイルNEOスプールを初めてリールに装着して巻きの釣りを楽しみました。…

SV系のNEOスプールに続いて、フィネススプールがベイトフィネスのAIR系並みの実力があるのかどうかをさっそく試してみました。

とりあえずの感想は、

「STEEZ100H + KTF KAHEN バーサタイルフィネス = STEEZ AIR」

ということで、よろしいかと思います。

今回はフロロ7ポンドを30mほど巻いてタイニーブリッツDRのキャストとピッチングを試してみましたが、スプールの立ち上がりが恐ろしく軽くて低弾道でのキャストが可能です。

詳細なインプレができるほどアレコレを試したわけではないので、時間があるときに同一ロッドにて

・T3AIR

・SSAIR

・STEEZ 103HL + KTF KAHENバーサタイルNEO

・STEEZ 100H + KTF KAHENバーサタイルフィネス

の4台のリールでの投げ較べをしてみる予定です。

この日は白鳥島を中心にボトムを小突かないキャストとボトムを小突くドラッギングなどを併用して3~4mレンジを丁寧に探ってみましたが、結局オサカナからの反応は全くありませんでした。

どんまい。

14時で退散しました

日曜日は夕方からヤボ用があったため13時で早上がりしてブラックさん経由でレイクに戻る予定でしたが、ここまで完全ノーバイトだったので泣きの1時間でオジさん釣法にて最後の勝負を挑みましたが、結局完全ノーバイトのまま時間切れで14時に下船しました。

その後、京葉道路・松ヶ丘で途中下車して高山さんは不在のブラックさんに立ち寄りまして、ブラックさんのオリジナルロンTを無事にゲットして帰路についた次第です。

今度の日曜日は印旛沼で開催される ブラック×MONOPOOLMTM さん主催の釣り大会にエントリーしているのですが、そもそも印旛沼はその昔中央排水路などオカッパリで1~2度釣りをしたことはあるものの、今回レンタルボートで初めて釣りをすることになるワタシでして、どこで何をすればいいのかチンプンカンプンなのでお品書き作成をするために少し印旛沼の情報収集をしてみようと思います。


早くも11月中旬にて全くオサカナに触れる気がしないワタシでして、ここまでくると中途半端な秋ではなく狙いの絞りやすい冬が待ち遠しい限りです。

何となく来春までオサカナには触れそうもない予感がしなくもないのですが、まずは今年の「上がりフィッシュ」を釣らないことには年越しができないので、引き続き最後の悪あがきをしてみることにします。

おしまい。

最新情報をチェックしよう!