【亀山ダム釣行2020夏】 8/4 世間は梅雨明けしましたが、、、


今年の長かった梅雨もようやく明けましたが相変わらずどしゃ降りが続くワタシの亀山さんでの釣果でして、度重なる惨敗の反省文を中々書く気になれずにしばらくブログを放置してしまいました。(泣)

ということで、今回の久しぶりのブログ投稿は7/24(金)・7/25(土)・8/2(日)の3回分の亀山ダム釣行記をまとめてお届けいたします。

7/24(金)の亀山釣行記

この日は普通の金曜日だったのですが「オリンピック休み」でオシゴトがお休みだったので、そんなに早くはないが遅くもない時間に亀山さんに出勤しました。

この日のお品書き

「2020年用の主力スタメン4本にて比較的空いている平日に亀山さんで1日浮いてみたら勝負ができるのか」

というワタシにしては貪欲なテーマでして、

・クリスタルのディーパーレンジ1/2オンス(ノリーズ)とTDハイパークランク(DAIWA)

・ハンツ9g+ドライブシャッド3.5(OSP)とブルフラット3.8インチの3.5gテキサス(deps)

という、オトコのスタメンにてスタートです。

書くことがないので早足で

10日も前のことをあまり覚えていないことと、特記事項もない(つまり釣果もなくただ素振りしていた)ので早足で表現すると、、、

医院下・まどか岬・本湖・ホテル下ワンドなどをフラフラと巻き・撃ちの両輪で行脚しましたが、完全ノーバイトであっという間に15時を迎えました。

ハイパークランクにて何とか1本

ハイシーズンで比較的プレッシャーの低い平日にボウズとなると相当なダメージになることは避けられないわけでして、ラスト2時間は一番自信のあるつぼりと・岩の上島エリアに急行して虎の子の1本を獲りに行きました。

ということで、ハイパークランク片手に巻き巻きしまして、

ほいっ。

何とか「虎の子の1本」を捕獲してこの日の釣行は終了となりました。

平日ならもう少し勝負できると勝手に思っていたのですがまあワタシの実力ならこんなモノかと妙に納得しまして、さすがキング亀山さんはやることが合わないと平気でノーバイトを喰らう怖〜いフィールドであることを再確認した次第です。(笑)

どんまい。

7/25(土)の亀山釣行記

金曜日の惨敗を受けてこのままではイカンということで土曜日も連投することにしたのですが、朝方は雨予報だったのでのんびりと重役出勤しました。

雨の日はビルジがあると便利です

亀山さんへの出勤途中にかなりの雨が降ってきまして、こうなると心配なのがエレキをセットしたままの船が水没しないかということでしたが、

それなりに雨水が船に溜まったものの何とか無事を確認したわけです。

ということで、この日の作業は船に溜まって雨水を排水することからスタートしたのですが、手作業での排水は時間が掛かって仕方がないので、

ライブウェルに備え付けのビルジポンプを使用して一気に排水作業をしました。

ビルジポンプをお持ちのかたは、万が一に備えてクルマに積んでおくのが賢明だと思います。

この日のお品書き

金曜日に惨敗を食らったので、この日は強敵亀山さんにスピニングオンリーのライトリグ戦を挑むことにしまして、、、

この日のスタメンは、

・スイングインパクト3.5 + 0.9gフットボールシェイキーヘッド(ケイテック)

・セクシーインパクト2.8(ケイテック) 3.5gライトキャロ

・ボイル撃ち用のベントミノー86(OSP)

というスタメンにて11時半前に出船しました。

ベントミノーのボイル撃ちは「宝くじ」なので釣れたらラッキーということでスタンバイさせたのですが、あくまでもこの日の本命は「ジグヘッドでのシャローフラットでのボトムの沈みモノ攻略」と「ベイトが濃いエリアの巻きキャロでの水深2〜3メーター程度のフィーディング狙い」にチャレンジです。

久しぶりのフィネススピンにて玉砕

まずはスイングインパクトの0.9gフットボールシェイキーヘッド(ジグヘッド)からスタートしまして、

・シャローフラットの沈みモノ

・一級ポイントのオダ

・各種崩落

などを行脚しながら、引っ掛かるモノがあったら少しずつほぐしながらバイトを誘うというスローな釣りを展開しました。

医院下ドン突き・猪の川ホウショウ・馬の背の3ヶ所をメインエリアにしてタコ粘りしてみましたが、ワタシの付け焼き刃のフィネスフィッシングは全く通用しません。(笑)

それではということで、セクシーインパクトのライトキャロにチェンジしまして、こちらはつぼりとエリアを中心にベイトが濃いエリアでの「巻きキャロ」の習熟です。

下船前のフィーディングタイムなら何とかなるのではと勝手に思っていたのですが予想に反して何も起こらないわけです。

この日の5時間半の釣行のうちジグヘッドとライトキャロを半々といった時間配分で頑張って釣りをしてみましたが、

「ハイシーズンの亀山にてスピニングのみを積み込んで堂々のノーバイト・ノーフィッシュ」

という人としてあるまじき大失態を犯してしまったワタシでございます。(笑)

どんまい。

8/2(日)の亀山釣行記

「スピニングでボウズ」という大事故の傷がようやく癒えてきたので、8/2(日)に早朝出勤にて亀山さんへ出撃しました。

この日のお品書き

最近アレコレと迷走している中またライトリグでやらかすと立ち直れそうもないため、スピニングは諦めて今回はハードベイトオンリーに絞りました。

ということで、この日の厳選お品書きは、、、

・スピナーベイト(ディーパーレンジ1/2)とバズベイト(OSP01バズ)

・クランクベイト(TDハイパークランク)とメタルジグ(メタルワサビー8g)

という4本のタックルを準備しまして、5時半に無事に出船しました。

いきなり朝イチにベイトリールがクラッシュ

とりあえずつぼりと方面に船を進めてハイパークランクでご機嫌伺いをしていたところ、開始数投で何かが起こりまして、、、

ほいっ。

ワタシのリールの中で最も古い10年モノの初代スティーズにて

・フロントカバーが破損

・クラッチが切れたり切れなかったり

というトラブル発生です。(泣)

フロントカバーはなくても釣りには支障がないのでどうってことはないのですがクラッチが切れないと釣りが続行できないわけでして、仕方がないので船上でタックルを再編成して釣りを続行しました。

貴重な巻き物リールが足りなくなるのは困るため、釣りを終えて帰宅後にリールをバラしてチェックしてみたところ、、、

フロントカバーはネジ受け部分が破損して完全にアウトだったのでお古のカバーで代用しまして、

問題のクラッチは、クラッチのツメバネという部品が外れてしまっていたので正しい位置にバネを取り付けて無事に復旧しました。

最近リールのオーバーホールで何度もバラしていた愛機ですが、自分でバラしたことで発生した問題なのか自分でバラせるようになったことでメーカー送りを回避できたのかは定かではありません。

恐らく前者なのでしょうが後者であることを切に願うワタシでございます。(笑)

小櫃川上流にてスピナベフィッシュ

さてさていきなりリールが壊れるというハプニングに対処していたところつぼりとあたりが船団になりつつあったので、人混みを避けてモーニングバイトを求めて医院下のドン突きに移動しました。

幸いにも貸し切り状態だったのでバズとスピナベ・クランクにて1時間ほど縦横無尽にご挨拶するものの、アオコ混じりでサカナっ気をあまり感じません。

それではということで、久しぶりに小櫃川の上流域に船を進めまして、、、

ほいっ。

最近大好きなクリスタルSディーパーレンジ1/2オンスにてニーマルくんをキャッチです。

スピナベ特有のバイトを楽しんだのかと言われますと、「ピックアップしていたらオサカナが付いていた」というのが正直なところでございます。(笑)

ディーパーレンジ1/4オンスにて

1本オサカナをキャッチできたのでメインテーマを「フィネスなスピナベ」に切り替えまして、、、

クリスタルS1/2オンスのような「強いスピナベ」は条件が合えばオサカナを引っ張ってきてくれることへ何となく分かってきたのですが、スピナベの強さを控えめにしたら今まで獲れていないオサカナもキャッチできるのではないかという試みです。

ということで、ノリーズクリスタルSシリーズの中で最弱なスピナベである「ディーパーレンジ1/4オンス」にチェンジしまして、

・シャローフラット(長崎エリア)でのボトムスローロール

・ベイトが濃いエリア(つぼりとエリア)での中層スローロール

などを釣り込んでみたところ、つぼりとエリアの中層スローロールにて待望のビッグバイト?が出たのですが、完全に油断していたワタシは毎度お馴染みのジャンプ一発をやらかした次第です。(笑)

どんまい。

メタルワサビーは不発

この日は夕方から所用があったため釣りはお昼までと決めていまして、お品書きの中でひとつ残っていた「メタルワサビーの習熟」にラスト1時間を充てることにしました。

ワサビーで一番手っ取り早いのは「ボイル撃ち」なのでボイルを求めて本湖方面に船を進めてみましたが、この日はあまりボイルは発生せず時間切れとなりお昼過ぎでつばきもとさんに帰着しました。

相変わらずパッとしない釣果が続きますが、まあスピナベにて1本釣れたのでヨシとしましょう。(笑)


今年は8/7(金)から長期の夏休みが始まるのですが、コロナ禍でGWと同じく浜松の実家には帰省できないので、どうやってヒマを潰すか悩ましいところです。

亀山さんへ行ったところでどうせ冷たくあしらわれるのが目に見えているワタシでして、たまには新規の釣り場開拓でもしてみるかそれとも原点回帰として管釣りに行ってみるか、アレコレ考えてみようと思います。

おしまい。

Posted from SLPRO X for iPhone.

最新情報をチェックしよう!