8/29(土)は亀山さんへの通勤に渋滞で3時間以上掛かったことで、11時半の鐘にさえ間に合わない超・重役出船となりました。
今回は5時間の釣行のうち4時間を未だ初日の出ない「フロッグ」に費やしてみたところ虎の子の3バイトが全てノラないという「フロッグあるある」の洗礼を受けまして、オサカナに触るべくラスト1時間の「スピナーベイト」にて何とか帳尻を合わせたワタシでございます。(笑)
亀山さんへの通勤事情
今回は7時前にレイクを出発したのですが、外環三郷中央インターへ向かう下道でいきなり渋滞です。
さらに京葉道路では船橋の料金所あたりからノロノロ運転になりまして、穴川〜千葉東JC間でガッツリ渋滞。
姉崎袖ヶ浦インターを降りて久留里街道を走っていたところ、ずっと工事中だった片道2車線のバイパスがついに開通しましてこれで3分ほど通勤時間が短縮されるかと思いますが焼け石に水状態です。(笑)
結局、普段は1時間半でイケるところを今回は3時間15分掛かりまして、(ちゃんと早朝出勤すればこんな問題は起こらないのですが)
「11時半の鐘の前には出船」という人としての最低限の掟も守れずに、11時40分に超・重役出船した次第です。
ということで、今回の釣行は、
往復の通勤時間(6時間) > 勤務時間(5時間)
となりまして、通勤時間が勤務時間を超えるようになるといよいよ重役出船も赤信号でございます。(笑)
今回のお品書き
今回のお品書きは、フロッグ × 2 スピナベ × 1 というベイトタックル3本を用意しまして、
未だ初日の出ないフロッグさんは、Deep Forest社のmiQraとQueueの2本立てでございます。
Rod スティーズマシンガンキャストタイプ1
Reel スティーズ100HL + KTFバーサタイルフィネス
Line フロッグデュラセンサー 3号(8ブレイドPE)
Lure miQra(Deep Forest)
Rod スティーズウェアウルフ
Reel SSAIR 8.1L
Line フロッグデュラセンサー 3号(8ブレイドPE)
Lure Queue(Deep Forest)
miQraもQueueも軽い部類のフロッグになるので、Mパワーのロッドにベイトフィネスリールを合わせてみました。(SSAIRやKTFフィネススプールは、スプールがとても繊細でおそらくPEはNGですので、くれぐれも自己責任にてお願い申し上げます)
本湖で即席おやらかしガイド
この日は普段から仲良くさせていただいているお友達2人(Hさん・Fさん)が本湖で浮いていたので、取り急ぎ本湖に船を進めまして軽くご挨拶。
そのまま「だんだん」や「柳島沖」などの大場所の地形などをお伝えしつつ、即席の「おやらかしガイド」を開催しました。
ですが、今回フロッグをメインにしたため魚探を積まなかったワタシでして、さすがにデプスマッピング情報がないと正確な地形変化をお伝えすることもできずに中途半端な地形ガイドとなってしまったことをお詫び申し上げます。(泣)
フロッグ場を探し求めて
さてさて、今回のメインディッシュであるフロッグさん。
亀山さんにてアレコレ試してはいるものの未だ初日が出ないわけでして、今回も「フロッグ場」を探し求めてアチコチ行脚しました。
・本湖柳島まわり
・馬の背〜カラス宿の岩盤エリア
・おりきさわ近辺
フロッグ打率はおそらく1割程度なワタシはフロッグフィッシュを1本キャッチするには10バイトくらい必要でして、今回3発バイトが出たものの全てすっぽ抜けでフッキングに至らずフロッグフィッシュへの道はまだまだ遠そうです。
そんなワタシの釣りがおかしくなるきっかけは
「ルアー縛りをやること」
に起因することが多いのですが、ここまできたら何が何でも今年中にフロッグフィッシュをキャッチすることをここに宣言する次第です。(笑)
安定のディーパーレンジ
フロッグを4時間ほどやった後やっぱりオサカナに触りたくなったワタシでして、最後の1時間だけスピナーベイトに切り替えまして、、、
ほいっ。
おりきさわと岩の上島の浅いところを通して2本キャッチすることができました。(嬉)
今までスピナーベイトで釣れることがほとんどなかったワタシですが、釣れるようになったらなったで新たな悩みも出るわけでして、、、
ディーパーレンジのワイヤー頂点部分からポッキリと折れてしまうことが多くなりました。
決してディーパーレンジに耐久性がないと批判しているわけではなく、スピナベが「消耗品」になるほどオサカナが釣れるようになったという喜びの声でございます。(嬉)
そんな釣れ釣れなディーパーレンジのカラーの中でイチ押しは、
「ライブワカサギシルバー」
でして、ちょっと強くしたい場合はリアブレードをゴールドに交換すればOKなので、亀山さんではこれ以外は不要と言えるくらいの神カラーです。
ディーパーレンジの神カラーは中々釣具屋さんでお目に掛かれないので、見つけたときには大人買いをオススメします。
ということで、今回もフロッグではオサカナをキャッチできませんでしたが、安定のディーパーレンジにて2本キャッチできたのでちょいと早目につばきもとさんに帰着しました。
毎度のアソコへ寄り道です
亀山でギリギリ17時に下船すると後片付けを終えるのが大体18時前、ここから千葉市内のプロショップまで渋滞がなければ小一時間といったところなのですが、最近京葉道路が鬼渋滞で「憩いの場」近くまて来るころには既に19時の閉店時間を過ぎてしまうわけです。
あまり営業妨害をしてはいけないので今回は渋滞分を見越して亀山さんを早上がりして、久しぶりにフィッシングガレージブラックさんにピットインしました。
フロッグのお勉強をした後はアレのお勉強でして、閉店間際のお忙しい中お邪魔したのは「ガーミンの飛び道具」についてのお勉強でございます。
新品のデモ機を前に高山陽太郎さんに魚探本体と飛び道具についてアレコレ教えていただいた次第です。(嬉)
高山さん、お忙しい中ご対応いただきましてありがとうございました。
HE840F → HE9000 と国産機の雄・HONDEXを使ってきたワタシですが、ちょっと浮気でもしてみようかなと邪心が出ている今日この頃でして、今年はあまり大会も開催されないのでラスト4ヶ月でもう少し釣りの幅を広げてみようかなぁと思っているワタシでございます。
おしまい。
Posted from SLPRO X for iPhone.