9/6(日)は課長出勤にて亀山さんに出勤しまして、勝手に「クランキング祭り」を開催しました。
TDハイパークランク・ブリッツMAXDR・ショットストーミーマグナムTDMの3本のクランキングタックルを準備して出船したところ、午前中の岩盤×ハイパークランクにて今シーズン最大の45cmのオサカナをキャッチすることができました。(嬉)
今回は課長出勤です
土曜日は過去最大級のグズりにて釣行を見送ったワタシでして、日曜日は目覚ましはセットせずに成り行きで出勤することにしまして、、、
6時前に亀山・つばきもとさんに到着はしたのですがここから腰が急に重くなるワタシでして、やまちゃんとアレコレ楽しいひとときを過ごした後ボチボチ支度を始めて7時40分に無事に出船しました。
某千葉市内のプロショップのお兄さんあたりは「支度は10分もあれば充分」だそうですが、ワタシが10分で出船するには手漕ぎボート以外ムリそうです。(笑)
今回のお品書き
今回は勝手に「クランキング祭り」ということで、クランク用タックルを3本準備しました。
スタメンは、
・TDハイパークランク(DAIWA)
・ブリッツMAXDR(OSP)
・ショットストーミーマグナムTDM(ノリーズ)
を指名しましたが、3タックルはハイパー用、ディープクランク用、マグナムクランク用というフォーメーションでございます。
冴える岩盤クランキング
カラス宿でフィーバー
とりあえず出船しまして、まずは馬の背からカラス宿方面の岩盤エリアを流すことにしました。
クランキングのお供はようやくデビュー戦を迎えたTDハイパークランクのレジェンドカラーでして、
コイツを1.5m減水のカラス宿の岩盤帯にポイっと投げて巻き巻きしていたところ開始10分にて
ほいっ。
ブリブリの健康体のオサカナは、今年MAXサイズの45cmでございます。(嬉)
その後、船べりでロッドがギュイーンと入るほどの鬼バイトがあったのですが、針を伸ばされて痛恨のフックアウトしまして、アレがバスならばおそらくゴーマルくんではないでしょうか。
まだまだ釣れる気がしたので気を取り直して、カラス宿を岩の上島方面に流していたところまたまたバイトがありまして、、、
ほいっ。
こちらもまた健康体の41cmのオサカナでございます。(嬉)
わずか30分程度で2本・2キロオーバーという釣果を叩き出しまして、改めてハイパークランクの偉大さを思い知らされたワタシでございます。
本湖方面へ遠征
ここからちょいと本湖方面に遠征することにしまして、、、
・のむら対岸の岩盤エリア
・神社下の岩盤エリア
・藤林対岸の岩盤エリア
のむら対岸や神社下では異常はなかったのですが藤林対岸の岩盤エリアにてまたまたバイトが出まして、
ほいっ。
サンマルくんではありましたがこちらもトルクフルなファイトをしまして、さらに同エリアでもう1発バイトがあったのですがこちらは皮イチだったので惜しくもバラしてしまいました。
岩の上橋のストレッチ
基本的には人混みの中で釣りをしたくないワタシでして、あまりボートがいない岩盤エリアを探してアチコチ移動して辿り着いたのはこちら。
岩盤クランキングの最後は岩の上橋のストレッチをハイパーで軽く流しまして、ここでも1発バイトが出たのですがまたしても皮イチでランディングに失敗した次第です。
ということで、午前中に岩盤エリアをハイパークランクで流しまして6バイト・3フィッシュという釣果となったのですが、これが全部キャッチできていたらと思うのはゼイタクな悩みというものでしょうか。(笑)
ディープクランクのドラッギング
せっかくのクランキング祭りですからハイパークランク以外でもオサカナをキャッチしたいワタシでして、冬の定番ブリッツMAXDRにチェンジです。
ブリッツMAXDRと言えば、冬にPEセッティングでのスピニングタックルにて8〜10mレンジをドラッギングするとたま〜にオサカナがキャッチできるのですが、
今回は秋に向けた5〜6mレンジのドラッギングにチャレンジすべくフロロ14ポンドを巻いたベイトタックルでのドラッギングにチャレンジしました。
つぼりと〜岩の上橋〜長崎までのやや深くてベイトの濃いエリアをコースをいろいろ変えながらのドラッギングにチャレンジしてみましたが、残念ながら特に異常はありません。
ドラッギングでの潜航深度はラインの太さとラインの放出量に依存するのですが、フロロ14ポンドセッティングでも6mレンジを小突くことができることを確認できただけでも収穫ありです。
マグナムクランク×カラス宿
日曜日はヤボ用があって遅くても15時までと決めていたので、ラスト1時間はカラス宿にてマグナムクランクの習熟に充てました。
今回はショットストーミーマグナムTDMをチョイスしまして、こちらのクランクの潜航深度は3mとのことですがハイパークランクのようにテロテロ巻くとほとんど潜らないことがわかりました。
岩盤エリアで立ち木を絡めつつマグナムクランキングのお勉強をしてみたのですが、さすがにボリューミーのルアーなのでもう少し剛性のあるリールのほうが巻きやすそうです。
ハイパークランクでもナイスサイズが釣れる中で、マグナムクランクの出しどころがイマイチわからないのですが、まだお勉強を始めたばかりなのでもう少し頑張ってみることにします。
DAIWA印のアザーセルフテーピング
ということで、クランク縛りの釣行は3本キャッチにて14時40分に無事に終了しました。
朝から7時間ひたすらクランクを巻くとさすがに手首にダメージが出てきてキツいのですが、そんなときはアザーセルフのテーピングを両手首に巻くだけで随分とラクになるわけでして、
DAIWA党のワタシはもちろんDAIWA印のアザーセルフテーピングが欠かせません。
こちらは非売品でウッチーさんのイベントがあるとゲットできるシロモノなのですが、コロナ禍で中々イベントも開催されないので残りのストックを大切に使いたいと思います。
強敵・亀山さんにてクランクベイトやスピナーベイトで人並みに釣れるようになってきたワタシですが、次のターゲットは10/3(土)に新利根川にて開催されるクランク or ワイヤーベイト限定の大会
「The Battle Sponsered by Otherself & MPB LURES & Fising Suns」
でして、ワイヤーベイト(スピナベ・バズベイト)をチョイスして大会エントリーをしたので、大会前に1〜2回くらいは新利根詣でをしなければと思う今日この頃でございます。
この日のためにということではありませんが、あるところにお願いしている「新兵器」も今週末には準備ができそうなので、こちらも楽しみで仕方がないワタシです。
おしまい。
Posted from SLPRO X for iPhone.