11/14(土)は、珍しく早朝出勤にて亀山さんへ出撃しまして、一日中ディープのオサカナを探してみたのですが、完全ノーバイトでの惨敗に終わりました。
そんな中でもいくつか発見はあったので、鬼調教師は翌日もトレセン調教の指示を出しまして、毎度のノダナトレセンにて軽く調教をしておきました。
ディープで惨敗の亀山釣行
今回の2部構成の第一部は11/14(土)の亀山釣行です。
週末土日のどちらに亀山へ行くべきかつばきもとのやまちゃんにボートの予約状況を確認してみたところ、土曜日のほうが比較的空いているとのことでしたので少しでも空いているほうがよろしかろうとのことで土曜日に早朝出勤することにしました。
今回のお品書き
プライベート釣行では珍しく5時45分頃につばきもとさんに到着したのですが、今回は下の駐車場も空いていまして自然とヤル気パラメーターもグリーンとなったワタシです。(笑)
で、やまちゃんとの世間話をしつつテキトーに支度を始めまして、今回は7時過ぎに出船レディとなったわけです。
今回のお品書きは6〜10mのディープエリアにご挨拶すべく
・パワーロール3/4オンス
・ディープトレーサー
・メタルバイブ1/4オンスとハンツ9g
こんなところをメインに据えまして、最後の砦としてレッグワーム用のスピニングを1本用意しておきました。
特段の異常もなく完全ノーバイトにて終了
普段やらないことを普段やらないエリアで試すということは、恐ろしくバイトの確率が下がるわけでして、、、
・竹やぶ下ストレッチの8mラインをパワーロールにてドラッギング
・トキタワンド8〜10mをメタルバイブとハンツで空爆
・本湖だんだんの5〜8mをディープトレーサーにてドラッギング
・押切沢の入り口は7mラインをメタルバイブにて空爆
・林道下ストレッチは7〜10mラインを再びパワーロール3/4オンスにてドラッギング
14時くらいまで本湖エリアを徘徊しましたが、何にもないので諦めましていつものエリアに戻ることにしました。
・長崎〜岩の上橋ストレッチの6〜8mをレッグワームのオジさん釣法にて
・ラスト1時間は医院下の7〜8mをレッグワームのオジさん釣法で流すもののこれまたノーバイト
ということで、何にも書くことがないわけでして、こうして今回のディープエリア行脚は完全ノーバイトの惨敗に終わったわけです。
新規開拓とはいえあまり収穫はなかったのですが、新たな発見として本湖のフラットから落ちるブレイクのラインに思いの他オダ系の沈みモノがあることを確認しまして、GPSマップにしこたまマークをしておいた次第です。
ボウズを喰らうとブログ記事が寂しくなることを再認識しまして、やはり1本くらいはオサカナに触りたいものですね。(笑)
日曜日はノダナトレセンへ
今回のブログ2部構成の第二部として、11/15(日)のノダナトレセン釣行の調教の様子をお届けいたします。
おやらかしトレーニングセンター(通称トレセン)は、関東に3ヵ所くらい存在するのですが、ワタシがトレセンに求める条件は、
・クルマを釣り場に横付けできること
・フルキャストができること
・たま〜にオサカナが釣れること
の3つでして、これらを満たす第一トレセンが毎度お馴染みの「ノダナトレセン」でして、日曜日午後から3時間ほど調教をしてきました。
日曜日の調教メニューは以下の通りでございます。
ケイテック スナッグレスジグヘッド
土曜日に亀山本湖を徘徊していたところ、ブレイクライン周辺に思いの他沈みモノが多いことを発見しまして、ここにアプローチする方法をアレコレ考えてみた結果、ジグヘッドが良かろうという結論になりました。
沈みモノに引っ掛けてチクチクと誘うとなると、ケイテックの「フットボールシェイキーヘッド」がまず思い浮かぶのですが、
コイツの唯一の難点は、
「フックサイズが大きい(#3/0 #2/0)モノしかない」
ことでして、#3/0はセクシーインパクト4.8など・#2/0はスイングインパクト3.5やセクシーインパクト3.8あたりがベストマッチとなっております。
もう少しワームサイズを落としたいワタシは、シェイキーヘッドからワーム固定用パーツを取り外しまして(コイツだけ別売りしてもらえると助かるのですが)
スーパーラウンドジグヘッドを数サイズ用意してパーツを移植してアレコレと試してみたのですが、
可能ならば少しだけアイを前方に倒したいのですが、これをやるとタングステンヘッドがかなりの確率で割れてしまいますのでご注意くださいませ。
で、できあがりは、
ほいっ。
いろいろ試してみたところ、みんな大好きレッグワーム2.5インチには#1/0のジグヘッドが、セクシーインパクト2.8インチには#1のジグヘッドというセッティングに落ち着きました。
さっそく沈むPE0.5号セッティングのスピニングにてテストをしてみましたが、飛距離は出るしオダにも根掛かりせずさらにレッグワームのプルプルも変わらないご様子なのでミドストにもよろしいのではないでしょうか。
これで本湖の沈みモノへ再アタックしてみることにします。
RYUGI フットボールヘッド
お買い上げしてみたもののいつまでもボックスの肥やしになっているものの代表選手に
「RYUGI フットボールヘッド(10g 14g)」
がありまして、
この冬は、8〜10mあたりでトントンさせてリアクションバイトを取ってみたいワタシでございます。
まずはヘッドにフックを取り付けるのですが、これは裏面に書いてある通りに作業すれば誰でも問題なく取り付け可能です。
とりあえずドライブビーバー4インチをセットして試運転してみましたが、
もちろん沈みモノでユサユサ誘ってみるのも◎かと思います。
ただ、テキサスLoveなワタシには、コイツじゃなきゃいけないシチュエーションがよくわからないのでもう少しお勉強してみることにします。
ダウンショットの唯一のお悩み
晩秋〜冬に掛けて亀山さんでオサカナを触るのに最も効果的なのは「レッグワームのダウンショット」なのですが、
最近のワタシのお悩みは、
「糸ヨレがハンパない」
ことでして、キャストごとにヨレた糸がガイドに絡んでイライラが増すばかりのワタシです。
ということで、糸ヨレ対策として
「極小スイベル」
を噛ますことにしました。
リグはできるだけシンプルに余計なモノは付けたくないのですが、とりあえずこれで糸ヨレは解消された模様なので、後はオサカナを掛けてみたときに問題の有無を確認してみようと思います。
RYUGI ディープトレーサー
一本キャッチするまではヤメられないディープトレーサーくん。
ややこしいところを落とさないと中々バイトは出ないので、積極的にゴチャゴチャしたところを通すようにしているわけでして、残念ながらこれまでに2本殉職しました。
それでも現在の殉職率は1割といったところで、根掛かりしても9割は回収できるので引き続きチャレンジしてみることにします。
プロショップで追加補充した1/2オンスと3/8オンスはブリッツMAX DRに、3/16オンスはタイニーブリッツDRにセットしてみました。
そろそろ初日が欲しいディープトレーサーくんでございます。
シャッドプラグがキライな理由
ワタシはハードルアーの中で一番キライなのがシャッドプラグでして、
キライな理由は、
「新品をおろして真っ直ぐ泳いだ試しがない」
からでございます。
使っているうちに泳ぎのバランスが崩れてしまったときの「トゥルーチューン」が必要なことはもちろん理解できるのですが、新品をおろしたときくらいせめて真っ直ぐに泳いで欲しいと思うのはワタシだけでしょうか。
ということで、手持ちのシャッドをすべて引っ張り出しまして、真っ直ぐ泳がすための「トゥルーチューン」に着手した次第です。(これがめんどくさい)
まずはアイの位置を目でチェックして、曲がっていたらアイチューナーにて真っ直ぐに補正。
それから泳がせてみて真っ直ぐに泳がなかったらまたアイの補正。
一度でバシっと決まることはまずないので、何度も微調整を繰り返しながらようやく真っ直ぐに泳ぐようにするわけです。(めんどくさい)
案外トゥルーチューンできてるかな?という状況でも高速巻きさせてみるとどちらかに傾いて泳ぐということが多々ありますので、最後の仕上げとして「高速巻き」を試すことをオススメします。
そんなシャッドプラグには最近すっかりお気に入りのタックルとなった「スカイレイ+TD-Z(with KTFフィネススプール)」でして、
T3AIRでの8.6:1のエクストラハイギアではシャッドはとてもやりづらかったのですが、やはり黄金の6.3:1のギア比は巻き物にはとても快適です。
ひとつのリールで「撃ち・巻き両方」をお考えのかたは、ギア比は巻きに合わせて撃つときはリールの巻きスピードで対処するほうがやりやすいかと思います。(超ハイギアをスローに巻くのは思いの外ストレスです)
ライトパワーフィネス
今回のトレセン調教の最後を締め括るのは、パワーフィネスよりはちと軽めの「ライトパワーフィネス」でございます。
とりあえずスモラバを使ったカバーフィネスジグを用意しまして、
スピニング2004番の替えスプールに沈むPE1号(リーダーはフロロ7ポンド)を巻きまして、スモラバにはコータローさんの「KOSMO3.3g」をチョイス、トレーラーにはスイングインパクト3インチをセットしてみました。
これをMLの初代キングボルトにセットしまして、パワーフィネスまでは強くありませんが、「ライトパワーフィネス」にて沈みモノに引っ掛けてネチネチ誘ってみようという目論見です。
これはスモラバでなくてもカバーネコも同様のセッティングでOKなので、オサカナの反応を見ながら使い分けていく予定です。
今回は調教時間3時間の中で盛りだくさんの調教メニューをこなしまして、もちろんオサカナのバイトはありませんがいい汗をかいた「おやらかしダイオー」でございました。
最近特に厳しい亀山さんでしてオサカナを1本釣るにも難儀している状態ですが、フツウのことをしていてもオサカナに辿り着けそうもないので、ひと工夫ふた工夫くらいして何とかオサカナを釣りたいと思う今日この頃でございます。
おしまい。
Posted from SLPRO X for iPhone.