11/21(土)もきちんと早起きして亀山さんに早朝出勤しまして、7時から16時まで9時間の集中業務をしてみましたが、今回もまた完全ノーバイトの惨敗に終わりました。(泣)
どこで連敗が止まるのかは神のみぞ知る状態でして、このままノーフィッシュ地獄で年越しを迎えるのではないかと思っているワタシでございます。
秋のおやらかしボウズ週間
ここのところワタシには「晩年の吉羽園並みの厳しさ」を見せる亀山さん。
・秋らしくないヘンテコリンな気候
・フォールターンオーバーからのクリアアップ
・適水温によるオサカナの散らばり
・ハンパないフィッシングプレッシャー
などが原因として挙げられるのですが、ワタシには「居ても食わないだけなのかそもそも居ないのか」すら見極めがつかずに難儀しているわけです。
前回11/14(土)は食うオサカナが見つけられず完全ノーバイトの惨敗だったので、今回の目標は「何とか1本」でございます。
今回も早朝出勤です
食うオサカナがいるエリアを見つけ出すには重役出勤では時間が足りないので、今回もきちんと早起きをして早朝出勤をしました。
相変わらず商売繁盛なつばきもとさんでして、やまちゃんと少しだけ世間話をした後テキトーに支度を始めまして、今回は7時前に無事に出船しました。
今回のお品書き
最近の釣果は秋らしくシャロー〜ディープに散っている模様ですが、ワタシのお品書きの組み立ては「ディープ本線」です。
ということで、
・ブリッツMAX DR / TDハイパークランク
5〜6mラインにて、ボトムを小突くにはブリッツ 中層はハイパーという使い分けです。
・ディーパーレンジ1/2オンス
こちらは6〜10mラインにて。キャスト後のライン放出量にてレンジコントロールします。
・ハンツ9g + ドライブシャッド3.5
巻いてヨシ、ボトムを小突いてヨシのハンツくん。今回は6〜10mラインをトントンしながらのリアクションバイト狙いです。
この3本をメインに、とにかく食うオサカナのいるエリアとレンジをひたすら探し出す作戦です。
午前の部
とりあえず今回は医院下からスタートしまして、朝イチはフィーディング狙いでドン突きに急行です。
ハイカットDRの高速巻きにてシャローエリアの4mラインまでを満遍なくサーチしてみましたがカスリもしません。
それではということで、医院下の6mラインへ移動しまして、ブレイクラインや川筋のど真ん中をクランク・スピナベで巻きまくりましたがこちらもノー感じ。
川筋は午後にもう一度アタックすることにしまして、お次は岩の上島とつぼりとの6〜8mラインをご挨拶。
大好きな岩の上橋〜長崎の6mラインをタコ粘りしまして、午前の部はノーバイトで終了です。
午後の部
午後は久しぶりにおりきさわ方面へ船を進めまして、シャローエリアの中でも他よりも深い4mエリアのみに絞ってご挨拶。
まあここまでくるとほぼボウズは確定なので、フィーディングフィッシュを探しに猪の川へ突入しまして、
猪の川の相棒は、ブームに乗り遅れた感のある「ホバスト」でございます。
で、ラスト1時間にてオサカナを触るべくレッグワームに切り替えまして、
長崎の4〜5mラインをひたすら流してみましたが、今回もヤル気のあるオサカナを見つけられず完全ノーバイトにてあっという間に下船時間を迎えた次第です。
これで2連続にて「完全ノーバイト釣行」にて完全にオサカナを見失っているワタシでして、「秋のおやらかしボウズ週間」はどこまで続くのか本人も想像がつかないのですが、ボウズのまま年越しとならないように何とかしたいところです。
日曜日のできごと2選
SLP・守屋さんへのお問い合わせ
土曜日にシングルフットの6番ガイドがクラッシュしたスティーズ・スカイレイさん。
おやらかしダイエット失敗時のサポーター報酬となっているロッドですので、このままの状況ではマズいわけです。
よってガイドの修理が必要なのですが、このスカイレイはSLP社(DAIWAのアフター部門)の「ガイドラップカラーコートサービス」を施してありまして、
・6番ガイドは今回クラッシュ
・7/8番ガイドは、別のお店にてガイド交換とスレッド巻き直しを実施
という状態にて、果たして修理を受け付けてもらえるのかどうかがわからないわけです。
とりあえずとあるプロショップに持ち込んで相談してみたところ、
「できるかどうかはSLPさん次第だか高額な送料はお客さん負担になるので、事前にSLPさんに確認の上DAIWA系のお店で修理依頼をしたほうが良い」
とのアドバイスをいただきました。
「餅は餅屋」ということで、本職のSLPの社員さんで半分個人・半分公式という位置付けでTwitterをやられている守屋さんというかたにさっそくDMにてお問い合わせしてみたところ、
「修理OK」
とのことでしたので、これからキャスティングさんにて修理依頼を出す予定です。
SLP守屋さん、急なお問い合わせにもかかわらずご対応いただきまして大変ありがとうございました。
カーゴスペースの棚がクラッシュ
さてさて、日曜日のもう一つの話題は、、、
先日小学生並みのDIYにてこしらえたクルマのカーゴスペースの棚ですが、日に日に怪しくなってきましてアクセルを踏むとドスン・ブレーキを踏むとドスンと揺れるようになりました。
上に載せる荷物の荷重を全く考慮していなかったわけでして、多少の補強はしていたもののついに耐えきれなくなってとうとう脚がクラッシュしました。
これはイカンということで、脚を作り直す必要があるのですがそもそも頑丈な脚がホームセンターには置いてないものですからネットでポチりまして、
日曜日の午前中に「おやらかし越谷第一ラボ」に出勤して木ネジを調達しつつそのまま一気に組み上げました。
今回は人が座っても大丈夫なくらいの強度は確認しましたので、これでしばらくは大丈夫ではないでしょうか。
秋も深まっていよいよ紅葉のシーズンに入る亀山さんですが、今のところオサカナに触れそうな気が全くしないワタシでして、次回釣行はスピニング1本・レッグワーム縛りという背水の陣を検討中でございます。
おしまい。
Posted from SLPRO X for iPhone.