5/3〜5/5の亀山日帰り三連発釣行のダメージが予想よりも大きく回復に思ったよりも時間が掛かったワタシでして、5/8(土)に中二日空けて亀山・つばきもとさんへ出撃しました。
今回はおひとりさま釣行ですのでもちろんメインテーマは「キャスト練習」でして、午前中に1本キャッチした後は医院下トレセンにてひたすらキャストフォーム固めを行いました。
相変わらずの重役出勤です
この度チャランポランな釣りからマジメに釣りをすべくモデルチェンジを決意したワタシではありますが、出勤スタイルだけはカラダの都合(早起きはシンドイのです)がありまして、何もお約束がなければ基本・重役出勤は継続でございます。(笑)
ということで、今回は9時過ぎにつばきもとさんに到着しまして、12ft(大会でもない限りつばきもとさんの12ft艇は予約なしでもOKです)をお借りして10時過ぎに無事に出船しました。
今回のお品書き
今回の釣行のメインは「ロッドのベリーを使った低弾道キャスト練習」でして、
・TDハイパークランク
・ブルフラット3.8インチ 3.5gライトテキサス
・ドライブビーバー3.5インチ3.5gライトテキサス
・野良ネズミ
キャスト練習用にタックルを4本用意しまして、前回5/5(水)の午後練にて突然天から降ってきた「ロッドのベリーを使っての低弾道キャスト」のフォーム固めをすることにしました。
今回の虎の子はビーバーにて
亀山さんのスポーニングも終盤になってきましたので、大好きな巻きの釣りがいつ効き始めてもいいように、少し季節を先取りして馬の背あたりでのハイパークランキングからスタートです。
ここから毎度お馴染みの大場所を何ヵ所か回りまして、最近マイブームのおりきさわ方面へ船を進めました。
で、とある崩落系ポイントにロックインしまして、
ほいっ。
神社下のような水深があってややこしい崩落ポイントはブルフラット3.8インチやドライブビーバー4インチを使うことが多いのですが、今回は比較的浅い場所なのでドライブビーバー3.5インチの3.5gライトテキサスをチョイスしました。
Rod: スティーズウェアウルフ
Reel: SSAIR 8.1L
Line: FCスナイパー12lb
Lure: ドライブビーバー3.5インチ 3.5gライトテキサス
この後、大好きなおやらかしストレッチを流しましたがオサカナからの反応はなく、さすがに10時過ぎ出船してランチ休憩もなかろうということで今回は船上でおにぎりを食べることにしました。
最近は亀山あたりでもトンビに襲われるかたが多数いらっしゃるとのことなので、船上でお弁当等をいただく際は上空に充分にお気をつけいただければ幸いでございます。
午後は医院下トレセンにてキャスト練習
午後は最近ご無沙汰気味の医院下筋に船を進めまして、沈みモノなどのマーキング(魚探掛け)を兼ねてのキャスト練習です。
サイドハンドキャストは80点
「インパクト時にロッドのベリーをしならせると低弾道でルアーが飛んでいく」
という低弾道キャストのキモをカラダに染み込ませるべく、ひたすらサイドハンドキャストを繰り返していきます。
ワタシは右利きなので必然的にサイドハンドキャストは右岸を流すときに使うのですが、亀山のショアラインはオーバーハングが比較的浅いためエレキを跨ぐようにキャストすれば左岸も右からのサイドハンドキャストでやれないことはないわけです。
が、どうしてもエレキという障害物を避けながらのキャストは、ルアーが鋭角に入っていくため物理的に低弾道キャストにはなりません。
これがフォームを崩す原因になりそうなので、左岸への右からのサイドハンドキャストはヤメることにしました。
使うタックルによってベリーのしなり方が異なるのでまだ前後の距離にブレはあるのですが、サイドハンドキャストは自己採点では80点くらいのところまで到達したのではないでしょうか。
未だ迷走中のピッチング
サイドハンドキャストは右岸専用となると左岸を流すのは必然的にピッチングとなるわけですが、低弾道ピッチングは未だ迷走中でして自己採点では30点といったところです。
熊の塚ワンドあたりでいろいろ試してみるものの、ピッチングについては未だ天からの声が降りてこないワタシです。(笑)
亀山さんは片倉さんに比べるとオーバーハングが浅いので従来の我流のピッチングでもやってやれないことはないのですが、
あの片倉さんの深いオーバーハングの奥へルアーを入れなければならないことを考えるとやはり低弾道ピッチングはぜひともモノにしたいわけでして、まあここは焦らずに地道にフォームを固めていこうと思います。
ということで、この日は虎の子の1本をキャッチして16時前に早上がりすることにしました。
プロショップでお買い物
17時前につばきもとさんを後にしたのはもちろん帰りにあのプロショップに寄り道をするためでして、
釣具全般、エレキ・魚探からタケノコまで何でもお取り扱いOKのフィッシングガレージブラックさんでございます。
先日いただいた立派なタケノコは奥さまが炊き込みご飯にしてくれまして、大変美味しくいただきました。(嬉)
で、今回のお買い物は、、、
基本的には大してオサカナは釣れないのでネットはいらないのですが、万が一事故ってロクマルが掛かってしまったときのために5代目ランディングネットをお迎えしまして、いいかげん何かしらの奉納対策を練らなければと思い始めているところです。
さらにランディングネットの他に、24Vエレキを12Vボイジャー×2を直列で使うためには欠かせない「ジャンパーケーブル」を新調しました。
この前たまたま使っているジャンパーケーブルを見たところ、何やらケーブルが黒ずんでいて焦げているように見えまして、
ワタシなどは理系出身ではありますが電気系はサッパリなので水面下で何かが起こっていないことを願うばかりでして、一度エレキまわりのチェックをお願いする予定です。
レンタルボートで使用するエレキ関連は購入時の目先のお値段(安さ)よりも購入してからのアフターサポートのほうが大切なので、ブラックさんに限らずアフターサポートが万全の信頼できるプロショップにて購入されることをオススメします。
今年のGWも残すところあと1日となりまして、GW最終日の5/9(日)はレクチャーガイドの振り返りを兼ねて片倉ダムへ出撃することにしました。
その最終日の顛末につきましては、また別の記事にてお届けする予定です。
おしまい。
Posted from SLPRO X for iPhone.