【亀山ダム釣行2021夏】 6/20 巻物メインでのプライベート釣行


6/20(日)は雨模様の中、亀山さんへ8時前出船にて出撃しました。

この日はお約束もないプライベート釣行でしたので、KRK165やアビノー110Fなど最近ワタシのルアーボックスに加わった新進気鋭のルアー達の習熟に励みましたが残念ながら今回も入魂に失敗です。(笑)

釣果のほうはクリスタルSで2本・ハンツ7g+ドライブシャッド3.5にて1本の合計3本でして、万年一本のワタシにしては上出来の釣行となりました。

本記事の目次(約4000文字)

今回は8時前出船です

先週の釣行にてガイドサービスもひと段落したのでしばらくは自由気ままに釣りを楽しむことにしまして、今回は特にお約束もないワタシは7時着で亀山・つばきもとさんに到着です。

ボートは「おりきさわスリム号」をチョイス

普段はここから1時間ほどつばきもとのやまちゃんと世間話をするのですが、この日はお留守でしたので若旦那にご挨拶をしつつボート代をお支払いしてそのままボートセッティングです。

今回は表層系巻きモノがメインなこと、雨模様で後始末を考えるとあまり船に荷物を積みたくないことから、自前のハイデッキを積まなくても済むミドルデッキ付きの旧おりきさわ12ft艇・通称「おりきさわスリム号」をチョイスしました。

魚探は積むかどうか迷いましたが、その日の魚探に映る情報で釣りを変えるのならまだしも、どういう状況でも巻き中心の釣りをやりきる覚悟でしたので今回は魚探を積まないことに決めました。

ハイデッキなし・魚探なし・バッカンなしということで荷物は随分とスリムとなりまして、さっさと支度をして7時40分に出船レディです。

今回のお品書き

この日は自由にやりたいことをやると決めていたので、お品書きは巻きモノ中心に6本タックルを準備しました。

・アビノー110F(ニシネルアーワークス)

・クリスタルS 1/2オンス(ノリーズ)

・TDハイパークランク(DAIWA)

・KRK165(KAESU)

・ブリッツマグナムMR(OSP)

・ハンツ7g+ドライブシャッド3.5(OSP)

基本は巻きモノの習熟をしつつ、飽きたときには撃ち・巻き両方楽しめるハンツを1本忍ばせた次第です。

午前の部は2B2Fです

アビノー110Fは30分で終了(泣)

まずはアビノー110Fをチョイスしまして、PE2号セッティングのタックルにて馬の背・白鳥島・岩の上島あたりを流していたのですが、

先日リールをバラしてして直ったと思っていた「レベルワインダーの巻き重り」がまた再発しまして、レベルワインダーが右にいくと恐ろしいほど巻きが重くなり気持ち良く巻けないのでアビノー110Fくんは30分で終了となりました。(泣)

どんまい。

残念ですがここまでくるとバラして洗浄だけでは直らないので、レベルワインダー系のパーツのお取り寄せが終わるまではスプールとハンドルをTD-Zへ移植して当面凌ごうと思います。

クリスタルSでファーストフィッシュ

とりあえずおりきさわ上流方面に船を進めまして、おりきさわ橋周辺をクリスタルSにてご挨拶。

バンク奥にはポケット・バンク手前にはブッシュというヨダレが出そうなポイントにクリSをぶち込みまして、、、

ほいっ。

ほとんど「落ちパク」でして、30cm程度のオサカナではありますが9時頃に待望のファーストフィッシュです。(嬉)

・Rod: スティーズマシンガンキャストタイプ2

・Reel: スティーズA TW 1016H

・Line: モンスターブレイブZ 14lb

・Lure: クリスタルS 1/2オンス(ライブワカサギ)

クリスタルSのオススメカラー

亀山でのクリスタルSのオススメカラーは「ライブワカサギ」一択でして、他のカラーは不要といっていいほどの激釣れカラーです。

「ライブワカサギ」にはカラーラインナップが2種類ありまして、

#749(ライブワカサギ)/ #765(ライブワカサギシルバー)の違いは、リアブレードがゴールドかシルバーの違いです。

リアがゴールドブレードの#749(ライブワカサギ)は、今までお店で一度も見たことがないレアカラーなので、比較的お店で見掛ける#765(ライブワカサギシルバー)を複数個調達して、リアのシルバーブレードを他カラーのゴールドブレードに交換すればOKです。

ブレードカラー違いのクリスタルSのライブワカサギ、大変良く釣れますのでオススメします。

久しぶりのハンツフィッシュ

巻きに少し飽きたのでお口直しにラバージグを投入です。

ワタシが大好きなセッティングは03ハンツ7g+ドライブシャッド3.5インチ(ともにOSP)の組み合わせでして、こいつをフラットのブレイクとかカバー周りに撃ち込む釣りが大好きなわけです。

ということで、毎度お馴染みの崩落にてハンツを入れてボトムにてゆっくり誘っていたところ3mボトムでラインがす〜っと走ったため、スラックを巻き取ってからの鬼フッキングです。(これが気持ちいいのです)

こちらも30cmといったサイズのオサカナですが、10時にして2本キャッチとはワタシにしては出来過ぎでございます。(笑)

最近釣具屋さんでのハンツの品揃えが寂しい気がしないでもないワタシでして、お店で見掛けたらとりあえずストックするようにしております。

午前の部の残りはクランキング

スピナベフィッシュをゲットできたのでお次はクランキングにシフトしまして、ブリッツマグナムMRにチェンジです。

いかんせんマグナムクランクでオサカナを掛けたことがないので、ハイパークランクみたいなテロテロ巻きと高速巻き・ノーマル巻きなどをいろいろ試してみました。

ルアーの存在感でオサカナを遠くから引っ張ってくるイメージにて岬周りで水深があるところを中心に広く探ってはみたものの、初日にはまだまだ時間が掛かりそうです。(笑)

午後の部は1B1Fです。

午後はKRK165からスタート

午前の部を2B2Fにて終えまして、午後の部はKAESUさんのビッグベイト・KRK165からスタートです。

ワタシはKRK165は2匹飼っておりまして、

・SGターコイズバックは表層用にタングステンウェイト1個のセッティング

・パープルダスクは高速巻き用にタングステンウェイト4個のセッティング

本湖方面に船を進めまして何となく「それっぽい場所」を数カ所行脚してみましたが、今のところまだワタシには「ビッグベイトの出しどころ」がよくわからないわけです。

ここまでの感じでは、ワタシには高速巻きよりも表層でのドッグウォーク・スケーティング・ダイビングに分がありそうなので、2つとも表層セッティングにチェンジです。

最初はロッドアクションでのドッグウォークをメインに習熟していたのですが7フィートの重いロッドでのルアー操作は思いの外疲れまして、

試しにリーリング(デジ巻き)でのルアー操作に切り替えてみたところ、こちらのほうがワタシにはやりやすくて疲れないことが判明しました。(嬉)

2時間ほどアレコレ試したのですが、特に「表層にピョコっと出るアクション」がお気に入りのワタシでして、お友達とKRK165初日勝負に勝利すべく引き続き頑張ってみることにします。(笑)

デカバスハンターKさんのサカマタ道場

KRK165の習熟を終えて再びおりきさわ上流に船を進めまして、バズベイトでひと流しするものの特に異常はありません。

おりきさわ上流を後にして長崎方面に船を進めていたてころ、水揚げ場あたりにて土日のつばきもと常連さんのKさんにお会いしました。

普段桟橋や湖上でお会いしてもご挨拶程度であまりちゃんとお話したことがなかったので、水揚げ場〜長崎への移動中に「井戸端会議」を開催しまして、Kさんの人となりを脳ミソに叩き込んだ次第です。

長崎にてKさんとお別れした後、ワタシは猪の川ホウショウあたりでクリスタルSをぶち込んでいたのですが、

お別れしてものの10分くらいでまたまたKさんが登場しまして、、、

「ともさ〜ん、ゴーマル釣れました!!!、写真撮ってください」

ということで、喜んでパチり。(笑)

普段からdepsサイドワインダーを片手にオトコの釣りを展開するKさんでして、1500gオーバーのゴーマルさんは「サカマタシャッド8インチ」での釣果だそうです。

ここからまたKさんとの井戸端会議2回戦に入りまして、

「サカマタシャッドは8インチに限る」

との名言とともにKさんご愛用のサカマタ8インチを1本頂戴しまして、(フックは#7/0だそうです)

さっそくKセンセイのご指導のもと、サカマタのジャーキングにトライです。

ワタシのジャークは弱いそうでして、バシッバシッと強いジャークでサカマタを飛ばすのがキモのようです。

Kさん、楽しいひとときと貴重なご指導をありがとうございました。(嬉)

さっそく岩槻あたりでサカマタ8と#7/0フックを調達してみようと思います。

上がりフィッシュは医院下で

猪の川のホウショウあたりでサカマタジャークを満喫した後、少しだけ上流をクリSでご挨拶したもののどうも釣れる気がしません。

ということで、ラストは医院下筋に船を進めまして、ドン突きでのスピナーベイティングです。

ドン突きをひと通りクリSで流した後、少し下流のバスのなるブッシュにロックオンしまして、、、

ほいっ。

16時半頃に、37cm(テキトー)・650gといったところのオサカナをキャッチしまして、これが「上がりフィッシュ」となりました。


KRK165やアビノー110Fの入魂には失敗しましたが、クリスタルSで2本・ハンツ7g+ドライブシャッド3.5gで1本と万年一本のワタシには上出来の釣行となりました。

次回釣行は6/26(土)を予定しておりまして、久しぶりに「鬼やました百番勝負・第5戦」を開催しようかと思っているワタシです。

おしまい。

Posted from SLPRO X for iPhone.

最新情報をチェックしよう!