10/23(土)は、おやらかしダイエットサポーターのSさんをお迎えしての変則ガイドサービスにて亀山へ出撃しました。
釣り半分・おしゃべり半分というゆる〜い釣行でしたが、Sさんには楽しい1日をご一緒いただきましてありがとうございました。(嬉)
おやらかし式ガイドリペア作業と合わせてお楽しいいただければ幸いです。
本記事の目次(約4800文字)
Contents
愉快なSさんをお迎えしました
モデルナワクチン休暇を挟んでの2週間ぶりの亀山さんですが、SNS等で漏れ伝わってくる情報は「激シブ」「激寒」ということのみでして、直前に一度浮ければよかったのですがほぼぶっつけ本番ガイドとなりました。
オトナですからちゃんと出勤します
この時期の亀山さんは6時出船ですが、当然お約束のある日はちゃんと出勤するのがオトナというものでして、4時半前に無事につばきもとさんに到着です。
ですが、つばきもと桟橋が真っ暗なのでボートセッティングができずどうしたものかとクルマの中で待機していたところ、4時40分くらいにつばきもと桟橋に灯りがともったのでここからイソイソとボートセッティングを済ませて、Sさんを無事にお迎えしまして6時過ぎに出船しました。
ダイエットサポーターの愉快なSさん
今回お迎えしたのは、おやらかしダイエット2020サポーターのSさんでして、
ここ数年に渡りワタシのことをいろいろと気に掛けてくださる親切なおかたでして、特にワタシの身に次々と降りかかる「おやらかし」が大好物のご様子です。(笑)
今回のリクエスト
ガイドにあたり当然事前にアレコレとリクエストをお伺いするのですが、もう既にこの時点でお互いの意思疎通が噛み合っておらず、ワタシからお伝えしたガイドプランは、
・午前中はキビしいのでフィネスフィッシングでオサカナ探し
・午後はオトコの撃ち巻きにてフルスイング
というお品書きにて何とかSさんにオサカナを触っていただこうという目論見でした。
(あくまでもワタシはSさんに釣っていただくのが目的で、ワタシは釣りをしなくてもいいくらいのつもりです。)
ガイドサービス午前の部
久しぶりのボイル撃ちから
とりあえず6時過ぎに出船しまして何やら白鳥島あたりがボイルで賑やかでしたので、ベビーアビノーあたりでのボイル撃ちからスタートです。
ワタシがモデルナの副反応に悶絶している間に届いたベビーアビノーくん。
オリジナルのアビノーくんはベイトタックルを使うのですが、ベビーアビノーくんにはPE0.6号+フロロリーダー10ポンドのPEスピンを用意しました。
で、白鳥島のショアからゆっくりベビーアビノーくんを引っ張ってきたところ、ど〜んとバイトが出たのですかさずフッキングしたところ、、、
???
???
一瞬何が起きたのかわからなかったのですが、フロロリーダーの結び目のあたりから痛恨のラインブレイクでございます。(泣)
どんまい。
思ったよりも冷え込みがキツいです
ここから岩の上島・長崎あたりを経由して、おりきさわ上流方面へ船を進めたのですが、おりきさわ橋を過ぎたあたりから明らかに水温が下がりまして、
まだ10月だというのに水温が12℃を切るなんて、ワタシの記憶にはあまりない状況です。
セクシーライトキャロで1本
こんなに冷え込みがキツいとフィネスフィッシングにて何とかオサカナに口を使ってもらうしかなさそうでして、
亀山での晩秋〜冬の定番と言えば「泣く子も黙るレッグワームのダウンショット」なのですが、ワタシが用意したのは「ケイテック・セクシーインパクト」でございます。
セクシーインパクトは、3.8インチと2.8インチをよく使うのですが、
3.8インチはフットボールシェイキーヘッドと合わせて根掛からないカバー用ジグヘッドリグとして、
2.8インチは、2.7〜3.5gあたりのシンカーを利用したライトキャロにて使用することが多いです。
で、長崎あたりでセクシーライトキャロをポイっと投げてズルズルと引っ張りまして、、、
ほいっ。
キビしいコンディションですが、何とか1本キャッチしました。
う〜ん。
ガイドしていてワタシが釣っても仕方がないのですが、バックシートのSさんはおしゃべりを楽しみつつ時折キャストはするものの、どうにもワタシには違和感しかないわけです。(笑)
リクエスト再確認です
何度かガイドについてやり取りさせていただいたのですが、思い返せば「ワタシのお品書き」をしきりに確認するSさんでして、社交辞令だと思っていた「ワタシの普段の釣りをお見せすること」を、どうやらホントにお望みとのこと。(笑)
オリカネセンセイみたいな筋金入りのプロアングラーの釣りをひたすら見たいということであればわからなくもないのですが、ワタシみたいな万年一本のポンコツアングラーの釣りを見ても何の役にも立たないと思いつつ、ワタシはフィネスフィッシング用のタックルしか船に積んでいなかったので、タックル総入れ替えのため一旦つばきもとに戻ることにしました。
変則ガイドサービス午後の部
ということで、オトコの巻きモノと撃ちモノにタックルを総入れ替えしまして、午後の部はワタシの本気の「惨敗フィッシング」をお見せすることにしたわけです。
用意したお品書きは、、、
・TDハイパークランク
・クリスタルS
・01ジグ&ポーク
・ブルフラット3.8 ライトテキサス
・アビノー
といったところです。
ハイパークランキング
ワタシが持っているポイントをご案内しながら撃ったり巻いたりしていたのですが、ワタシが亀山で一番オサカナに触っているルアーであるTDハイパークランクを引っ張り出しまして、、、
ほいっ。
釣り方は至ってカンタンでして、、、
・岬まわりにポイっとキャストして
・ルアーのブルブルを感じる程度にテロテロ巻く
と、プンとバイトが出るので、あとはルンルンでファイトするだけでございます。
ハイパークランクの潜航深度
ハイパークランクのテロテロ巻きでの潜航深度は、
・フロロ12ポンドで2.5m
といったところでして、テロテロ巻きつつレンジを下げたい場合にはリップの裏側にウェイトを貼ればOKです。
水温やラインの太さにもよりますが、ワタシのイメージはウェイト1gで50cm潜るのが目安でして、ハイパークランクは3.5mあたりまでは使いますが、それよりも深いレンジとなるとブリッツMAXDR/EXDRの出番になります。
残りの時間で医院下やおりきさわを徘徊
とりあえずハイパークランクの釣りをお見せすることができたので、残りの時間をクリスタルSでのスピナーベイティングとブルサンパチでの崩落系の釣りにシフトです。
ワタシの持っているポイントと釣り方はキチンとお伝えしましたが、さすがにタフコンディションだったのでオサカナに触ることは叶わず16時半にて同船釣行は終了となりました。(泣)
本来はお客さまに釣っていただいてナンボのガイドなのですが、思いかけずにワタシだけがオサカナを釣るという「ただの同船釣行」となってしまいましたが、これが愉快のSさんからのリクエストでしたので、1日アレコレとおしゃべりをしつつ楽しい1日を過ごさせていただきまして、何かしらのお役に立てたのなら幸いでございます。
ロッドのガイドが抜けました
さてさて、土曜日の釣行にて巻きモノエースロッドのガイド破損を発見しまして、巻きモノの釣りに支障が出るため久しぶりにガイドのリペア作業に着手しました。
単純なガイド抜けはポットグルーにて
よくあるのが↓のようなガイドがスレッドから抜けてしまうケースでして、
本来ならスレッドを巻き直すべきなのですが、ものぐさなワタシにはスレッド巻き直しはめんどくさいわけです。(笑)
ガイドがそのまま問題なくスレッドに刺さりそうな場合は、ガイドの脚にポットグルーをたくさん塗り付けまして、、、
ほいっ。
これで一丁あがりでございます。(笑)
ガイド抜けはメーカー修理?
いやいや、そんなテキトーなことは許さん、というかたはガイドスレッドを巻き直すことになるのですが、
どこの世界にもその道の「プロ」がいらっしゃるわけでして、DAIWAロッドの場合ならSLPさんがキレイにガイドスレッドを巻き直してくれますので、釣具屋に修理依頼をするのがよろしいと思います。
が、メーカーに修理依頼を出すと納期にひと月程度は当然掛かるわけでして、その時間がもったいないのなら自分でガイドスレッドを巻き直すこともひとつの策です。
ワタシみたいな生粋のめんどくさがりかつ不器用な人間でもやってやれないことはありませんので、ガイドスレッド巻き直しの工程をメモ程度に書き残すことにしました。
おやらかし式ガイドリペア作業
① ガイドとスレッドを外します
今回は、5番ガイドが抜けてしまった06ブリッツくんのスレッドを巻き直します。
まずはガイドのスレッドを取り外すのですが、一般的なガイドはガイドの脚に糸(スレッド)を巻いてロッドに取り付けた後、最後にエポキシコーティングで仕上げるという工程となっておりますので、スレッドを取り外すにはエポキシコーティングを剥がすことからスタートです。
エポキシは熱を加えると剥がしやすくなるので、少しずつアルコールランプで温めてながらカッターの刃を入れてあげればOKです。
ライターは火加減が難しく火を当てすぎるとブランクを傷めて折れやすくなりますので、できればアルコールランプで少しずつ温めることをオススメします。
② ガイドスレッドの巻き直し
お次は、ガイドのスレッドを巻き直します。
ガイド取り付け部分の色は、コーティングに色がついているわけではなくガイド取り付けに使った糸(スレッド)の色となります。
今回は黒のスレッドを使いまして、ロッドから隙間なくガイドの脚を巻きつけていけばOKです。
全部巻き終えたら、仕上げ用の棒でデコボコをキレイに直してあげで、、、
ほいっ。
まあ、シロウトのワタシにしては上出来かと。(笑)
二色巻きなどの飾り巻きをするとさらに美しい仕上がりとなるのですが、めんどくさいので今回は黒の一色巻きでおしまいです。
③ エポキシコーティング
普通に使う分には、別にエポキシコーティングしなくても全然問題ないのですが、今回は気が向いたのでエポキシコーティングまでやることにしまして、まずはエポキシ剤を作ります。
A液とB液を10ccずつ容器に抽出して4分ほどゆっくりかきまぜた後、気泡を抜くためにさらに4分ほど放置します。(お使いのエポキシ剤の取説に従ってくださいませ)
エポキシ剤は結構ゆるいのでエポキシ剤をコーティングした後ロッドをグルグルと回転させないとキレイに仕上がらず、これを手で数時間もやるのはシンドイので、ロッドグルグルマシンを使うのが賢明です。(笑)
で、グルグルマシンを稼働させながら、筆を使ってエポキシをガイドスレッドに載せてあげます。
ある程度塗り終えたところで、気泡を抜くためにアルコールランプにて「軽い火炙りの刑」をやってあげればOKです。
で、このまま24時間くらいグルグルマシンを稼働されてエポキシ硬化を待って作業完了でございます。
ホントはエポキシを塗り直したいロッドが3本あるのですが、グルグルマシンは1個しかないので同時に塗れるのは1本のみです。
余程のことがないとめんどくさくてヤル気にはならないのですが、たま〜に作業をしないとやり方自体を忘れてしまうので今回は重い腰を上げた次第です。
次回のエポキシコーティング作業は一体いつのことになるやら、恐らく今年の作業はないものと思われます。(笑)
ということで、今回は「おやらかしガイドサービス」と「おやらかし式ガイドリペア作業」の2本立てでお届けしました。
今年も残るところあと2ヶ月ちょっととなりましたが、引き続きボチボチやってまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
おしまい。
Posted from SLPRO X for iPhone.