12/4(土)は何だかんだで自宅を出るのが遅くなりまして、亀山バサーの最終防衛線である「11時半の鐘までの出船」も叶わず、掟破りの12時出船となりました。
この時期の亀山と言えば「紅葉クルーズ」でして、クルーズ期間限定で復活した「つばきもと絶品ランチ」を満喫しつつ、ひとり紅葉クルーズを楽しんだ次第です。
本記事の目次(約3000文字)
Contents
久しぶりに前借り1本を計上
クルマが車検から戻ってきました
ワタシの愛車・アコードツアラー(2008年式)はもうすぐ20万キロに到達する勢いなのですが、
昔と違って今のクルマは別に20万キロくらいはどうってことはなく、肝心のエンジンは快調そのものですので、今回も車検を通して最低あと2年乗ることにしました。
で、先週前半にクルマの荷物を降ろして(これがめんどくさい)、ディーラーさんに車検整備をお願いしたのですが、
金曜日に無事に戻ってきまして、持ち主同様に目つきがキリっとしたような気がしております。(笑)
久しぶりのグズりにて10時着です
この日はお約束はないものの久しぶりに朝イチから出船しようと4時に起床はしたのですが、、、
「車検で降ろした荷物一式をクルマに戻すのがめんどくさい」
という「しょ〜もない理由」でクズりまして、結局自宅を出発したのは7時でございます。(泣)
コロナが落ち着いてきて亀山までの道中は混雑しているため7時に自宅を出るのはかなりリスキーなことは認識しているのですが、
・自宅から外環三郷中央インター
・京葉道路船橋エリア(船橋料金所付近)
・京葉道路千葉エリア(貝塚付近)
という毎度お馴染みの3つの渋滞にハマりまして、3時間を掛けてようやく亀山・つばきもとさんに到着です。
亀山名物紅葉クルーズ
晩秋〜初冬の亀山の名物と言えば「紅葉クルーズ」でして、
敏腕船頭のやまちゃんも観光客をお迎えするのに大忙しのご様子でございます。
毎度お馴染みのやまちゃんのこのポーズは
「紅葉クルーズへレッツゴー」
ではなく、
「こんな時間に来るヤツはとっとと家に帰れ!」
だとか。(笑)
とっとと支度をすれば11時には出船できるのですが、どうせ釣れないしお腹もすいてきたしということでここからさらにウダウダするワタシでございます。
つばきもと絶品ランチを満喫
コロナ禍にてつばきもとの絶品ランチが中止となって1年半ほど経つのですが、この紅葉クルーズに合わせて観光客向けにランチ営業がメニュー限定で復活です。(嬉)
年を重ねて牛肉のアブラがツラくなってきているワタシでして、(A4とかA5とか高級なヤツのアブラが特にキツいです)
今回は豚ロースの味噌漬け定食をチョイスしまして、大変美味しくいただきました。
残念ながらつばきもと期間限定限定ランチは紅葉クルーズが終了する12/5(日)までとなっておりまして、中々難しいのかもしれませんがまたあの絶品ランチをいただける日が来ることを願うばかりです。
久しぶりの前借りシステム発動
そんなつばきもとの絶品ランチの中でワタシが大好きなのが「カツカレー」でして、
我が家の家訓は、
「オサカナが釣れないヤツは昼メシを食うべからず」
なので、午前中の釣りにてオサカナが釣れれば、ランチ休憩してヨシということでございます。
が、そんなにオサカナが釣れないワタシへの救済策として前借りシステムが存在しまして、「オサカナを釣ったてい」にてこれから釣るであろうオサカナを前借りすることが可となっております。(笑)
もちろん今回のランチは湖上にも出ていないわけでして、「久しぶりに前借り1本」を計上しましたので何とか今年中に精算しようと思います。
デスレイクでの4時間のひとり紅葉クルーズ
12時前に無事に出船したのですが、、、
ランチを満喫してこのまま帰ってもよかったのですが、3週間ぶりに出勤したのでテキトーに支度を始めまして、、、
・ミドルデッキなし
・ラダーなし
・ネットなし
という簡易スタイルにて、ようやくお昼前に出船しました。
が、ここで一大事が発覚しまして、、、
「魚探のメモリーカードがない」
ことに気付いた次第です。(泣)
先日の故郷でのライブスコープミーティングにて撮った魚探のスクリーンショットを処理するのに、魚探本体の2枚のメモリーカードを抜きましてスマホに転送した後でポーチのチャック付きポケットに入れた記憶があったのですが、そのうちの1枚がどこかにいってしまいました。
ECHOMAP ULTRAでは、メモリーカードスロットが2つありまして、、、
・ActiveCaptain用(等深線)
・釣り場の地図データとスクリーンショット用
に使い分けていたのですが、紛失したのはActiveCaptain用のメモリーカードでして、魚探本体の等深線情報がキレイになくなってしまった次第です。
どんまい。
いつかやるとは思っていたのですが、ActiveCaptain用メモリーカードを紛失すると復旧作業がめんどくさいので、読者の皆さまにおかれましては充分にお気をつけいただければ幸いです。
今回のお品書き
さてさてこの時期の亀山の下船時間は16時ですので今回の釣行は4時間という短い時間となります。
ということで、今回のお品書きはこの冬用のタックルセッティングがメインとなりまして、
・カワシマイキー(H)
・デビルスイマー(M)
・カバースキャット(H)
・ウェイテッドドライブシャッド(MH)
・オーバーリアル7g(M)
・ハイカットDR 5gキャロシャッド(ML)
という、ベイト5本・スピニング1本のタックルを船に積みました。
やりたいことは全てやりました
最近の亀山さんは晩秋からずっとデスレイク化していますので、どうせ釣れないのならアレコレやりたいことを全て試すことにしまして、、、
・馬の背×カバースキャット(5〜8m)
・白鳥島×ショットオーバー5(7mドラッギング)
・岩の上島×ウェイテッドドライブシャッド(中層3〜4m)
・つぼりと×オーバーライド5g(6mカバーメタル)
・長崎×ハイカットキャロシャッド(5mフラット)
・医院下レイダウン×カワシマイキー/デビルスイマー(表層系)
・医院下ドン突き×ディーパーレンジ3/8オンス(表層流木系)
・じいさんワンド入口×オーバーライド7g(5〜7m)
ここのところずっとデスっている亀山ですのでハナから釣れるとは思っておらずもちろん完全ノーバイトの惨敗だったのですが、
・6mダイバークランクのベイトタックルでのドラッギング
・キャロシャッド用スピニングは硬めのロッドのほうがやりやすい
といったところに収穫アリでございます。
例年だと水温10℃を切ったくらいからは、
・レッグワームでのオジさん釣法
・ブリッツMAXDRでのPEスピンドラッギング
・オーバーライド7g
がワタシの三種の神器となるのですが、今年はこれに加えて
・6mダイバークランクでのベイトドラッギング
・ディープフラットでのキャロシャッド
を追加して冬の釣りを満喫しようかと思っております。
いわゆる一般的なハイシーズンでも大して釣れませんが、冬になって釣果も落ちて釣り人が減るここからがワタシの本格シーズン到来となります。
一旦今週末は鬼門の印旛へ伺うのですが、次回亀山ではいよいよ「ライブスコープ×オジさん釣法」について習熟を始める予定です。
おしまい。
Posted from SLPRO X for iPhone.