1/22(土)は朝イチにステキなお客さまをお迎えして、「3時間限定レッグワーム大勝負」を開催いたしました。
ワタシなどは真冬でもせいぜい8mあたりまでしかやらないのですが、10〜12mというワタシには未知のエリアをメインに組み立てつつキッチリワンバイトを取られるあたり、さすがその道の「プロ」はスゴいなぁというオハナシです。
まだ1月だというのにこれで3デコとなりまして、今年も例年通りのハイペースでデコを刻んでいるワタシでございます。
本記事の目次(約4000文字)
Contents
3時間限定レッグワーム大勝負
片倉ダム・Biggy(ビギー)
1/22(土)は、お隣片倉ダムにて真冬のビッグベイト祭り・Biggy(ビギー)が開催されました。
ワタシはジョイクロやKRKなどの「ビッグベイト」は普段から普通に使っておりまして、
主催の高橋洋一さんのガイドを受けた門下生でもあるので参加したいのはヤマヤマでしたが、
恐ろしく大人気の大会でエントリーするのもひと苦労というウワサを聞いていたので、貴重な1ワクをワタシが埋めてしまってはいけないと思い今回はエントリーを見送った次第です。
コトの経緯
ということで、この日も亀山ダムにて重役出勤にてしっぽり釣ろうと思っていたところ、あるおかたからお便りをいただきまして、
「10時半から片倉・笹川ボートでBiggy関連のオシゴトがあるのですが、それまでの時間はヒマなので、、、」
とのことで、7時〜10時までの3時間だけ亀山にてご一緒することになった次第です。
で、そんな嬉しいご指名をいただいたリクエストの主は、、、
プロショップ・フィッシングガレージブラックでお馴染みの、ご存知・高山陽太郎センセイでございます。
粗相のないように
7時出船(7時着ではない!!!)をお約束しちゃったので(笑)、目覚ましを三重にセットして6時半前に亀山・つばきもとに到着したところ、既にセンセイは到着していらっしゃいます。(汗)
オミクロンさんがザワザワしているためついにお隣のキャンプ場がクローズとなった関係でつばきもと第一駐車場もクローズとなりまして、これからつばきもとをご利用のかたはひとつ上の第二駐車場をお使いいただければ幸いです。
それにしてもこの日は今年一番の冷え込みでクルマの外気温計はマイナス5℃を表示しておりまして、果たして釣りになるのでしょうか。
とりあえず、ここからダッシュでボートセッティングを始めまして、ギリギリではありますが何とか朝7時に無事に出船となりました。
もちろん操船はお願いしました
さてさて、センセイからは「レッグワーム大勝負」とのお題を頂戴していたものですから、ワタシのお品書きはもちろんレッグワーム用のスピニング2本のみでございます。
で、つばきもと14ft艇にトッププロをお迎えしてご一緒するのに、どう考えてもワタシが操船するのは「絵にならない」ということで、ヨータローセンセイに操船をお願いすることにした次第です。(ワタシなどは空気と思っていただいて結構です)
竹やぶ下ストレッチは異常なし
冷え込みがキツく魚探の表水温表示も5℃台ということで、センセイのファーストポイントは竹やぶ下の12mレンジからスタートです。
ワタシなどはこのエリアは6〜8mあたりまでしかやらないので、釣れるポイント情報などをお聞きしつつプロの流れるような所作をひたすらにお勉強させていただくわけです。(嬉)
この日は「レッグワーム大勝負」とお聞きしていたので、「カッパえびせん+お粉をフリフリしたレッグワーム」にて愚直に釣りをしていたのですが、、、
何やらセンセイは、バッカンにいろんなレッグワームを忍ばせていらっしゃいまして、
・細いレッグワーム
・固いレッグワーム
など、レッグワーム亜種だけでなく「テッパン」にしか見えないものもレッグワームだと言い切って貪欲に釣りをされていらっしゃいます。(笑)
あっという間に1時間半が過ぎまして、ノーバイトのまま次の場所に移動です。
まどか岬沖で異常アリ
お次の場所はまどか岬の沖(保坂岬の沖?)でして、こちらも10〜12mがターゲット水深とのこと。
いわゆる◯◯跡がターゲットでして、ライブスコープでサカナっ気を見つつ地形変化や沈みモノを絡めた釣りを展開されていらっしゃいます。
で、しばらくすると、
「お〜っ」
とプロらしくバイトを宣言してからのフルフッキングにて、、、
「あ〜っ」
というため息とともに
「一瞬針が掛かったもののスッポ抜ける様子」
をこの目でしかと見ちゃったワタシでございます。(笑)
百戦錬磨のプロでさえワタシと同船するとこんなことになってしまうのか〜、と改めてワタシの「おやらかしのオミクロン並みの伝染力」に感心した次第です。
ワタシが言うのもナンですが、ヨータローさん、どんまいです。
船内水浸しで5pt
朝の3時間なんてあっという間に過ぎていくものでして、残念ながら楽しいひとときもタイムリミットでございます。
で、途中から少しずつ船が浸水しているのは気がついていたのですが、気がつけば船内がビチャビチャになるくらい浸水しておりまして、、、
外れ船を引いたかな、くらいに思っていたワタシですが、念のために「ドレンキャップ」を確認してみたところ、「見事に緩んでいる」わけです。(笑)
ワタシなどはこんなことは日常茶飯事なのですが、トッププロには「珍しい」ご様子でして、特別に「5おやらかしpt」を頂戴してこの日の同船釣行はおしまいとなりました。
センセイをお見送りした後、10分くらい掛けて「つばきもとお年賀タオル」を使って水を搾り出したのはここだけのオハナシでございます。
ヨータローセンセイ、楽しいひとときをありがとうございました。(嬉)
今朝はビギーの前に亀山湖でおやらかしともさん艇にお邪魔してレッグワーム3時間勝負を敢行してきました。1バイトあったもののすっぽ抜け。バイトからすっぽ抜けまでともさんに目撃されてしまいました笑#今日のおやらかし#ドレンキャップ半閉めで船内びしゃびしゃ#おやらかしポイント5pt https://t.co/K6VfG6FQwo
— 高山陽太郎 (@mayanrocks175) January 22, 2022
冬のポイント探しの旅
さてさて、ヨータローセンセイとお別れしてビチャビチャな船内の水抜きも完了しまして、ここからがいわゆるワタシの本来の出船時間となるわけです。(笑)
ワタシの冬のレッグワーム場と言えば
・白鳥島沖
・医院下
・岩の上橋ストレッチ
・馬の背沖
あたりをグルグルと行脚するのですが、たまには別の場所も新規開拓してみようということで、11時くらいから遠出をしてみることにしました。
GARMIN Active Captain
特に冬の釣りは地形を把握することが大切でして、いわゆるGPS付きマップをお持ちでないかたでも普通にスマホアプリにて現在地と等深線がチェックできますので(GARMIN Active Captain)、ぜひとも使ってみていただければ幸いです。
スマホさえあればだれでも無料で使用できる「GARMIN Active Captain」でして、等深線も自分で魚探掛けすることなくダウンロード可能ですので、これを使わない手はないと思うのはワタシだけでしょうか。
ここのところの冷え込みにてすっかり風邪ぎみなワタシでして、こじらせると釣りに行けなくなってしまうのでこれ以上はヒドくなら…
まどか岬沖の魚探掛け
まずはヨータローさんとご一緒したポイントから。
◯◯跡はじいさんワンド側の5〜8mあたりまでしかやらなかったのですが、改めて10〜12mラインの魚探掛けをしてハンプがどう出ているのかをマーキングしておきました。
本湖・ホテル下
お次は、本湖のダムサイト脇にある通称「ホテル下」
こちらの地形は、↓のようになっておりまして、
風がビュービュー当たると操船が難しいのですが、等深線沿いにレッグワームをズルズルとやっているとコンと入るとか入らないとか。
サッタ下
ここから一気に笹公園方面まで船を進めまして、サッタ下あたりをチェック。
こちらは、竹やぶ下並に水中に立ち木が入っていることを確認しまして、今度時間のあるときにゆっくり釣り込んでみようと思います。
相川自動車下ワンド
遠征の〆は、よりとも島手前の相川自動車下ワンド。
こちらの地形は、↓のようになっておりまして、ワンドの入口側の深いほうを重点的に探ってみたものの特に異常はありません。
ラストはだんだん
あっという間に15時を過ぎたので帰路についたのですが、ラストはもちろん亀山イチの大場所といっても過言ではない「だんだん」へご挨拶。
小櫃川のチャネルと押切沢からのチャネルがぶつかるところに、さらに昔の「段々畑」が岸から沖に張り出している一等地でございます。
大場所中の大場所なので中々エントリーできないのですが、もし空いていたら触ってみることをオススメします。
今回たまたま空いていたのでちょっと触ってみたのですが、風が吹く中ピンを撃ったりするのに「ヘディングセンサー」が欲しくなったワタシでございます。
来週末2/6(日)は片倉・ブラックカップ
さてさて、いよいよ来週末2/6(日)は、片倉ダム・笹川ボートさんにて「ブラックカップ」が開催されます。
印旛沼には全く太刀打ちできないのですが、片倉なら頑張ればなんとかなるわけでして、、、
誰もが度肝を抜かれた「2020年大会のまさかの2位フィニッシュ」の再来を目指して、密かに仕上げているところでございます。(笑)
日曜日は千葉市内のプロショップ・フィッシングガレージブラックさん主催の片倉ダムでの「ブラックカップ」に参加しました。 2…
今年もあのエリアでタコ粘って何とか1本絞り出したいものですね。
参加される皆さまにはどうぞよろしくお願い申し上げます。
ということで、この日のワタシにはワンバイトもなく完封負けをくらいまして、これで今年のデコ数は3となりました。
ここから3月末までは毎年どうにもならない「デコ祭り」が続くのですが、少しは進歩した姿をお見せできるようにひと工夫してみることにします。
おしまい。
Posted from SLPRO X for iPhone.