【亀山ダム釣行2023冬】 1月釣行ダイジェスト


1/3(火)の新春トーナメントを6位フィニッシュしたおやらかし大魔王は比較的得意なシーズンとあって積極的に亀山ダムへ出掛けまして、1/5(木)・1/15(日)・1/21(土)は虎の子の1本を、オサイフを忘れて無賃乗船した1/8(日)は余裕でデコりました。(笑)

ここのところとりあえずお金さえ持っていけばオサカナに触れるおやらかし大魔王でして、ダイジェスト記事をアップしましたのでお楽しみいただければ幸いでございます。

本記事の目次(約4800文字)

1/5(木) 昼から釣行にて虎の子の1本

新年恒例の10面体サイコロ

お正月休み最終日の1/5(木)にまたまた重役出勤にてつばきもとさんへ出撃しました。

で、毎回「何しに来たの?」という顔で出迎えてくれるボート部長でして、大会ではない日の新年最初の日にだけ振ることを許される恒例の10面体サイコロにチャレンジです。

おやらかし大魔王の過去6年の出目は、

2022年は「4」

2021年は「6」

2020年は「6」

2019年は「1」

2018年は「5」

2017年は「3」

でして、平均出目は4.2ということで10面体サイコロの期待値5.5を大きく下回っているわけです。(泣)

で、やまちゃんからは「一度練習する?」と聞かれたもののもちろん固辞(拒否)するワタシでして、オトコなら常に一発勝負で挑んだ結果は、、、

ほいっ。

ムフフ、2023年おやらかし大魔王の活躍が約束された10を引き出しまして、、、

昔は出目の数だけスタンプカードを押してもらっていたのですが、今はハイテクアプリにて10ポイント頂戴した次第です。(10ポイントで次回1000円引きですよ〜)

今回は11時出船です

今回もテキトーに支度をして11時に12ftローボートで出船したのですが、

この日のお品書きはディープクランクのドラッギング修行でして、

・ショットオーバー5(ノリーズ)

・マッドペッパーマグナム(ティムコ)

・ブリッツMAX DR(OSP)

を準備しました。

ドラッギング深度はラインの太さと放出量に比例

今回は湖がガラガラでしたので、つばきもと桟橋を出てつぼりとまでノンストップで往復ドラッギングを繰り返しまして、、、(3往復くらいしたかな)

4〜5mダイバーのディープクランクを船で引っ張ると一体どのくらい潜るのかをご紹介いたします。

今回はPEスピン(0.6〜0.8号)ではなくフロロ14ポンドのベイトタックルを使いフルキャストの倍くらいラインを放出して

・ブリッツMAX DR 8m

・ショットオーバー5 9m

・マッドペッパーマグナム 9m

といったところでしょうか。

ここから更に深く潜らせたいのならさらにラインを細くするかラインをもっと放出するかのどちらかとなりまして、とにかくドラッギング深度はラインの太さと放出量に比例するということだけご理解いただければよろしいかと思います。

↑ 筆頭さま・ドラッギングフィッシュにご満悦の図

湖全体が空いているこの時期に特に効くディープクランクのドラッギングでして、医院下やカラス宿・つぼりとなどをとにかく引き倒してみましたが今回もまた不発に終わりました。(泣)

ラスト30分で何とか虎の子の1本

ハイシーズンは余裕でデコるくせに、12月後半からのいわゆるウィンターシーズンは得意なおやらかし大魔王でして、デコグセをつけないためにラスト30分は全力でオサカナを触りに行きまして、、、

ほいっ。

つぼりと(9m) × レッグワーム(#020) にて虎の子の1本をキャッチして無事に終了となりました。(嬉)

ホントはカッコ良くディープクランクドラッギングにてオサカナをキャッチしたかったのですが、そんなにウマく行くわけはないのでオサカナに触れただけでヨシとしましょう。

1/8(日) オサイフを忘れた大魔王

先にお品書き作り

1/5(木)から中2日でつばきもとに戻ってきたおやらかし大魔王は、10時頃に到着後ボート受付前にイソイソとタックルセッティングを始めまして、

この日のお品書きは、、、

・ディーパーレンジ 3/4オンス

・フルーミー5g

・ウェイテッドハイパークランク

・スイムジグ

・チッパワDDブレード×ディープトレーサー3/4オンス

・ジョイクロ178(8gウェイト仕様)

を準備して気合いも乗ってきたわけです。

オサイフ忘れたもののご厚意にて出船

で、いざボート受付をしようとしたところ、ポッケにオサイフがないことに気がついたわけです。

普段はレイク近くのコンビニに必ず立ち寄るのでそこでオサイフがなければ気付くのですが、今回はノンストップにてつばきもとに来てしまったので、スーツの内ポケットに入れっぱなしということに気付くことができませんでした。(泣)

つばきもとではPayPayでの支払いもOKなのですが、ワタシは電子マネーはSuicaしか使わないのでこの時点で完全に詰んでしまいました。

ということで、やまちゃんに「サイフを忘れたので帰る」旨をお伝えしたところ、

「せっかく来たのだからツケ払いでいいですよ〜」

とのことで、大変情けないのですがここはご厚意に甘えて12時半にようやく出船することにした次第です。

余裕でデコりました(笑)

医院下あたりに入りまして、8mあたりの沈み立ち木にロックインしてアレコレ巻きまくるものの、当然サイフを忘れるようなヤツにバイトが出るわけがありません。(笑)

元々12時半出船で3時間半しか時間がない中で、アレコレやってはみるもののやはり時間が足りません。

ということで、ラスト30分でまたまたつぼりとで大勝負しまして、気合いの入ったいいバイトが出たのですが、、、

ほいっ。

まあ、そういうコトでございます。

一文ナシを憐れんだやまちゃんが帰りに2000円貸してくれまして、、、

良い子の皆さんは、どうぞオサイフをお忘れなきよう出発前にちゃんとチェックしてくださいね。

年末から続いていたデコなし記録も3で止まってしまいまして、いろんな意味でどんまいなワタシでございます。

1/15(日) 珍しく8時間釣行にて虎の子の1本

今回のお品書き

カンオケが復活してゴキゲンなおやらかし大魔王でして、ここのところ4時間釣行くらいが当たり前だったのですが、1/15(日)はたまには8時間くらい釣りをしてみようかと早朝からつばきもとに出勤です。

最近ちょっとブームなオールド系タックルのセッティング出しがしたかったので、TEAM DAIWAタックルでの巻物をメインに組み立てました。

今回は6時半着・やましたゲートに1時間・支度に30分ということで8時に無事に出船となりまして、もちろん前週のツケとやまちゃんにお借りした2000円は朝イチに精算済みでございます。(笑)

たったの3時間で魚探ダウン

普段の倍の時間釣りができるとのことで今回は本湖本面を目指しまして、まどか岬・道路跡・じいさんワンドあたりに腰を据えてタコ粘りしていたのですが、、、

開始2時間半経過したの10時半頃に魚探がアラートを出しまして、、、

あら〜っ。(泣)

1/5(木)の釣行前にフル充電にして以来エレキ・魚探用バッテリー共に放置しておりまして、まだイケるかな?と思っていたのですが予定より早く魚探用バッテリーが無くなりまして、たったの開始3時間にて魚探を失った大魔王でございます。

どんまい。

いつもの場所巡り

さすがに本湖だんだんやホテル下・柳島あたりは等深線がないと水深や地形がわからないので遠征は諦めまして、

とりあえず魚探がなくても地形や水深を把握している毎度のエリアを巡ることにしました。

■ 白鳥島 × エリー115

■ カラス宿 × ウェイテッドハイパークランク

■ 医院下 × レギュラーチャーミーLT

あっという間にお昼を過ぎてボウズ臭が全開だったので一旦つばきもとに戻って温まることにしまして、、、

ほいっ。

13時過ぎにつばきもと戻りついでの崩落沖×レッグワームにて1本キャッチに成功しました。

バッテリーはちゃんとチャージしましょう

結局やみくもに投げていてもバイトが出るわけもなく、やはりワタシはGPSマップ・等深線がないと釣りが組み立てにくいわけでして、目を失って釣りをしているようなモノなので結局その後は16時まで何もナシ。

良い子の皆さまはちゃんと釣行前にバッテリーはフルチャージされることをおススメいたします。

どんまい。

1/21(土) 7時間釣行にて虎の子の1本

9時出船です

1/21(土)もまたまたヤル気を見せたおやらかし大魔王でして、7時過ぎにはつばきもとに到着・ここから「やましたゲート通過」に1時間を要したものの9時に無事に出船となりました。

この日のメインのお品書きは3つでして、、、

■ ボトムにいて食わないヤツはメタルバイブ

■ ボトムにいて食うヤツはダウンショット

■ ボトムでなく中層に浮いているヤツはクランクとスピナベ

ということで、今回は中層のクランク・スピナベに時間を割くことにしました。

つぼりとにて観察

風もあって寒い亀山さんでして、風裏を探して放浪していたところつぼりとにちょうど良く暖かい場所を発見しまして、どうせオサカナは釣れないしこの暖かい場所でしばらく日向ぼっこをすることにしました。

で、日向ぼっこのお供に指名したのが、

・ウェイテッドハイパークランク

・ディーパーレンジ 3/4オンス

でして、10mボトムの6〜8mあたりの中層をブレイクライン沿い・アップヒル・ダウンヒルにトレースしたり、沈みオダを絡めたりアレコレと実験を始めたわけです。

すると8mあたりのルアーに何度かオサカナがついてくるのがライブスコープで見えたのですが、ルアーを積極的に追ってくるというよりは一定の間隔を保ちながらボ〜っと付いているといったカンジでしてまあ食う気はしませんです。(泣)

ルアーをキャストしてライブスコープを照射しながらタナを取って、そこからレンジキープしながらゆっくり巻くだけの地味な作業なのですが、これはこれで中々興味深いモノがありましてあっという間に時間が過ぎていきました。(笑)

13時半に何とか1本

ちょっと冷え込んだこともあり今回は早目にレッグワームを投入しまして、、、

ほいっ。

13時半頃に無事に1本キャッチしまして、今回も無事に虎の子の1本で終了と相成りました。

ホントに釣っているか疑惑

新年になってから何とかレッグワームにてオサカナに触ってはいるのですが、あれだけハイシーズンにデコってきたヤツがホントにちゃんと釣っているのかという疑惑があるとかないとか。(笑)

ということで、特別にワタシのレッグワーム用のポイントをチラッとご紹介しておきます。

一応これでも「冬のレッグワームの免許」を持っておりますので、ただやみくもに投げているわけではないということをご理解いただければ幸いでございます。

むすび

■ 12/29(木) フルーミーとレッグワームにて1本ずつ

■ 1/3(火) レッグワームにて2本

■ 1/5(木) レッグワームにて1本

■ 1/8(日) オサイフを忘れて華麗にデコ

■ 1/15(日) レッグワームにて1本

■ 1/21(土) レッグワームにて1本

ということで、1月の亀山はレッグワームの8〜9mレンジの釣りにて何とかオサカナに触ってきました。

基本的にレッグワームは真冬しかやらないのがおやらかし流でして、1月はお粉フリフリのレッグワーム仕様のところここからさらに2月に向けてはいよいよお粉に加えて「豪グサ」を振る予定です。

2/5(日)開催の片倉FGBカップに向けてこれで一旦ホーム亀山はお休みして、今週末からは場所を片倉に変えてプラなどをやってみようと思います。

おしまい。

Posted from SLPRO X for iPhone.

最新情報をチェックしよう!