【亀山ダム釣行2022冬】 2/20 久しぶりのジグ撃ちで連敗スタート


ここのところ疲労回復スピードが著しく遅いオジさんは2/19(土)の釣行予定をキャンセルして体調の回復に努めまして、休養充分となった2/20(日)に万全の体調にてデスレイク・亀山さんへ出撃しました。

例年は1月中旬〜3月下旬までは全くオサカナに触らない「連敗街道」となるのですが、今年は珍しく途中ちょこちょことオサカナに触ってしまったワタシでして、ようやく本腰を入れての連敗街道スタートとなった模様でございます。(笑)

本記事の目次(約2700文字)

結局毎度のお昼出船です

2/19(土)釣行はキャンセル

例年2月あたりはひと息ついてのんびりするところなのですが今年は何やかんやで釣りに忙しいワタシでして、

・2/6(日) 片倉ダムブラックCUP(ボウズ)

・2/9(水) 房総ハードベイトバトル戸面原(優勝)

・2/12(土) おやらかしガイドサービス

の3連発釣行の疲労が中々抜けなかったので、元々予定していた2/19(土)の亀山釣行はキャンセルさせていただきました。(やまちゃん、ごめんなさい)

2/20(日)はもちろん重役出勤です

土曜日に1日カラダを休めたのだから当然日曜日は早朝出勤するだろうと思ったアナタ、、、

こんな冷え冷えなときにわざわざ朝イチから浮くほどワタシは釣り好きではありませんので、もちろん重役出勤で10時に亀山・つばきもとさんへ到着です。(笑)

で、ここから「やましたゲート」の通過に少々手間取ったもののボチボチ支度を始めたわけです。

初めて?の11ft艇

この日はカワナ14ft艇は予約で一杯とのことでアカシ14ft艇にでも乗ろうかと思いきや、、、

おう。

桟橋に船が乗り上げているためどう考えてもこのままでは最奥のアカシ14ft艇にはたどり着けず、オールを漕いで船を移動させる必要があるわけです。(めんどくさい)

ということで、恐らく初めてであろう11ft艇をチョイスしてセッティングしてみたのですがこれが中々いい感じでございます。

足腰の弱ったオジさんには12ft艇はシンドイので、14ft艇が使えないときは安定感抜群の11ft艇をチョイスするのもアリかと思います。

一旦11時前に出船しまして、軽く「馬の背」あたりを徘徊したのですが、、、

支度をしているときから何となく「う◯◯」が近い感じがしまして、案の定ちょっと釣りをしていたら「もよおしてきた」ためすぐに桟橋に帰着です。(笑)

ライブスコープの振動子の向き

で、気を取り直して再度出船しようとしたところ、桟橋で「ライブスコーパー」のかたが「モノが映らない」とのことでアレコレ調整中とのこと。

ライブスコープ振動子は船の左舷側に取り付けるか右舷側に取り付けるのかで振動子の角度が変わりまして、、、

・左舷側の場合「GARMIN 」ロゴが水平になるように取り付けます

・右舷側の場合「GARMIN 」ロゴが斜め45°になるように取り付けます

桟橋で悩まれていたかたは右舷仕様でしたので、振動子の角度を45°傾けてみていただくようお伝えしたところちゃんと映るようになりまして、問題は無事に解決でございます。(嬉)

で、ついでにアレコレお話をさせていただいていたところ、どうも初対面ではなくどこかでお会いしたことがある気がするワタシでして、、、

ほいっ。

今年のお正月にパナ49型4Kテレビを賭けて「伝説のあっち向いてホイ」で死闘を繰り広げたNさんでして、その節は大変お世話になりました。(笑)

そんなNさんは今回がライブスコープデビュー戦とのことで、少しだけワタシのライブスコープセッティングをお伝えさせていただきまして、これからの明るい未来をお祈りするばかりでございます。

久しぶりのキムラさんとの井戸端会議

何だかんだで11時半となったのですが、ここから桟橋でボートセッティングをされていたキムラさんと久しぶりの井戸端会議を開催いたしまして、

・リチウムイオンバッテリー

・リア用のミドルデッキ

・ダブルボールベアリング

などの楽しいオハナシをアレコレと30分ほど聞かせていただきまして、12時にようやく出船となった次第です。(笑)

あっという間の4時間釣行でした

今回のお品書き

さてさて、この週の火曜日(2/15)に白鳥島が凍るくらい冷え込んだ亀山さんでして(結局凍ったのはこの日だけだったそうです)

↓おやらかしファミリー筆頭の肥後さんから頂戴したお写真です

水温は少しずつ回復傾向にあるものの土曜日に雨が降ったようで全域がかなり濁ってしまい、相変わらず釣れる気がサッパリしないデスレイク亀山さんでございます。

ワタシが亀山で一番キラいなコンディションは「濁り」でして、、、

ベイト5本・スピニング1本のお品書きは用意したもののほとんどはバスに気がついてさえもらえない気がしたため、ワタシでも何とかなりそうな気がする「ジグ&ポーク」をメインに立ち回ることにしました。

ジグ&ポークで崩落系を行脚

こんな時はエリアを広げるとロクなことはないので、ジグを片手に「つばきもと周辺エリア」だけを徘徊することにしまして、、、

・つばきもと崩落

・馬の背

・漆淵崩落

・カラス宿インレット

・岩の上橋崩落

・つぼりと崩落

こんなところをネチネチジグ撃ちしてみたのですがさすがに釣れる気がしません。(笑)

基本的には「沈みモノへの引っ掛け」が本線なのですが、普段はあまりやらない「ジグスト」も併用しつつ、春に向けて気持ち良くトレーニングをしておきました。

せっかくなので新しい沈みモノが何かないか貪欲に魚探掛けをしてみたところ、何箇所か新たな沈みモノを発見したのでマーキングしてジグ撃ちは完了です。

ラスト一時間はカラス宿でフカフカ

このままただ爆死するのも忍びないのでラスト一時間は春に向けたお勉強ということで、カラス宿インレットまわりにフカベイトを投入しまして、

ゆっくり巻きながらフカフカさせてみましたがもちろん何もなく、こうしてあっという間の4時間釣行は終了となった次第です。

この濁りは単純な雨の濁りなのかそれともターンの濁りなのか(冬にターンがあるのかしら)???なのですが、ここのところず〜っとデスレイク化している亀山がさらにムズカシくなっている気がするのはワタシだけでしょうか。


例年この時期は8デコとか10デコとか食らうツラい時期なのですが、今年はチョコチョコオサカナに触ってしまっているためここからが本格的なデコシーズンスタートとなったワタシでして、

春はすぐソコまで来ていますので今年の春シーズンは怯むことなく強めの釣りを展開してみようと思っている次第です。

おしまい。

Posted from SLPRO X for iPhone.

最新情報をチェックしよう!