【亀山ダム釣行2022冬】 2/26 7時に出勤しても重役出船です


2/26(土)は珍しく朝7時に出勤したのですが、ここからアレコレやっていたところいつも通りの重役出船となりました。

この日は5時間ほど「撃って・巻いて」みましたがもちろんオサカナのバイトはなくデコ連は2となりましたが、2月末で2連なら上出来といったところでしょうか。(笑)

本記事の目次(約4000文字)

いったい4時間も何をしていたのか

まずは、7時前に出勤したにもかかわらずどうして11時出船になるのか、というオハナシです。

珍しく7時前出勤です

この日は何となく目が覚めてしまったのでボチボチクルマを走らせまして、ワタシには珍しく7時前に亀山・つばきもとに到着です。

やましたゲート通過に1時間半

最近ガイドなどで忙しい「やまちゃん」でして、この日は久しぶりにアレコレとゆっくりオハナシをしまして、気がつけば8時半でございます。

1時間半の内訳はまあいろいろとあるのですが、政治のハナシではないことだけは確かでございます。(笑)

カワナ14ft艇のリペイント

つばきもとのカワナ14ft(旧おりきさわ艇)は全部で4艇あるのですが、現在2艇ずつ2回にわけてリペイント中でして、

最初の2艇のリペイントが完了しまして、この日が記念すべき初乗船となるわけです。(嬉)

つばきもとの14ft艇と言えば、、、


・カワナ14ft艇_H/H仕様(ハンセン号)


・アカシ14ft艇_船底安定化仕様(量産型ジム号)


・アカシ14ft艇_シャア専用艇(ザク・ゲルググ・ズゴック号)

がありましてそれぞれワタシが勝手に名前を付けているのですが、

今回の深緑が美しいリペイント済のカワナ14ft艇の名前をどうしようか、アレコレやまちゃんと相談をしていたのが「やましたゲート通過に1時間半」も掛かった要因でございます。(笑)

アカシ14ft艇の横幅測定

次回3/20(日)に予定されている「第二回おやらかしCUP」は既に別の大会でカワナ14ft艇は予約不可ということで、14ft艇で参加されるかたは全てアカシ14ft艇での出船となります。

(どうしてもカワナ14ft艇をご希望されるかたはお隣・のむらボートさんからの出船をお願いしております)

で、参加されるかたからハイデッキが載るかどうか心配とのことでしたので、さっそく身体測定をしてみたわけです。

アカシ14ft艇はカワナ14ft艇よりも横幅が10ミリほど狭いのですが、カワナ14ftに載るツライチデッキならアカシ14ft艇でも載るのではないかという結論でございます。(外径・内径等の詳細の寸法は、リクエストいただいたかたにちゃんとお伝えしておきました)

GPSMAP1022XSVのアップデート

この時点で既に9時を回っているためボチボチ支度でもしようと思っていたところ、お知り合いのかたがGARMIN魚探(GPSMAP1022)のアップデートがうまくいかないとのことでご相談いただきました。

ワタシの魚探はECHOMAP ULTRAなので若干アップデートの操作方法は異なるのですが、

・ActiveCaptainにて魚探本体とスマホを接続

・ActiveCaptainにてスマホにソフトウェアダウンロード

・ActiveCaptainにてスマホから魚探本体にソフトウェアを転送

・魚探本体側にてソフトウェアを更新

という手順はどの機種でも変わらないわけでして、他機種でのソフトウェア更新を見たことがなかったので後学のためにバージョンアップのお手伝いを一緒にさせていただきました。

なお、GLS10(ライブスコープ・ブラックボックス)用のソフトウェアは、魚探本体とブラックボックスを接続していないとバージョンアップできませんので、その点はご注意いただければ幸いでございます。

ということで、これで9時45分でございます。(笑)

この日のお品書き

さてさて、井戸端会議もこのあたりでおしまいにしましてボチボチ支度を始めることにしました。


【巻き物用ベイト4本】

・エリー115SD

・クリスタルS 1/2オンス

・ショットオーバー7

・ウイングダイナマイコ


【撃ち物用ベイト2本】

・ドライブビーバー4 3/8フットボールヘッド

・ジグ&ポーク(01ジグ11g+ピッグダディ)

の合計6本を準備した次第です。

ライブスコープが映りません

後はボートセッティングを済ませて出船するだけとはならず、次々と問題が襲ってくるワタシでして、

ボートセッティングを済ませて魚探の電源を入れたところライブスコープが映らないわけです。(泣)

このような場合は、

・LS振動子(LVS32)とブラックボックス(GLS10)の間の配線

・ブラックボックスと魚探本体の間の配線

・ブラックボックスの電源

の3つが考えられるのですが、ワタシくらい普段からいろんなことが起こっていると大体は検討がつくものでして、、、

先日のBHB戸面原戦のときに断線したGLS10の電源ケーブルが原因でしたが、結線するための工具を持っていなかったのでテキトーにビニールテープで応急処置を済ませたわけです。

※断線箇所は後日ちゃんと補修しましたのでご安心くださいませ。

ということで、ようやくもろもろの準備が整いまして11時前に無事出船となりまして、何時に出勤しようと結局は出船時間は変わらないワタシでございます。(笑)

ワンチェイスありましたが惨敗

ガウラクラフトのウイングダイナマイコ

ワタシは昨年「房総の猛者の方々の会(房総クランカーズ)」の末席に入れていただきまして、

そこで「とあるルアービルダーのかた」とお知り合いになったわけです。

こちらのおかたは袖ヶ浦にあるトップ系ルアーメーカー・「ガウラクラフトのあおさん」とおっしゃいまして、ワタシも少しずつではありますが、ガウラクラフトのトップ系ルアーを増やしているところです。

で、この「ガウラクラフトのルアー」は普通の量販店では取扱いをしていないのですが、神田にある「山口屋釣漁具」さんでお取り扱いをしていまして、2ヶ月に1回の順天堂出頭に合わせて物色をしているわけです。(笑)

ちょうど前日の金曜日が順天堂の出頭日でしたので、今回は少し早目に巻くのが◎のハネモノルアー「ウイングダイナマイコ」をお持ち帰りした次第です。

ということで、つばきもと沖にてまずは進水式を執り行いまして、、、

ワタシはあまりハネモノは使わないので、今シーズンは何とかハネモノフィッシュをキャッチしたいものです。(嬉)

つばきもと周辺からスタート

進水式を終えたのでまずはつばきもと周辺から釣りをスタートさせまして、、、

・白鳥島の流木系×クリスタルS

ここのところ必ず立ち寄る流木系でして、もちろん相棒は大好きなスピナベ・クリスタルSでございます。

ハイシーズンは当然ホットポイントとなるのですが、人様よりも先に何とかワルデカを仕留めるべく鋭意チャレンジしているもののまだアグレッシブなオサカナはお留守のようです。

・馬の背×ジグ&ポーク

それではということで、「馬の背エリア」に移動しまして、ジグ&ポークでチョイチョイやってみます。

去年あたりは特に不調だった馬の背エリアですが、今年はたくさん釣れることを祈っております。

藤林でちょいと長居してみました

ここから本湖方面に船を進めまして、普段はほとんどやらない「藤林エリア」にて船を停めました。

・藤林沖×ショットオーバー7

このあたりは無数の立木が入っておりまして、今回は「沖の立木」狙いにてオーバー7をぶん投げて5mより上のレンジにて空爆です。

何度か根掛かりにドキっとさせられましたが、余程のことがなければルアー回収機でちゃんと回収できますので忘れずに船に積んでいただければ幸いでございます。

本湖エリアを徘徊

そのままオーバー7を片手に本湖に移動して林道下のハンプ×立木エリアを巻いてみたものの、まあそんな簡単にはバイトは出ませんです。(笑)

そのまま本湖の大場所・だんだんに移動しまして、

・だんだん×エリー115SD

エリー115SDはウェイトを付けた状態でジャークすると大体2mは潜りまして、だんだんの岬4mくらいのところにボートポジを取って扇状にフラットやブレイクを探ってみたのですが、残念ながら不発です。

・だんだん×チッパワDDブレード

ジャークするのが疲れてきたのでここでチッパワDDブレードにチェンジしまして、ルアーの潜航深度をチェックすべくライブスコープでチェックしていたところ、

「バスがすっ飛んできた」

のですが、残念ながらバイトには至りませんでした。

どんまい。

ラスト1時間は医院下でしっぽりと

今回のラスト1時間は医院下でしっぽりと釣ると決めていましたので、2時半を過ぎたあたりで大移動を始めました。

もちろんこんな日の医院下筋は「貸し切り状態」でして、、、

・坂畑橋レイダウンエリア×エリー115SD

この時点で背中がパンパンに張ってしまいジャークするのもシンドイのですが、やらないと何も起こらないので気合いを入れ直しての鬼ジャークしてみたのですが、もちろん何もありませんです。(笑)

・医院下ドン突き×クリスタルS

この日のラストポイントは医院下のドン突きでして、クリスタルS片手に流木系をあちこち流しまして、思ったよりも水温が高かったのでワンチャンスあるかなと思ったのですが、何事もなく16時の帰着時刻となりました。


こうして2月のラスト釣行はライブスコープで見たワンチェイスのみに終わりました。

まあ例年3月末までデコ続きなワタシなので、この時点での「2デコ」は上出来かもしれません。

デコ連も5くらいまではどうってことはないのですが、6・7あたりまでくると精神的にキツくなってくるので今年のデコ連は何とか5くらいで止めたいものです。

おしまい。

Posted from SLPRO X for iPhone.

最新情報をチェックしよう!