【亀山ダム釣行2022春】 3/2 平日の魚探ノイズ対策テスト


3/2(水)はテレワークデーだったのでスケジュール調整の上午前中のみ「魚探ノイズ対策テスト」にて亀山・つばきもとさんへ出撃しました。

前回の釣行にてたまたまサイドイメージに切り替えたところ「ヒドいノイズ」を発見してしまいまして、よせばいいのにノイズ対策という「パンドラの箱」を開けてしまってワタシでございます。(笑)

テストを終えて少しだけ釣りをしたところおりきさわ上流にてワンチェイスありまして、デスレイク亀山にもそろそろ春が近づいてきた模様です。

本記事の目次(約3000文字)

魚探ノイズ対策テスト

コトの始まり

コトの始まりは2/26(土)の釣行に遡るのですが、春を求めて巻きモノ中心にバンクフィッシングを展開することにしたわけです。

となると当然「ライブスコープ」ではなく普段はほとんど使わない「サイドイメージ」をメインに切り替えたのですが、

サイドイメージってこんなノイズがヒドかったかしら、、、というくらいノイジーな画面を久しぶりに見てしまいまして、大して使わないのに「何ちゃってA型」の血が騒いでしまい本格的なノイズ対策にチャレンジすることにしたわけです。(笑)

珍しく早朝出勤です

3/2(水)はテレワークデーだってのでオシゴトのスケジュール調整の上、午前中だけ魚探ノイズ対策テストのため亀山・つばきもとさんへ早朝出勤しました。

11時半までしか時間がないのでそそくさと準備を始めまして6時過ぎに出船です。

魚探ノイズの状況

ワタシのエレキと魚探の組み合わせは、

・モーターガイドTR82V(24V)

・リオタンク24V80Ah(リチウムイオンバッテリー)

・ECHOMAP ULTRA10インチ

・GT54UHD振動子+ライブスコープ

・リチビー12V60Ah(リチウムイオンバッテリー)

となっておりまして、

エレキ側のバッテリーがボイジャー2発だった頃はサイドイメージにここまでのノイズが出ていた記憶はないので、恐らくリオタンクに切り替えてから症状が発生したのではないでしょうか。

で、どのくらいノイジーかといいますと、、、

ほいっ。

このくらいノイジーでして、白っぽく映っているのがエレキを踏んだときの「ノイズ」でして、このままではせっかく機能として使えるはずの「サイドイメージ」が使いものにならない状況でございます。(泣)

魚探ノイズ対策のお品書き

魚探のノイズ対策はエレキ側と魚探側の対策方法があるのですが、まずはこの日は魚探側の対策についてアレコレテストをしてみました。


① エレキと魚探の電源や電源コードは離すこと

12Vエレキのかたでエレキと魚探の電源を同一バッテリーから取るとほぼ100%ノイズが出るので、エレキ用バッテリーと魚探用バッテリーは別々に分けることをオススメいたします。

さらに両者の電源コードを近くに沿わせるとノイズが入りやすくなるため、できるだけ電源コードは離してあげるのがよろしいかと思います。


② 振動子ポールはエレキとできるだけ離すこと

2/26(土)の釣行では振動子ポールをタフクローにてエレキシャフトに接続していたのですが、

振動子はエレキモーターとできるだけ離したほうが良いので、バウデッキからのRAM接続に戻しました。


③ 魚探電源コードにキャパシタ追加

2/26(土)の釣行帰りにいつものFGBに寄り道したところ、ヨータローさんが「キャパシタ」を試したみたらということで、魚探側の電源コードにキャパシタを接続してみました。


④ 振動子関連のケーブルにアルミテープ処置

お知り合いのRさんからTwitterにて「ケーブルにアルミテープを貼ると効果アリ」という貴重な情報をいただきまして、、、

さっそくホームセンターにてアルミテープを調達の上、コネクター周りを中心にアルミテープを貼ってみました。

気になるノイズの状況は

いろいろと試したみた結果のノイズ状況は、、、

ほいっ。

エレキを踏むと若干のノイズは出るものの、シャローエリアのサイドイメージはキレイに映るようになりました。

ディープエリアやエレキのダイヤルを2.5以上にしたときに相変わらずノイズが出るのですが、それでも前回に比べればだいぶマシになったようです。(嬉)

試しに2D・3Dダウン・3Dサイドを同時に見たところ、3Dダウンは全くノイズが出ないのですが2Dと3Dサイドイメージには相変わらずノイズが出ていることがわかります。

今回用意したお品書きはこれで全てでして、ワタシの環境では「キャパシタ」や「アルミテープ」は完全ではないものの一定の効果アリというのが今回の結論です。

魚探ノイズは十人十色で全ての環境に等しく効果アリという対策はありませんので、いろんなコトを試していただいた上でご自分の環境に合う対策を見つけていただければ幸いでございます。

残りの対策

シャローエリアでこれだけ映れば十分ではあるのですが、イマイチ気持ち悪いのとまだやれるコトはあるのでもう少しノイズ対策にチャレンジしてみることにしました。

残りの対策は2つありまして、、、

⑤ 魚探側電源のアーシング

⑥ エレキ側電源のアーシング

を次回釣行で試してみて、これでもダメならノイズ対策はこれでクローズとすることにします。

3/2(水)の釣行サマリー

今回のお品書き

魚探ノイズ対策のテストは9時くらいでおしまいにしまして、2時間ほど時間があったため一旦クルマに戻って釣り支度をしました。

・ジョイクロ178(長谷川ピンクVer2)

・クリスタルS 1/2

・デビルスイマー

残り2時間強ということでオトコの巻きモノ3本を船に積みまして9時過ぎに再度出船です。

おりきさわ上流でワンチェイス

とりあえず白鳥島の流木まわりからスタートしまして(そろそろ釣れてもいい頃だと思うのですが)

馬の背あたりをジョイクロで空爆するももちろん何もありません。(笑)

懲りもせず医院下のドン突きのゴキゲン伺いをしつつ(こちらもそろそろ釣れて欲しいですねぇ)

久しぶりにおりきさわ上流のおやらかしストレッチにご挨拶です。

水もかなりクリアアップしていて水温も8℃を越えてコイもチラホラと見える状況でして、

ダメ元でスピナベをアチコチに投入してオサカナを探していたところ、まさかのヨンマルくんのチェイスがあったのですが残念ながらバイトには至らず。(泣)

ついこの間白鳥島が凍りついてデスレイクに拍車が掛かった亀山さんでしたが、季節はだいぶ進みましてもう春はすぐソコといったところでしょうか。

ムサイ号にFGBステッカー

先日リペイントが無事に終わったつばきもとのカワナ14ft艇でして、

コイツの名前をどうするかアレコレ迷ったのですが「ムサイ号」と命名することにしました。

この日の最後のオシゴトとして、ヨータローさんからいただいたFGBステッカーをムサイ1号艇にペタっと貼り付けてまして、(もちろんやまちゃんには許可をいただいております)

普段ならようやく出船する「11時半の鐘」を聞いたところで、この日のオシゴトはおしまいにしてレイクに帰還することにしました。


おやらかし学部卒のくせによせばいいのに魚探ノイズ対策という「パンドラの箱」を開けてしまったワタシでして、「E=IR(オームの法則)」くらいしかデンキのことはわからないワタシではありますがもう少しだけノイズ対策を頑張ってみることにします。

「衝撃の3/5(土)釣行」についてはこれからブログ執筆をしますので、しばしお待ちいただければ幸いでございます。

おしまい。

Posted from SLPRO X for iPhone.

最新情報をチェックしよう!