溺愛タックルを湖に奉納して以来歯車が噛み合わずグダグダなワタシでしたので、思い切って1週お休みを入れてリフレッシュしての4/16(土)の亀山釣行となりました。
今回は「巻物4本勝負」と題して1日デスレイクにてひたすら巻いてみたところ13時頃にクリスタルSに久しぶりのバイトが出まして、ちょいと皆さまから出遅れた感はありますがようやくワタシも今シーズンの開幕となった次第です。(嬉)
本記事の目次(約4200文字)
Contents
今回は普段より少し早い7時15分出船です
土曜日重役出勤がおやらかしスタイル
ワタシは平日はオシゴト・土日休みのホリデーアングラーでして、コロナも落ち着いてきたので4月からは週4出社となっております。
こうなると悩ましいのが土日のどちらで亀山に出勤すべきかというオハナシになるのですが、
・土曜日出勤は平日の疲れが溜まっているので朝がキツいがその分日曜はのんびりできる
・日曜日出勤は土曜日のんびりできるので朝の出勤も苦にはならないがその分月曜がキツい
ということで、これらを総合的に勘案して一番カラダに負担の少ないスタイルとして
「土曜日・重役出勤スタイル」
が完成されているわけです。(言い訳)
2時半に起床したものの何故か7時15分出船
金曜日にTwitterで土曜日の出勤時間を皆さまに予想していただいたところ↓の通りとなったのですが、
当の本人は5時半出船する気マンマンでしたので、土曜日は2時半にちゃんと起床したわけです。
で、何だかんだでつばきもとには5時10分着、ここからダッシュで支度をすればギリギリ5時半出船には間に合うのですが、、、
いつもの病気でここから急に腰が重くなりまして、結局この日も毎度の「やましたゲート」を通過するのに手間取りまして、
それでもいつもよりは随分と早い7時15分出船でございます。(笑)
どんまい。
今回は巻物4本勝負です
2代目マシンガンキャストタイプ2を奉納
3/5(土)に医院下入口で湖に奉納した溺愛の2代目マシンガンキャストタイプ2(2007年モデル)。
やってしまったコトは仕方がないので、タックルを再編してスピナベ用として
「マシンガンキャストタイプ1+初代TD-X」
を仕立ててみたのですが、何となくしっくり来ないわけです。(泣)
マシンガンキャストシリーズは、
・マシンガンキャストタイプ1(旧モデル)
・マシンガンキャストタイプ2(旧モデル)
・マシンガンキャストタイプ3(旧モデル)
・マシンガンキャストタイプ0.5(旧モデル)
・マシンガンキャストタイプ1.5(旧モデル)
・マシンガンキャストタイプ1(新モデル)
・マシンガンキャストタイプ2(新モデル)
・マシンガンキャストタイプ3(新モデル)
世の中に8本存在するのですが、新モデルはワタシには手が届かないので
・マシンガンキャストタイプ2(旧モデル)
・マシンガンキャストタイプ1.5(旧モデル)
あたりを中心に中古品を探してみることにしました。
一期一会で3代目マシンガン2をお迎えしました
黄色いお店を何軒か徘徊してみたのですが、やはりマシンガンキャストシリーズ(というよりDAIWAロッド)はそんなに流通しているわけではないので、中々お目に掛かることはありません。
で、中古品が見つからないのなら新品もやむなしということでキャス岩槻に出掛けたところ愛しの旧マシンガン2が2本も置いてありました。
1本はガイドコーティングにクラックが入ったまあそれなりのモノでしたが、もう1本はクラックも入っていないそれはもう美品でして、、、
ほいっ。
中古品は一期一会なので、迷わずにそのままお持ち帰りした次第です。(嬉)
スピナベ用タックルをお探しのかたは、とにかくベリーがよく入る(曲がる)ロッドをオススメいたします。
今回のお品書き
今回の釣行で「2022シーズン開幕」を宣言したからには開幕戦にふさわしいお品書きをということで、
・チッパワくん(ブリッツ)
・クリスタルS 1/2オンス(マシンガン2)
・マグナムチャーミーLT(マシンガン1)
・チャーミーLT(ストームシャドウ)
ということで、4本の巻物タックルを準備しまして開幕戦を盛大に祝うことにした次第です。
無事に今シーズン開幕しました
まずはウォーミングアップから
とりあえず白鳥島あたりが空いていたので肩を温めるべく軽くスピナベでご挨拶から。
3月あたりから釣行の度にずっと触ってみてはいるものの、未だバスからの反応はありませんです。
恐らく「朝イチ・定員1名さまのみ」と思われまして、ワタシには永遠にご縁がないものと思われます。(笑)
ということで、岩の上島あたりをクランキングすることにしたのですが、こちらもまあ反応がありません。
いつもは岬まわりのみを集中攻撃して移動するのですが、今回は時間もたっぷりあるので岩の上島を手持ちのタックルでキッチリ4周してみました。
巻きで全くのノー感じなので撃ちたい衝動に駆られるのですが、撃ちたくても撃ちモノタックルやワームは一切船に積んでいないのでやりようがありません。(笑)
で、そのまま長崎あたりまで船を進めたのですが、浚渫の影響なのか水が白っぽく濁っていてワタシには釣れる気がしないので一旦上流エリアはここまでにします。
医院下どん突きにてチャーミーLTの習熟
ワタシくらい普段から釣れないと「今日のアリ・ナシ」は大体この時点で理解できまして、、、
「今日はナシ」
との結論です。(笑)
が、ナシとわかっていてもオトコにはやらなければいけない時があるわけでして、医院下どん突きにて「チャーミーLT祭り(ただの素振り)」を開催です。
おりきさわ上流での浚渫工事の影響で湖の水位を上げている亀山さんでして、医院下どん突きも普段は入れないところまでキャストができるため、せっかくなのでガウラクラフトの激釣れトップ系ルアー「マグナムチャーミーLT/チャーミーLT」のお勉強に充てることにしました。
チャーミーの使い方は、昨年片倉にてルアービルダーである「ガウラクラフトのあおさん」のバックシートで見せていただいておりますので、それを思い出しながら「チュパチュパ」やってみました。(笑)
このルアーの最大のキモは「沈めて浮かすときのリアのペラの回転」と思われるので、浮かせながらちゃんとリアのペラが動くようなトゥイッチのやり方をお勉強してみたのですがこれが中々ムズカシイわけです。(笑)
オーバーリアルやステルスペッパーとは似て非なるチャーミーLTくんでして、早く初日を出したいモノです。
ちょいとおやらかしストレッチまで
この日は朝イチから防寒が必要なくらい寒くて仕方がなかったのですが、だんだん暖かくなってきたのでおりきさわ上流にちょいとご挨拶です。
が、長崎くらいから15℃を越えていた水温もだんだん下がっていきまして、おりきさわ橋を越えたあたりで12℃台に。(泣)
風もビュービュー当たってまあ釣れる気がしないので、何もせずに一旦白鳥島まで戻ることにしました。
13時頃に待望のスピナベフィッシュ
12時を過ぎたところで東エリアで既に詰んでしまったワタシでして、お昼休憩を入れつつ撃ちモノタックルにチェンジしようか少し迷ったのですが、とりあえず本湖まで行ってみてそれでもダメならタックルチェンジやむなしということにしました。
本湖方面でやりたいところは3箇所のみでして、
・藤林入口
・藤林大橋の橋脚
・本湖だんだん
これだけのために往復1時間も使うのかと思うと気分も萎えてくるのですが、オサカナを釣るためですから頑張るしかありません。
ということで、13時頃に本湖方面へ向かったら必ず立ち寄る藤林入口の「バスのなる木」へご挨拶です。
ここにクリスタルSを華麗にキャストして、木を絡めてつつしっとりと巻くこと数投にて、、、
ほいっ。
水中の沈みモノを絡めてスピナベの軌道が変わったところでど〜んとバイトが出まして、おかげさまで2022年シーズンが無事に開幕となりました。(嬉)
Rod: 07マシンガンキャストタイプ2
Reel: スティーズA TW
Line: モンスターブレイブZ 14lb
Lure: クリスタルS 1/2オンス(ライブワカサギシルバー)
今回お迎えした新・スピナベタックルの入魂が無事に終わりまして、これで医院下入口に奉納した2代目マシンガン2の奉納供養も完了でございます。
皆さまも奉納はメンタルをかなりえぐられますので、くれぐれもお気をつけいただけば幸いでございます。
初チャーミーLTはイチゴーくん
その後、藤林大橋の橋脚と本湖・だんだんをクランキングしてみたものの風が強くなってきてノー感じだったのでつばきもと方面に戻ることにしました。
じいさんワンドに寄り道しつつのむらボートのバンクをチャーミーLTくんでご挨拶してみたところ、チュパっとバイトが出たので反射的に鬼フッキングをかましたところ何やらモノがすっ飛んできまして、、、
ほいっ。
初チャーミーLTフィッシュは、幼児虐待のイチゴーくんでございます。(ごめんなさい)
むすび
この日のラストは医院下どん突きにてタックルを入れ替えながら巻き物勝負を挑みましたが、そんなにウマくいくはずもなく17時に無事につばきもと桟橋に戻りました。
ワタシは巻きモノも撃ちモノもどちらも大好きなのですが、アレもコレもとたくさんのタックルを船に積むと大体ロクなことはないわけでして、たまにはこうしてタックルやルアーを絞った釣行もよろしいのではないでしょうか。
今回も出会い頭の1本(早いハナシがマグレ)でして、感覚的には3月くらいから続くコンディション不良は相変わらず続いている亀山と思われます。
またしばらくデコが続きそうな気がするのですが、どうせ釣れないので思い切っていろんなコトを試してみようと思います。
第3回おやらかしCUPのご案内
最後にひとつ告知を。
オサカナを釣るだけでなくハプニングである「おやらかしの質」をも競う異色の大会「おやらかしCUP」も早いもので今回で第3回目の開催となりました。
今回は、同日に開催される別の大会にて14/11ft艇は既に満艇でして、
・12ft艇(たくさん)
・10ft艇(少々)
のみとなりますが、
当ブログの読者さまで「我こそは」というかたは、まずは↓のお問い合わせフォームもしくはTwitter DMにて参加希望の旨をお伝えいただければ幸いでございます。
↓お問い合わせフォームはこちらからどうぞ
おしまい。
Posted from SLPRO X for iPhone.