【亀山ダム釣行2023春】 3月釣行ダイジェスト


早いもので今年も3月に突入しまして、暦の上ではいよいよ春到来でございます。

3/5(日)は毎度のごとく余裕でデコったのですがお友達に初めてのロクマルを見せていただき、3/11(土)は珍しくジャークベイトで1本獲ったもののまさかの浸水騒動、3/19(日)は出船したものの特記事項が何もないのでブログ割愛です。(笑)

今年もいろいろ事件が起こりそうですが、立ち上がりとしてはまずます順調なおやらかし大魔王でございます。

本記事の目次(約3000文字)

3/5(日) 初めてのロクマル?

この日もテキトーに出船

3/5(日)は重役出勤にて毎度の「やましたゲート」にて若干時間を要したものの、テキトーにお品書きを用意して超久しぶりにつばきもとブルー(10ft艇)に乗り込んで10時に出船しました。

とりあえずTEAM DAIWA系のタックルのゴキゲンを伺いつつ、つばきもと周辺にてボチボチ油を売っていたところあっという間に15時を過ぎまして、今回もボウズ臭全開となったわけです。

15時過ぎにとあるかたからのお便り

3月になって16時半下船となったので、ラスト1時間・白鳥島あたりで真面目にオサカナでも触ろうかと思っていたところ、あるおかたからお電話が鳴ったわけです。

ここ2〜3年あたりでいつの間にか親しくなった、つばきもとの「デコ魔神」。

こちらのおかたはデコるかデカバスを釣るかどちらかでして、昨年開催のおやらかしCUPでは、第1回・第5回(ファイナル)にて見事にオサカナをぶっこ抜いて優勝されたカンダさんでございます。

そんなカンダさんからわざわざTELが鳴るということは、

■ 船で何かしらのトラブルが発生

■ ヤバいくらいのオサカナが釣れた

のどちらかしかないわけでして、、、

「ヤベぇヤツが釣れたので写真撮って〜」

とのお便りでして、急遽白鳥島から10ft艇のフルスピード(遅い!!!)にて本湖方面に急行した次第です。

ロクマルモンスター

ということで、本湖あたりでお会いできたのでそのままトキタワンドへ移動です。

で、よりともの奥 × レイジースイマー改 に食ってきたオサカナは、、、

ほいっ。

なんじゃこれ〜。(笑)

なるほどロクマルというオサカナは、ワタシが今まで見たコトのあるゴーマルあたりのオサカナとは全く別の生き物でしてもはや怪物でございます。

ということで、こんな化け物を仕留めたカンダさんには、オサカナのケアを十分にしつつあらゆるリクエストにて気の済むまで記念撮影を。

亀山のロクマル捕獲、おめでとうございます。(祝)

おやらかし大魔王 × ロクマル

ひと通りの撮影会が終了しまして、生涯ロクマルとは縁がなさそうなおやらかし大魔王もおこぼれに預かることにしまして、、、

ほいっ。

せっかくなので「自分がロクマルを釣ったてい」にて図々しくお写真を1枚頂戴いたしました。(嬉)

カンダさん、あたらめまして60cm(4215g)の亀山モンスター捕獲、おめでとうございます。

3/11(土) 天国のち地獄

今回のお品書き

3/11(土)は珍しく早朝から亀山・つばきもとへ出勤です。

で、やましたゲートで30分ほど足止めは食らったものの久しぶりに12ft艇に颯爽と乗り込みまして、7時過ぎに無事に出船となりました。

で、注目のお品書きは、、、

・デビルスイマー(シグナル)

・ジョイクロシフト183(ガンクラフト)

・ドライブシャッド6インチ(OSP)

・レギュラーチャーミーLT(ガウラクラフト)

・エリー115SD(ニシネルアーワークス)

・ハンツ+ドライブシャッド3(OSP)

のオールベイト・6タックルにてスタートです。

待望のエリー115フィッシュ

とりあえず時間がたくさんあるので、白鳥島→つぼりと→長崎→おりき上流→医院下 のゴールデンコースにて亀山の春探しの旅に出掛けました。

が、タックル6本をアレコレしても迷うだけなので、ここからはジャークベイト1本に絞って本湖方面に向かいまして、、、

ほいっ。

12時前に藤林のちょっとワンドっぽくなった浅いところにエリー115SDをポイっと投げてからの数回のジャークにて引ったくっていきました。(嬉)

最近マイブームな90年代のTEAM DAIWAタックルで仕留めた42cmのオサカナでして、

・TDトーナメント631-3RB-G(1992)

・TD1 Pi(1992)

・エリー115SD(ソラブルー)

ニシネさんやスタジオsoraさんに釣果をご報告できて感無量なおやらかし大魔王でございます。(嬉)

天国から地獄へ

ワタシは大抵オサカナを1本キャッチするともうその日のオシゴトはおしまいとなりまして、お昼からは珍しく西エリアを徘徊することにしたわけです。

本湖→水産センター→道路下→川面台→よりとも島

と徘徊してつばきもとへの帰路に着いたときに何やら雲行きが怪しくなってきました。

今回12ft艇を借りてセッティングをしていたときに何やら船首のあたりに水が溜まっていたことに違和感はあったのですが、、、

それが少しずつ船内に浸水が始まってきた模様でして、まどか岬あたりまで戻ってくる頃には既にミドルデッキのペダルボックスにまで水が入ってきております。(泣)

どうやら船尾のコックに異常はなく水は船首のどこかから浸水している模様です。

こうなるともう舵もあまり効かない中で、つばきもとまであと一息となった角柳まで何とか戻ってきたのですが、ここからつばきもと桟橋までのあの深いエリアを渡り切る自信がありません。

そうこうしているうちにホントに転覆しそうな気配となってきたので、角柳の浅瀬に船をつけてつばきもとにTELして救出を待つことにしました。

何かやまちゃんは「お取り込み中」とのことでしばらく待っていたものの一向に助けが来る気配がなく、そうこうしているうちにトキタボートの船のかたが様子を見にきてくださいました。

で、「マジメにヤバいからこっちの船に乗ってください」親切にとおっしゃってくださいまして、、、

ほいっ。

そのままつばきもとまで牽引してくださった次第です。

通りすがりのトキタ14ftのアングラー様には、大変親切にしていただきましてありがとうございました。(嬉)

大爆笑なあのかた

命からがらでつばきもと桟橋に戻ってきたら、ちょうどやまちゃんが桟橋に出てきまして、、、

あのかたはワタシに起こる不幸な出来事なら何でも大爆笑でして(もちろん冗談ですよ〜)、

とりあえず桟橋から船の荷物を二人で全て下ろしまして、どこから入ってきたのか???な、恐ろしいほどの水を排水して騒動はおしまいとなりました。

湖上ではいつどこで何が起こるかわかりませんので、ライフジャケット装着はもちろんのことビルジポンプも常に用意しておくことをオススメいたします。(つばきもとの12ft艇は数に余裕があるので、船はそのうち専門家にチェックしてもらうそうです。)

むすび

3月の釣行は、

■ 3/5(日) 亀山 完デコ

■ 3/11(土) 亀山(1本・42cm)

■ 3/19(日) 亀山 完デコ(特記事項がないのでブログ割愛)

■ 3/29(水) 印旛 房総クランカーズ例会 完デコ

となりまして、3/29(水)の爆笑クランカーズ例会については別途ブログアップする予定です。

おしまい。

Posted from SLPRO X for iPhone.

最新情報をチェックしよう!