名古屋キープキャスト2017


昨日は武蔵野線の始発電車に乗りまして名古屋に遠足に行きましてキープキャストへ出撃しました。さすがに名古屋日帰りはシンドイので帰りに浜松の実家に寄り道しまして、家族で釣り談義に花を咲かせた後早々に帰りの新幹線に乗り込みました。

さすがにキープキャスト会場は広いので、1日ではすべてを回ることはできませんでしたがとても楽しい1日を過ごすことができました。

depsブース

deps販売ブース

今回の最大のミッションは、depsのプロスタッフ、ガイド前田さんのDVDをゲットすることでして、

堂々と10時に重役出勤で会場入りしたワタシは、迷わずdepsブースに行ったところ、

ん?

販売ブースに列があるものの、並ぶことができません。

係のかたにお聞きしたところ、販売ブースは午前と午後の部に別れていて、午前の部は整理券方式、午後の部は並んだ順でお買い上げできるとのことでした。

午後の部が何時頃から列ができるのか心配だったので、少しだけ他のブースを見学した後11時半に戻ってきたところ、既に20人くらいの列になっていたので、そのまま並ぶことにしまして、ブログを書きながら待つこと1時間半、ようやく販売ブースでお買い物することができました。

名古屋でもdepsさんの人気はスゴいですね。(笑)

苦節三年

ホンデックスユーザーのワタシが欲しくても手に入れることができなかったガイド前田さんのDVD。

それが今回、新たにリニューアルして販売されまして、、、

ほいっ。

もちろん前田さんのサイン入りでございます。

やったね。(嬉)

ついでに、いろいろ物色しまして、さすがにレア物は午前中早々にSOLD OUTしていましたが、

ほいっ。

バスタークさん。

愉快な人は、迷わず赤を強奪していきました。(笑)

スパイラルミノーさんとブル3.8。

これでようやく落ち着いていろんなブースを見学できます。(笑)

depsweb members

ということで、ゆっくりとdepsブースを見学しまして、、、

depsさんと言えば、やはりWebメンバー制度。

今年のWebメンバー用のモデルもスゴそうですね。

去年は、新利根川でのイベントに参加できたし、いろんなお宝ルアーもゲットできて大満足たったdepsのWebメンバー制度でして、ヤメる理由がひとつもないのでもちろん今年も「継続」でございます。(嬉)

申し込みは今月一杯ですので、お早めにどうぞ。

depsさんの方々

ブース内には、プロスタッフの方々のタックルやルアーが並んでいまして、、、

孤高のデカバスハンター奥村さん。

かっちょいいですねぇ。(笑)

突き抜けろオリキンにも登場した、まっつんこと松下さん。

もちろん、キムケンさんも。

そして、ガイド前田さん。

depsさんの魅力がたっぷりと詰まったカッコいいブースでございました。

ガイド前田さん

去年の横浜、名古屋に続いて、今年の横浜、名古屋。

過去の経験から、大体4回くらい足しげく通うと、皆さん顔を覚えていただけるようでして、、、

ガイド前田さんにも、ようやく普通にご挨拶できるようになりました。(笑)

もちろん、用意していたHONDEX魚探のカバーにも、、、

その後、トークショーも拝聴いたしまして、

ちょいと勝手がわからなかったワタシは、大盤振る舞いしているHONDEXのグッズをゲットすることができず。(笑)

ノリノリな前田さんのトークショー、面白かったですよ~。

ということで、まもなく東京駅というところで、deps村の記事はこれでおしまいです。

DAIWAブース

ワタシは、物心ついたときからDAIWA党なものですから、もちろん土曜日のキープキャストでもDAIWAブースを徘徊いたしまして、、、

「大体バスプロの方々は、4回お話すると顔を覚えていただける」という「4回の法則」がワタシの持論でして、

年1回しかお会いできないかたは4年掛かってしまうので、年に2回くらいお参りしてせめて2年くらいで何とか顔を覚えていただきたい、というのがプロに憧れるファンの心理というものでしょうか。

ということで、今回もDAIWAブースにて、「4回の法則」の検証をしてきました。(笑)

ミスターフロッグ ウッチーさん

DAIWA勢のスタートはこのおかた、ミスターフロッグ、ウッチーこと内山プロ。

ウッチーさんのフロッグDVDが4/22に発売されるそうですよ~。

去年のキープキャストで、カリスマ美容師ウッチーさんにフロッグのスカートカットをしていただきまして、

もちろん、今年もDAIWAのフロッグを持参しまして、カットをお願いしましたよ~。(嬉)

今年は、ぜひとも亀山あたりでフロッグフィッシュを獲りたいものです。

ウッチーさんからいただいた抽選券は、、、

スティーズのネックウォーマー?になりました。(嬉)

やったね~。

そんなフレンドリーなウッチーさんのオススメの1本は、やはりブラックレーベルFR701MHFBだそうです。

(画像はDAIWAのWebサイトからお借りしました)

今年の横浜ではちょいとうろ覚えで怪しい感じがしたウッチーさんでしたが、名古屋では覚えていてくださったようでして、、、

ウッチーさん詣でも今回で4度目でして、「4回の法則」にて、脳ミソに自然にインプットしてくださったようです。(笑)

プリンス コータローさん

いつもさわやかなコータローさん。

持参したコータローさんプロデュースのジョイクロさんにサインをお願いしまして、

またひとつお宝が増えました。

もちろんルアーは使ってナンボなので、即バエンの2号池で投入ですよ~。(笑)

コータローさんと言えば、

ウェアウルフや

キングボルトF-Specなど、ワタシも愛用しておりますが、

ここ最近圧倒的に有名なのは、やはりファイアウルフですね。

釣具屋さんでお買い上げされる光景をたくさん見てきまして、スティーズの中では一番売れているロッドではないでしょうか。

コータローさんには、フィッシングショー、バサクラ、そして吉羽園と、必ず年数回はご挨拶に参上していますので、さすがにお会いすると「こんちは~」とおっしゃっていただけます。(嬉)

定番となった、キャスティング岩槻さん主催の年一回の吉羽園イベント。

第一回はなんと、コータローさんとダウザーさんでして、コータローさんはそれ以来毎年参加されています。

こういう特徴的なイベントに参加すると、会話も弾むし覚えていただける確率も上がるのではないでしょうか。

コータローさんには、数えきれないほどお会いしているので、いつから顔を覚えていただいたのかは今となっては?ですが、「吉羽園」は大きなキーワードなことは間違いありません。(笑)

まあ秦さんなんて、いつも「覚えてるよ~」と言って、全然覚えていないんですけどね。(爆)

盟友 草深さん

いつも温和で気さくにお話してくださる草深プロ。

WBSのトッププロにして、バサクラにもクオリファイするスゴいおかたでして、、、

もちろんワタシは応援に参上するわけです。

最近、ホームのカスミ水系だけでなく、亀山や豊英などの房総リザーバーにも精力的にお出掛けの草深さんのイチオシは、、、

ご自身かプロデュースされたBL+の701HRS

草深さんは、これにPE2号を直結でカバーにぶちこむそうでして、、、それに比べればワタシのPE0.6号なんてカワイイものです。(笑)

そして草深さんと言えば、先日発表されたとおり、コータローさんとモノ作りをされるそうでして、、、

ボトムアップの第一弾は、ストレートワームの「ブレーバー5.7」

(画像はbasserさんからお借りしました)

来月リリースされるそうですが、品切れ続出すること間違いなしですね。(笑)

草深さんには、去年の名古屋で図々しく当ブログのFacebookページへのいいねをお願いしたところ快諾いただきまして、それ以来、覚えていてくださっているのかもしれません。

横浜のときは準備不足でサインをいただけなかったものですから、今回はちゃんと、、、

ほいっ。(嬉)

やったね~。

今年の益々のご活躍をお祈りする次第でございます。

世界の並木さん

ご存知、マシンガンキャストでお馴染みの世界の並木さん。

ワタシはTD-Xの頃からの並木信者でして、バサクラやフィッシングショーで並木詣でをするたびに直立不動になってしまうのですが、

ご挨拶をすること10度目くらいにして、

「いつもありがとうございます。」

と、衝撃のオコトバをいただきまして、思わず昇天してしまいました。(爆)

世界のおかたは、普段から接するファンの数は半端ではないので、「4回の法則」は並木さんには通じません。

通じなくても何の問題もないのですが、横浜のプロトレックでのお写真が、並木さんの脳の深くに刻まれたのかもしれません。(笑)

やったね~。

ということで、今年はHONDEXの魚探カバーにサインしていただきました。

土曜日は、並木さん、赤羽さん、ウッチーさんの3人でのトークショーを拝聴しまして、

ロッド2本なら何を選ぶかというお題にて、

並木さんは、

こちらのマシンガン ワンポイントファイブと、

マシンガン タイプ3をチョイスするとおっしゃってました。

(画像は、DAIWAのWebサイトからお借りしました)

ワタシは、1本と言われたときに、巻きを中心にするなら、もちろん名竿

「マシンガンキャスト タイプ2」

をチョイスします。

が、ワタシのマシンガン タイプ2は、ディップの短いS-Specなんですけどね。(笑)

今年は、USのトーナメントに参戦されるそうでして、並木ファンの末席にいるワタシは、皆さんと同じように吉報を待ちたいと思います。

Top50参戦 小池プロ

JB TOP50参戦中の小池プロ。

オチャメなおかたですが、優勝経験のあるスゴ腕なおかたでございます。

そんな小池プロと言えば、、、

BL+の62シリーズ。

ワタシは、ウルトラライトの62ULXSを愛用しておりまして、

このロッドは、ムシなどのノーシンカーや、ネコリグやダウンショットなどのフィネス系のほかに、シャッドやタイニークランクなどの巻物までこなせる、オールマイティーなフィネスロッドとして重宝しております。

短くて軽いロッドなので、ムシあたりをワンハンドで振り抜くのにとても気持ちのいいロッドです。

さすがに小池プロ詣では二度目なので、覚えていただくにはもう少し回を重ねる必要がありそうてす。(笑)

カスミの鬼 赤羽さん

DAIWAブースの最後は赤羽プロ。

伝説の「バサクラ三連覇」をされた、「カスミの鬼」と呼ばれているおかたでございます。

赤羽さんと言えば、バサクラ三連覇の原動力にもなったベイトフィネスの名竿「スカイレイ」。

ネコリグやスモラバ、軽めのワームのノーシンカーあたりは、それはもう快適に扱えるロッドでございます。

DAIWAさんのガイドのカラーコートサービスまで施している、ワタシのお気に入りのスカイレイさんですが、3番ガイドが抜けてしまったので、現在DAIWAさんで入院中でして、退院するのを首を長~くして待っているところです。

そんな赤羽さんのイチオシは、名竿スカイレイをさらにパワーアップさせた、「スカイレイ パワープラス」ですよ~。

(画像はDAIWAのWebサイトからお借りしました)

ちょうど、スカイレイとウェアウルフの間くらいのパワーのロッドでして、ベイトフィネスを1本でこなしたいかたには、丁度いいロッドだと思います。

とっても気さくな赤羽さんでして、もう何度もご挨拶しているのですが、何故か鬼を前にすると緊張してしまうワタシでして、「4回の法則」は成り立っておりませんです。(笑)

今回、遠足に準備していったDAIWAのライジャケは、、、

ほいっ。

サインで一杯になりました。(嬉)

ということで、今年の名古屋のDAIWA村の記事はこれでおしまいです。

LEGIT DESIGNブース

レジットデザインのブースは人がとても多くて、何度か様子を見ながら、空いた頃合いを見計らっての出撃です。

レジットデザインと言えばこのおかた、日本一のバスプロ、北さん。

去年のバサクラ優勝の盾を持たせていただきパチリ。(嬉)

去年のバサクラでの、北さんの恥ずかしいヒミツをご本人と共有しているワタシでして、、、

そのことをお伝えしたら、「あ~あのときの」と思い出してくださいました。(笑)

北さん詣ではこれで4度目ですが、多分これで覚えていただけたかと思います。(嬉)

さてさて、WILD SIDEのロッドシリーズの中で気になるモデルがありまして、

「WSC65XXH ビッグベイトスペシャル」でございます。

(画像は、レジットさんのWebサイトからお借りしました)

6.5ftのショートレングスのビッグベイト用でして、ジョイクロマグナムやブルシューター160など、4オンスくらいのビッグベイトがパワーレンジのど真ん中で、ジョイクロ178あたりではかえって軽すぎて投げにくいかも、と北さんがおっしゃるほどのパワー満点なロッドです。

不勉強なワタシは、北さんにビッグベイトのイメージが全くなかったのてすが、ビッグベイト大好き人間だそうでして、現在、ロングキャストが可能な長いビッグベイトロッドも開発しているとか。

メジャーなタイトルはほとんど手中にされた北さん、今年はホンキでH1-GPXのタイトルを狙いに行くのでしょうか。(笑)

BOREASブース

今年のBOREASさんも大盛況でして、

ボレアスさんと言えばやはりこちら、アノストさん。

そして、ボレアスの長谷川さんと言えば、もちろん長谷川ピンクの長谷川さんでして、、、

大盛況の列は、ジョイクロのハセピンが当たるガラガラクジでございます。

ワタシも運試しに1回やりまして、いつも白なのに今回は黄色が出たので、もしやと思ったのですが、、、

ほいっ。

モザイクチャターさん。(嬉)

モザイクジグやモザイクチャターさんも、ボレアスさんの商品でございまして、スイムジグにはやはりモザイクジグが一番しっくりきます。

さてさて、ハセピンVer2のフローティングを片倉でロストしてしまったワタシは、去年ラッキーなことに補充できたので、今回遠足に持参しまして、

ほいっ。

長谷川さんにサインしていただきました。(嬉)

長谷川ピンクをこよなく愛するワタシは、フローティングとスローシンキングの二刀流で頑張りま~す。

中々入手困難なジョイクロの長谷川ピンクをお探しのかたは、フィッシングショーやバサクラなどのビッグイベントの前後に、長谷川さんのお店フラッシュポイントさんのWebサイトをチェックしてみることをオススメします。

フラッシュポイントさんのWebサイトはこちらから(リンクあり)

(画像は、フラッシュポイントさんのWebサイトからお借りしました)

もしかすると、在庫がアップされているかもしれませんよ~。

ただでさえ釣れないワタシには、ジョイクロフィッシュは相当ハードルが高いのですが、たま~に釣れちゃうジョイクロフィッシュの味を覚えてしまうとヤメられませんです。(笑)

そんな長谷川さんは、実はDAIWA WORKSのプロスタッフでもありまして、

フィッシングショーやバサクラなど逢瀬を重ねまして、既に4回の法則はクリア済みでございます。(笑)

SIGNALブース

シグナルと言えば、こちらのおかた。

バンタム三人衆の中心にいらっしゃる、デカバスハンター奥田さん。

ワタシの愉快なアニキは、陸王での奥田スタイルに魅せられまして、DAIWA党の愚弟を横目に、大胆にシマノ派に鞍替えしまして、、、

バンタム274Mを片手に、早々に奥田党に入信したわけです。(笑)

ワタシもお正月にアニキの「陸王スピン」を投げさせてもらいましたが、飛距離は別格でかっとんでいきますし、一方でシェイクしやすい独特のディップになっていて、これ1本で大抵のことは賄えるスゴいスピニングだと思います。

ワタシにはシマノブースは中々ハードルが高いものですから、シグナルブースに行きまして、

ほいっ。

遠足で用意していた、一年遅れのデビスイ カメレオンチャートさんにサインしていただきました。(嬉)

とっても気さくな奥田さんなのですが、いつも緊張してしまい、逢瀬を重ねても未だ片想いでございます。(笑)

これからもおそらく片想いが続くのだろうと思いますが、それはそれでいいのです。

GANCRAFTブース

今年のガンクラフトブースも、それはもう人が多くて、、、

平岩さんは、今年もお元気で何よりでございます。

とりあえず、掛さんといわっちさんにご挨拶申し上げた後、サカナ焼き器で焼かれる鮎を見学しまして、、、

午後にでもゆっくりとブースの見学をしたかったのですが、結局時間がなくて今年は不義理をしてしまいました。(泣)

去年は、キャスティング岩槻さん主催の、河口湖でのガンクラフトイベントに参加しまして、

河口湖では当然ボウズでしたがそれはもうサイコーに楽しいイベントでして、たまたま会場にキャス岩槻の北見さんがお見えになっていたので今年の開催有無をお聞きしてみたところ、フィッシングショー関連がこれで終わるのでそろそろ企画を始めるそうですよ~。

もちろん今年も参加でございます。(笑)

ATTICブース

ブースの最後は、ATTICさん。

去年のキープキャストにてゲットした、こちらのliving BGR Jr.さんは、

エレキのレッドに強打させてしまい、危うく殉職しかけましたが、、、

ピンチの時に頼りになるアロンアルファ様で何とか復帰しまして、今も元気に暮らしております。(笑)

今年のブースを見学したところ、またまた独創的なルアーを見つけまして、、、

その名もFURIFURIくん。(笑)

バエンあたりの気難しいバスに一撃を食らわすべく、お買い上げしてみましたよ~。(爆)

ランチも充実です

キープキャストと言えば、ランチも楽しみのひとつでして、いわゆるB級グルメの屋台がたくさん出店していたのですが、、、

今年のチョイスはこちら。

無類のお好み焼き好きなワタシは広島焼も大好物でして、、、

大変美味しくいただきましたが、もう少しおたふくソースが欲しかったワタシでございます。(笑)

ラストはこちらの方々

テレビや雑誌でお見かけする有名な方々が一同に介するキープキャストさんでして、、、

ほいっ、村上様。

レイドの岡さん

トランポ水野さん(自撮りなので変です)

これらの方々は、実は吉羽園にゆかりのある方々でございます。

そして、ZPIブースでは、小森さんとサトシンさん。

関和さんもトークショーされてました。

DSTYLEブースではもちろんこのおかた。

で、ラストは、去年の陸王、タクミさん。

今年の名古屋遠足も楽しい思い出が一杯です。

また来年も聖母マリア様にお願いして、名古屋遠足に出掛けたいものです。(笑)


おしまい。

最新情報をチェックしよう!