昨日の吉羽園での熱戦に見せ場なく敗れ去ったワタシは、リベンジマッチとして今日は4時起床にてヒタチトネあたりのカスミ水系をフラッと徘徊する予定でしたが、、、
ほいっ。
朝の4時ではありませんよ、活動開始は夕方の16時でございます。(爆)
ちょいとカラダも疲れていましたので、ゆっくりと睡眠を取りましてたらふくごはんも食べた後、しばらく塩漬けにしていましたエレキ関連の配線まわりの作業をすべく、ホームセンターに出撃しました。
先日の雨の中の釣行で、水浸しの船の中でエレキのバッテリー系の配線まわりに不安を感じたままそのままにしていたのですが、、、
ワタシは生粋の不器用者ですので、いろんなメンテナンス作業は極めて苦手でできればやりたくないのですが、お願いできるかたもいないものですから、一念発起してホームセンターの駐車場にて作業に取り掛かりました。
まずは、エレキのバッテリー端子の皮膜が怪しくてバチバチしそうなので端子の交換からスタートです。
ほいっ。
ワタシにしては上出来でございます。(笑)
お次は、電源ケーブルの結線作業でして、普段は延長ケーブルをコネクタ経由で接続しているのですが、これもたま~にバチバチして危ないのと、コネクタがジャマくさいので、圧着端子で結線することにしました。
コネクターの前後のケーブルを思いきってちょんぎって、
圧着端子を用意して、
ほいっ。
念のため、ビニールテープで絶縁しておきました。
そもそも圧着端子なるものを使ってどうやって結線するのかさえ知らなかったワタシでして、、、
こんな便利な工具があるんですねぇ。(笑)
てっきりペンチでかしめるものと思っていたのですが、どんなに怪力の持ち主でもペンチではムリですね。(笑)
さてさて続いては、パーカークランプさん。
振動子ケースを固定するこちらの留め具も反ってしまって危ないので、先日キャスティング岩槻さんで購入した新品に交換です。
そして、魚探のケーブル類をキレイにまとめ直しまして、
最後に大事な通電テストを実施して、無事に作業は完了です。
今日は釣りはお休みしましたが、ず~っとやらなきゃと思っていた作業ができたので、ヨシとしましょう。
エレキのメンテナンスと言えば、購入して以来一度もオーバーホールをしていないのですが、そんな高度な作業はワタシには当然ムリですので、そのうちにブラックさんにお願いしようと思います。
おしまい。