3/20(日)に亀山・つばきもとボートにて開催予定の「第二回おやらかしCUP」につきまして、レギュレーション等の開催要項をお知らせいたします。
参加される皆さまにおかれましては、大会前に一度ご確認いただければ幸いでございます。
本記事の目次(約4000文字)
Contents
① 第二回おやらかしCUP開催要項
■ 開催日程: 3/20(日) 7:00〜15:00
■ 集合場所: 亀山・つばきもとボート
■ 勝敗: ブラックバス キーパー25cm以上の1本の長さ勝負(デジタルウェインとなりますので、各自メジャーをご用意くださいませ)
※ ペア参加のかたも別々エントリーの個人戦となります
■ 表彰:
オサカナ部門 1位〜5位まで
おやらかし部門 1位〜5位まで
■ 競技ルール: 亀山ダムのルールに準じます(アラバマ系はご遠慮ください)
■ エントリーフィー: おひとりさま¥2,000(レンタルボート代は各自ご負担ください)
■ 協賛: フィッシングガレージブラック・高山陽太郎様
② エントリーリストのご紹介
2回目となる今回は前回を超える21名の猛者の方々にエントリーいただきまして、誠にありがとうございます。(嬉)
※つばきもとへのボート予約は皆さまのニックネームではなく名字にて行っております。
各自、今一度ボートの種類が合っているかどうかご確認くださいませ。
③ 当日の出船までの段取り
③-1 亀山・つばきもと駐車場につきまして
亀山・つばきもとの駐車場は、桟橋に近いほうから順番に
・第一駐車場(25台程度)
※ 桟橋前駐車場は3/7(月)から利用可能となりました
※ キャンプ場前スペースへの駐車はご遠慮くださいませ
・第二駐車場(20台程度)
・第三駐車場(40台程度)
となっております。
当日クルマの駐車方法でご不明な点がありましたら、ご一報くださいませ。
③-2 ボート代をお支払いの上セッティングをお願いします
この時期の出船時間は6:00〜となっております。
5:30頃にはつばきもとフロントが開きますので、カウンターにいる「敏腕スタッフ・やまちゃん」にニックネームではなく名字をお伝えの上、各自ボート代をお支払いいただければ幸いでございます。
つばきもと桟橋を降りていただきますと、各種船が桟橋に係留されております。
・12ft艇(桟橋の向かって右の湖側)
こちらはミドルデッキ艇以外予約札はありませんので、ご自由に船をチョイスください。
・10ft艇(桟橋の向かって右の岸側)
こちらには予約札が置いてありますので、各自ご自分のお名前の船を確認ください。
・11ft艇(桟橋の向かって左の岸側)
こちらにも予約札が置いてありますので、各自ご自分のお名前の船を確認ください。
・アカシ14ft艇(桟橋の向かって左の湖側)
こちらにも予約札が置いてありますので、各自ご自分のお名前の船を確認ください。
アカシ14ft艇には比較的船が安定している「量産型ジム号」と競技仕様の「シャア専用艇」がありますが、どちらになるかは当日のお楽しみということでよろしくお願い申し上げます。
③-3 大会受付は5時半より
当日ワタシは早朝出勤をいたします。
大会受付は5時半より第一駐車場のワタシのクルマの前にて行いますので(つばきもとカウンターでは行いませんのでご注意ください)、
エントリーフィー(おひとりさま¥2,000)を各自お支払いいただきますようよろしくお願い申し上げます。
なお、のむらボートさんから出船されるかたは、スタート直前に桟橋にて受付させていただきますのでつばきもと桟橋への上陸は不要です。
③-4 大会は7:00に一斉スタートとなります
第二回大会のスタート時間は7:00となっておりますが、ボート屋さんの出船時間は6:00となっておりますので直前プラ等で自由に出船いただいて構いません。
のむらボートさんから出船いただくかたも含めて、6:50までにつばきもと桟橋にお戻りいただければ幸いです。
6:50から開会式として、
・参加される皆さまのご紹介(記念撮影)
・競技ルール/エリアのご説明
・デジタルウェイン用アイテムの配布
を行なった後、7:00に一斉スタートとなります。
■ スタートまでのタイムスケジュール
5:30〜 ボート代のお支払いと大会受付
〜6:50 ボートセッティング/ウォーミングアップ
〜7:00 皆さまのご紹介・ルール確認
7:00〜 一斉スタート
④ 競技ルールと皆さまへのお願い事項
④-1 お願い事項
安全を最優先に十分にお気をつけいただきますとともに、オミクロン対策といたしまして消毒およびマスク着用をお願い申し上げます。
・ボート受付時の消毒
・乗船時以外のマスク着用
・乗船時のライフジャケット着用
④-2 アラバマ系はご遠慮ください
第一回大会に引き続きまして第二回大会もルアー縛りはございません。
タックルやルアーなどは各自ご自由にお使いいただいて構いませんが、
・アラバマ系ルアー
・ダブルアタックリグ
につきましては、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
④-3 禁止エリア
今大会での競技エリアは、亀山ルールに準じます。
・各ボート店の桟橋および係留ボートに向けたキャスト禁止
・旧おりきさわボート周辺の岩盤エリアは釣り禁止(通過のみ)
・のむら対岸の岩盤エリア(ブイ内侵入禁止)
・本湖ダムサイト(ブイ内侵入禁止)
なとなど。
詳細は、↑のマップをご確認くださいませ。
④-4 オサカナの長さの測定方法
今回はキーパー25cmのブラックバスの1本の長さ勝負でして、オサカナをキャッチしましたら各自のケータイ・スマホにて
・キーアイテム(スタート時にお渡しします)を添えて
・メジャーにオサカナ全体が入るように撮影(メジャーは各自ご用意くださいませ)
をお願いいたします。
ひとりでオサカナの写真を撮るのは大変なので
・バスの口に手を添えていただいて
・尾は開いていても閉じていてもどちらも可
で結構です。
↑こんな感じにて。
オサカナを釣り上げたかたは、当日お配りするキーアイテムを必ずオサカナと一緒に撮影いただいて、都度お写真を「公式LINE」にて送付くださいませ。
皆さまからのオサカナ報告はワタシのほうでキチンと確認をしまして、都度オサカナの長さの結果について返信させていただきます。
今回も第一回と同様に「個人戦」となります。ペア乗船のかたもオサカナのウェインは別々となりますので、よろしくお願い申し上げます。
④-5 帰着確認
今回の大会は15:00帰着となります。
皆さまの安全確認のため15:00になりましたら帰着チェックをさせていただきまして、帰着遅れの場合はオサカナは無効となりますのでご注意くださいませ。
④-6 おやらかしポイントシステム
おやらかしCUPですので当日に皆さまに起きた「おやらかし」な出来事は、おやらかしポイントシステムに計上されます。
完全に自己申告となりますので、「おやらかしの証」をお写真なりにお納めいただいて、その都度公式LINEにてワタシに武勇伝を添えて申告いただければ、ワタシの独断にて「おやらかしポイント」を付与させていただきます。
今回は「オサカナ部門」とは独立して「おやらかし部門」でも豪華賞品を御用意しておりますので、ドシドシエントリーいただければ幸いです。
(おやらかしポイントの例)
・当日寝坊した
・ウォーミングアップにてバスを釣ってしまった
・オサカナをバラした(武勇伝をお願いします)
・せっかくのバスがキーパー未満だった
・ニゴイなどの外道を釣った
・エレキがダウンして漂流した
・危うく落水しかけた(落水だけはダメですよ〜)
・ロッドを折った(どんまい)
・タックルやネットなどを湖に奉納した
・ライジャケが開いた
などなど。
⑤ 表彰式と大抽選会
15:00の帰着申告を終えたかたから後片付けを開始していただき、表彰式と大抽選会の会場であるつばきもと第二駐車場に16:00までにご参集ください。
オサカナ部門とおやらかし部門でそれぞれ1〜5位まで表彰させていただいた後、最後に大抽選会を開催予定です。
■ 帰着以降のタイムスケジュール)
15:00 帰着
15:00〜16:00 後片付け(皆さま)
15:00〜16:00 大会結果まとめ / 大抽選会準備(大会本部)
16:00〜 表彰式・大抽選会(終わり次第解散)
超大盤振る舞いだった第一回大会とまではいきませんが、頂戴した協賛品を含め皆さまに何かしらの賞品をお持ち帰りいただけるよう準備しております。
↑ こちらのバスプロのおかたは、おやらかしCUPへ参加する気マンマンでしたが、「マスターズ初戦」と被ってしまったので泣く泣くマスターズに参加されるそうです。(笑)
ヨータローさん、今回も沢山の協賛品を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
カスミでのマスターズ初戦を遠く亀山から応援しております。
⑥ 今回も実況予定です
当日の皆さまからの公式LINEでの「オサカナ・おやらかし」情報は、
・オサカナに関しては釣ったかたのお名前やサイズは伏せて
・おやらかしについては、お名前・内容・ポイントは公開
にて、定期的に公式LINEにて実況予定ですので、今回も戦士の皆さまにおかれましては「オサカナやおやらかし」につきましてドシドシご連絡いただきますようお願い申し上げます。
厳しかった冬も終わりまして、デスレイク亀山も少しずつ春らしくなってまいりました。
戦士の皆さまの
「オサカナとおやらかしの春爆・大盤振る舞い」
を心待ちにしているワタシでして、大会当日にお会いできることを楽しみにしております。
おしまい。
Posted from SLPRO X for iPhone.