STZ661MFB-SV スティーズ ウェアウルフ
DAIWA STEEZシリーズの人気ロッド、ウェアウルフのご紹介です。
元々は超高感度のヘビダン用ロッドとしてデビューしたウェアウルフですが、ご存知オカッパリのプリンス川村光大郎さんの陸王での活躍等で「ベイトフィネス用ロッド」として、一時は入手困難になる程の人気ロッドとなりました。
そのコータローさんがオカッパリ専用機として作り上げた大人気のファイアウルフも、
このウェアウルフのエッセンスを注入した名竿でございます。
ウェアウルフのスペックは
型番はSTZ661MFB-SV
6.6フィート 1ピース ミディアムクラス ファストテーパーのベイトで、SVFコンパイルX仕様のロッドです。
- Rod Length: 6.6ft
- Rod Weight: 95g
- Power: Medium
- Action: Fast
- Lure Weight: 1/8 – 5/8 oz
キンキンの高感度ロッドでして、ヘビダン・ライトテキサス・ジグなどの他に、スモラバやネコリグまで扱える中軽量級の撃ちモノロッドです。
懐かしの初代ウェアウルフ
ワタシの初代ウェアウルフくんは、KTFのPX68スーパーフィネスを装着して、それはもうご機嫌なタックルだったのですが、
ある日に吉羽園の駐車場でリールごとクルマで踏んづけてしまいまして無残なお姿に。(泣)
しばらく立ち直れないくらいの痛手を負いましたが、やはりウェアウルフさんの魅力が忘れられずに2代目を調達した次第です。
ウェアウルフの使用用途
ベイトフィネスロッドとしても評判のこのロッドですが、ワタシは、「ベイトフィネスもできる底モノロッド」として使っておりまして、一番気持ちいいウェイトレンジは、5g-7gといったところなのですが、もちろん、ベイトフィネスリールを合わせれば、下は1.8gスモラバくらいまでは普通に使用できます。
2代目ウェアウルフにはSSAIRをセットしていまして、ベイトフィネスリールではありますが7gくらいのラバージグまではもちろんカバーできる範囲です。
ウェアウルフのメインの用途は、
- ハンツ5-7gあたりでのジグ撃ち
- ブルフラット3インチの3.5-7gのライトテキサス
- ドライブスティック3/3.5/4.5のノーシンカー
- ドライブシャッド3.5/4.5のノーシンカー
- HPシャッド2.5.の5-7gのダウンショット
あたりに使用しておりまして、感度はさすがによろしくて底モノには言うことなしです。
ロッド重量は95gなので軽いのは軽いのですが、スカイレイ(84g)みたいにワンハンドキャストできるほど軽い感じはありません。
テーパーは、ちょっと変な感じで、一見パリッとしていて先調子(ファストテーパー)なのですが、あるところからさらにチカラを加えると、ロッドがしなってパワーを絞り出してくれます。
最近は、ほとんどブルフラット3インチの3.5-7gのテキサス専用機になってまして、軽、中量級の底モノリグを楽しむには、言うことなしのロッドでございます。
スティーズ スカイレイとの使い分け
ワタシのSVFコンパイルXシリーズのロッドのウェイトイメージ(使っていて一番気持ちいいシンカーウェイト)は、
- スカイレイ(ML) 1.8-3.5g
- ウェアウルフ(M) 5-7g
- フランカー(MH) 7-11g
- ハリアー(H) 11-14g
といったところでして、やはり皆さまが気になるのは、ウェアウルフとスカイレイの棲み分けなのではないでしょうか。
ベイトフィネスの名竿スカイレイとの使い分けですが、MのウェアウルフとMLのスカイレイ、やはりスカイレイのほうが全体的にしなやかで繊細、といった印象です。
オープンエリアや薄いカバーならスカイレイ、アシなどのちょいと濃いカバーならウェアウルフ。
もしくは、オカッパリでベイトフィネスオンリーならスカイレイ、ベイトフィネスだけでなくライトテキサスもやるならウェアウルフといった感じです。
スカイレイは、サカナを掛けたら疲れさせるまてじっくりとファイトするイメージで、ウェアウルフは比較的ロッドパワーに任せて短時間で引っこ抜く感じでして、そのくらい両者のロッドパワーは違います。
最近は、あまりベイトフィネス限定で釣りをしないので、オカッパリで1本と言われれば、ワタシはウェアウルフを選ぶと思います。
ワタシの釣りには欠かせない1本です
ブルフラットの7gテキサスは、亀山でも吉羽園でも大変よく釣れるので重宝していますし、
最近は、ハイドアップのスライドフォールジグ+スタッガーワイド3.3あたりの比較的軽めのジグも多用します。
もちろん、スタッガーオリジナル3/3.5インチの7gヘビダンあたりも、ウェアウルフさんの守備範囲でございます。
ドライブスティックあたりのノーシンカーも釣れ釣れなわけでして、
重量級バーサタイルのフランカーと共に、現在のワタシの釣りには欠かせない1本でございます。
おしまい。