今日から、毎年恒例の奥さまとの温泉旅行に出掛けておりまして、、、
今日の目的地は、山梨県と静岡県の県境に近い南部町というところにある船山温泉でございます。
東名が通行止(泣)
新東名の新清水あたりから下道で上っていくのが一番近いのですが、何故かナビは中央道を指定しまして、、、
そうなんです、東名が雪で通行止めなのです。
途中、明日泊まる会社の御殿場の保養所からTELがありまして、昨夜の雪が結構大変なので、キャンセルしても構わないとのことでして、、、
そうなんです、このパターンは、3年前の御殿場孤立事件と全く同じ様相なんです。
もちろん、キャンセルはせずに、強行突破する予定ですよ~。
ワタシは雨男なのですが、ワタシの奥さまはどうやら雪女なようでして、本人も否定しません。(笑)
山梨で大勝軒
途中、談合坂で何か食べようと思ったのですが、、、
レストランがなく、フードコートもぐちゃ混みだったので諦めて、甲府南インターを降りて、途中の道の駅で蕎麦でも食べようと思っていたところ、、、その手前で大勝軒を発見。(嬉)
ワタシは、ラーメンよりもつけ麺派でして、中でも大勝軒のもりそば(つけ麺)には目がないのです。
系列の滝野川大勝軒やひばりヶ丘のサニー、柏のいちぶんあたりはよく通っていたので、こんなところで大勝軒に出会えるとはラッキーでした。
さっそく、もりそばとチャーシューごはんを頼みまして、、、
あれっ、、。
土地土地のお客さんの好みに合わせていかざるをえないのか、甘酢の利いたつけだれの感じではなく、少なくともワタシには、あの2時間並んでようやくたどり着ける南池袋時代の山岸さんのお味ではありませんでした。(泣)
あくまでもワタシのバカ舌の感想ですから。(笑)
身延山久遠寺
そして、途中、身延町を通ったものですから、もちろん、久遠寺にも寄りました。
身延山久遠寺、教科書にも出てくる日蓮聖人が開いた日蓮宗の総本山でございます。
立派な総門を抜け、
壮大な三門はくぐらずに、(ここから本堂まで歩くのは大変ですから)
階段を登るのがしんどいおじさんは、駐車場からのゴンドラみたいなエレベーターで楽をさせてもらいまして、
ほいっ。
立派な本堂でございまして、奥さまとワタシの健康だけを祈願しておきました。(笑)
(爆釣祈願はバチが当たりそうなのでヤメておきましたよ~)
久遠寺は、しだれ桜が有名のようですが、さすがにまだ早くて、3月下旬頃が見頃のようです。
その代わりに、梅が咲いていましたよ~。
今日のお宿、船山温泉
今日のお宿は、身延町のお隣の南部町というところにある、船山温泉さん。
人里はなれた温泉の一軒宿といったところでして、、、
とにかくのんびりくつろぐことだけに注力した、細かいところまで気配りの行き届いた、とても居心地のいい温泉宿です。(嬉)
お食事も、山の幸を中心とした、食べきれないほどのお料理か出てきまして、、、
今日のお料理のベスト3は、、、
第三位 岩魚のお造り
第二位 岩魚のダシで炊いた釜飯
第一位 岩魚の塩焼き
今日のワタシのバカ舌は、岩魚に高反応でございました。(爆)
その他、猪鍋や牛肉のワイン煮、馬刺しに蕎麦、などなど、それはもう美味しいお料理ばかりでして、、、
久しぶりに、お腹がちぎれましたよ~。(笑)
あとは、部屋に設置されているマッサージ機を満喫しつつ、温泉に浸かりまくろうと思います。
おしまい。